書誌事項

中間集団が開く公共性

佐々木毅, 金泰昌編

(公共哲学 / 佐々木毅, 金泰昌編, 7)

東京大学出版会, 2002.4

タイトル別名

Intermediary organizations and publicness

タイトル読み

チュウカン シュウダン ガ ヒラク コウキョウセイ

大学図書館所蔵 件 / 570

この図書・雑誌をさがす

注記

第25回公共哲学共同研究会「中間集団が開く公共性」 (2000年9月23-24日 リーガロイヤルホテル京都) および第1回世代生生研究会「ボランタリーな人間と公共性」 (2001年2月3-4日 リーガロイヤルホテル京都) に基づく

収録内容

  • NPOと新しい公共性 / 長谷川公一著
  • 少子高齢化と支え合う福祉社会 / 金子勇著
  • 家族と世代から見た公共性 / 今田高俊著
  • きびしい拘束下で多様性を生きる社会 / 塩原勉著
  • ボランタリー・セクターと社会システムの変革 / 佐藤慶幸著
  • ボランタリーな行為と社会秩序 / 鳥越皓之著
  • NPOが開く公共性 : 福祉NPOの展開と課題 / 安立清史著

内容説明・目次

内容説明

公と私を媒介する中間集団は、公共性を考える上で、重要な論点をなす。従来の中間集団である家族、町内会、コミュニティ、そして新しいそれとしてのボランティア組織、NPO、NGO。本巻は、新旧の中間集団の双方から新たな公共性を開く可能性を探り出す。

目次

  • 発題1 NPOと新しい公共性
  • 発題2 少子高齢化と支え合う福祉社会
  • 発題3 家族と世代から見た公共性
  • 発題4 きびしい拘束下で多様性を生きる社会
  • 発題5 ボランタリー・セクターと社会システムの変革
  • 発題6 ボランタリーな行為と社会秩序
  • 発題7 NPOが開く公共性—福祉NPOの展開と課題

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

  • 公共哲学

    佐々木毅, 金泰昌編

    東京大学出版会 2001.11-2008.11

    所蔵館1館

詳細情報

ページトップへ