遊びと人間
Author(s)
Bibliographic Information
遊びと人間
(講談社学術文庫, [920])
講談社, 1990.4
- Other Title
-
Les jeux et les hommes
- Title Transcription
-
アソビ ト ニンゲン
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
遊びと人間
1990
Limited -
遊びと人間
Available at / 351 libraries
-
Library of the Miyazaki Educational Institution図
104/C12/19900000654055,
104/C12/1990/A1000106686, 104/C12/1990/A2000106687, 104/C12/1990/A3000106688 OPAC
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
原著増補改訂版の翻訳
参考資料: p306-339
遊びを考えるための文献リスト: p367-371
Description and Table of Contents
Description
なぜ人間は遊びのか。人は夢、詩、神話とともに、遊びによって超現実の世界を創る。現代フランスの代表的知識人といわれるカイヨワは、遊びの独自の価値を理性の光に照らすことで、より豊かになると考え、非合理を最も合理的に語ってみせる。彼は、遊びのすべてに通じる不変の性質として競争・運・模擬・眩暈を提示し、これを基点に文化の発達を考察した。遊びの純粋な像を描き出した遊戯論の名誉。
Table of Contents
- 定義
- 分類
- 遊びの社会性
- 遊びの堕落
- 遊びを出発点とする社会学のために
- 遊びの拡大理論
- 模擬と眩暈
- 競争と偶然
- 現代社会への再湧出
- 補論(偶然の遊びの重要性;教育学から数学まで;遊びと聖なるもの)
- 参考資料(昆虫における擬態;メキシコの「ヴォラドレス」における眩暈;オマキザルにおける破壊の喜び;スロット・マシーンの発展、それの生んだ熱狂;偶然の遊び、星占いと迷信;蟻の「麻薬」嗜好;成人儀礼のメカニズム;仮面による政治権力の行使 ほか)
by "BOOK database"