聞き書岐阜の食事
著者
書誌事項
聞き書岐阜の食事
(日本の食生活全集, 21)
農山漁村文化協会, 1990.5
- タイトル別名
-
岐阜の食事
- タイトル読み
-
キキガキ ギフ ノ ショクジ
電子リソースにアクセスする 全2件
-
-
日本の食生活全集 (21)
1990
限定公開 -
日本の食生活全集 (21)
-
-
聞き書岐阜の食事
1990.5.
-
聞き書岐阜の食事
大学図書館所蔵 件 / 全455件
-
596.08/N1/v21,596.08/N1-2/v22,596.08/N1-3,596.08/N1-5/v2101073101,01073102,01073653,01074754
OPAC
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
編集委員会代表: 森基子
収録内容
- 古川盆地〈国府〉の食 : 年取りのぶりと白飯がなによりのごっつぉう / 森基子 [執筆]
- 飛騨白川の食 : 貴重な米をどぶろくにして神と共食の白川祭り / 角竹弘 [執筆]
- 飛騨高冷地〈朝日〉の食 : 乗鞍、御嶽の麓に息づくわらびの里 / 角竹弘 [執筆]
- 恵那平坦〈東野〉の食 : お蚕さんの売り上げで米中心の潤う暮らし / 土方紀代子 [執筆]
- 恵那山間〈串原〉の食 : 養蚕とこんにゃくづくりに生きる藩制期から一村のままの里 / 石渡和子 [執筆]
- 美濃〈御嵩〉の食 : 中仙道の通う山里に伊勢の魚の押しずし / 堀口よね子 [執筆]
- 奥揖斐〈徳山〉の食 : 米を補う雑穀といも類、そしてあまりある樹林の恵み / 脇田雅彦 [執筆]
- 南濃輪中の食 : 県下随一の水田地帯はふな、こい、なまずの故郷 / 日比野光敏 [執筆]
- 長良川鵜飼いの食 : 塩焼き、あゆずし、伝統漁でとるあゆの味 / 伊東久之 [執筆]
- 人の一生と食べもの / 伊東久之 [執筆]
- 岐阜の食とその背景 / 森基子 [執筆]
内容説明・目次
内容説明
この本は、大正の終わりから昭和の初めころの岐阜県の食生活を再現したものです。
目次
- 古川盆地〈国府〉の食—年取りのぶりと白飯がなによりのごっつぉう
- 飛騨白川の食—貴重な米をどぶろくにして神と共食の白川祭り
- 恵那平坦〈東野〉の食—お蚕さんの売り上げで米中心の潤う暮らし
- 恵那山間〈串原〉の食—養蚕とこんにゃくづくりに生きる藩制期から一村のままの里
- 美濃〈御嵩〉の食—中仙道の通う山里に伊勢の魚の押しずし
- 押揖斐〈徳山〉の食—米を補う雑穀といも類、そしてあまりある樹林の恵み
- 南濃輪中の食—県下随一の水田地帯はふな、こい、なまずの故郷
「BOOKデータベース」 より