社会心理学・再入門 : ブレークスルーを生んだ12の研究
著者
書誌事項
社会心理学・再入門 : ブレークスルーを生んだ12の研究
新曜社, 2017.9
- タイトル別名
-
Social psychology : revisiting the classic studies
Revisiting the classic studies
社会心理学再入門 : ブレークスルーを生んだ12の研究
- タイトル読み
-
シャカイ シンリガク サイニュウモン : ブレークスルー オ ウンダ 12 ノ ケンキュウ
大学図書館所蔵 件 / 全252件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
監訳: 樋口匡貴, 藤島喜嗣
Social psychology : revisiting the classic studies (2012年Sage刊) の全訳
文献: 各章末
内容説明・目次
内容説明
社会心理学のいくつかの重要な研究が、今も私たちの人間と社会の見方に深い影響を与え続けている—どのような背景から生まれたか。研究者と実際の実験の様子は?どう受け入れられ、どのような批判を受け、いかに継承されたのか?社会心理学研究の影響と魅力を改めて発見する、再入門への誘い。
目次
- 1 社会的促進と社会的手抜き—トリプレットの競争研究・再入門
- 2 態度と行動—ラピエールのホスピタリティ研究・再入門
- 3 認知的不協和—フェスティンガーの「世界の終わり」研究・再入門
- 4 規範形成—シェリフの光点の自動運動研究・再入門
- 5 同調—アッシュの線分判断研究・再入門
- 6 少数派の影響—モスコビッチの青‐緑残像実験・再入門
- 7 服従—ミルグラムの衝撃的な実験・再入門
- 8 暴政—ジンバルドーのスタンフォード監獄実験・再入門
- 9 集団間関係と葛藤—シェリフのサマーキャンプ実験・再入門
- 10 差別—タジフェルによる最小条件集団実験・再入門
- 11 ステレオタイプと偏見—ハミルトンとギフォードの錯誤相関研究・再入門
- 12 緊急時の援助行動—ラタネとダーリーの傍観者研究・再入門
「BOOKデータベース」 より