食べる時間でこんなに変わる時間栄養学入門 : 体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病
Author(s)
Bibliographic Information
食べる時間でこんなに変わる時間栄養学入門 : 体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病
(ブルーバックス, B-2173)
講談社, 2021.8
- Other Title
-
時間栄養学入門 : 食べる時間でこんなに変わる : 体内時計が左右する肥満老化生活習慣病
- Title Transcription
-
タベル ジカン デ コンナニ カワル ジカン エイヨウガク ニュウモン : タイナイ ドケイ ガ サユウ スル ヒマン、ロウカ、セイカツ シュウカンビョウ
Available at / 352 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
498.56/Sh18110086755
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考図書: p259
Description and Table of Contents
Description
いつ食べると、どう体に作用するか。時計遺伝子のしくみから、わかってきた!サラダは体によさそうと思っている人は多いでしょう。では、どの時間帯に食べると良いでしょうか。実は時計遺伝子の研究によって、同じものを食べても、同じ運動をしても、時間帯によって体に及ぼす変化が違ってくることがわかってきました。朝に、食物繊維豊富な野菜などがたっぷりのサラダを摂ると、腸内細菌が整い、血糖値も一日中良い状態になりやすいのです。解明が進んでいる、これらのしくみを知ると、より効率よく健康になれるかもしれません。
Table of Contents
- 第1章 体内時計とはなにか
- 第2章 時間栄養学—「いつ」「何を」「どう」食べるかで体が変わる
- 第3章 食物繊維を摂るタイミングで、血糖値や腸内細菌はどう変わるか
- 第4章 体内時計と代謝—間食は摂った方が体にいい?
- 第5章 時間調理学—時間によって調理を変えると体も変わる
- 第6章 ライフステージ別の体内時計—胎児から高齢者まで
- 第7章 時間薬理学—なぜのむ時間が決まっているのか
- 第8章 時間運動学—朝の運動と夕の運動で脂肪の燃え方が違う!?
- 第9章 体内時計の不調による、さまざまな「時差ボケ」
- 付録 AIと時間栄養学
by "BOOK database"