もう一つのスイス史 : 独語圏・仏語圏の間の深い溝

書誌事項

もう一つのスイス史 : 独語圏・仏語圏の間の深い溝

クリストフ・ビュヒ著 ; 片山淳子訳

(刀水歴史全書, 83)

刀水書房, 2012.9

タイトル別名

Röstigraben : das Verhältnis zwischen deutscher und französischer Schweiz Geschichte und Perspektiven

もう1つのスイス史 : 独語圏仏語圏の間の深い溝

タイトル読み

モウ ヒトツ ノ スイスシ : ドクゴケン フツゴケン ノ ハザマ ノ フカイ ミゾ

大学図書館所蔵 件 / 163

この図書・雑誌をさがす

注記

Röstigraben. 3rd edition (2003)の翻訳

内容説明・目次

内容説明

言語的対立・融和を繰り返しながら多言語国家を形成してきたスイス。言語問題から見たスイスの歴史。日本におけるこれまでのスイス紹介では手薄であったフランス語圏の記述が多く、スイス像を豊かにしてくれる。

目次

  • 1章 ドイツ語のスイスから多言語のスイスへ—一二九一〜一四八一
  • 2章 フランスの影響—一四八一〜一七九八
  • 3章 多言語国家スイスの誕生—一七九八〜一八四八
  • 4章 「言語の溝」掘り—一八四八〜一九一八
  • 5章 多言語、禍から福に—一九一八〜一九四五
  • 6章 「レシュティグラーベン」出現!—一九四五〜二〇〇〇
  • 7章 レシュティグラーベンの原因と言語共存の秘訣
  • 日本の読者への「追記」

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ