Search Results1,401-1,420 of 1,645

  • 小学校家庭科教育の研究

    中野刀子, 貴田康乃共編著 ; 中村よし子 [ほか] 共著

    建帛社 1990.6

    ... 教育改革の理念と家庭科教育(女子差別撤廃条約と家庭科教育の改革;生涯教育と家庭科教育;生活文化・異文化理解);第3章 家庭科の内容領域(家庭科の学習対象「家庭生活」と家庭科の領域の構造;「家族」領域;「保育・看護」領域;「衣生活」領域;「食生活」領域;「住生活」領域;「家庭経営」領域);第4章 家庭科カリキュラム研究(現代におけるカリキュラム研究の意義;カリキュラムの試案—日本家庭科教育学会関東地区案)

    Available at 38 libraries

  • 隻眼須憑自主張

    梶井功著

    農林統計協会 1990.4 農林統計叢書, 19 . もう一つの農政論||モウ ヒトツ ノ ノウセイロン ; [正]

    第1章 “国際化”とは何か—安保条約下の日本農業;第2章 農林行政の姿勢を問う;第3章 農地問題雑感;第4章 水田農法再編と食管;第5章 食生活と国土資源;第6章 農業統計情報をめぐる諸問題;第7章 中国と朝鮮を旅して;第8章 現代農民論;第9章 生産組織を考える;第10章 農民と政治

    Available at 38 libraries

  • 入門栄養学

    北岡正三郎著

    培風館 1990.6 改訂版 食物・栄養科学シリーズ, 1

    本書は多岐にわたる栄養学の内容を要領よくまとめると共に、今日の栄養学の問題点について解説したテキスト、参考書である。 序章(栄養学のおいたち;日本における栄養の認織と実践;栄養学を学ぶに当たって);栄養素と食品;からだのしくみ;炭水化物の代謝と栄養;脂質の代謝と栄養;タンパク質の代謝と栄養;エネルギー代謝;栄養所要量と日本人の食生活;ライフサイクルの栄養問題

    Available at 84 libraries

  • 食事学の11章 : 今を生きる健康・栄養・調理

    藤原邦達〔ほか〕著

    合同出版 1990.3

    食事学への招待(食生活の質についての枠組み;なぜ食生活環境が大切なのか;食生活の質を高めるために);カルシウム(なぜカルシウムを問題にするのか;カルシウムをどう摂るか);歯(子どもたちの歯があぶない;よい歯をどうつくるか);肥満(なぜ肥満を問題にするのか;減量のための食事をどうするか);貧血(なぜ貧血を問題にするのか;鉄をどう摂るか);塩分(なぜ塩分を問題にするのか;減塩のコツ);偏食(なぜ偏食を問題にするのか;偏食をふせぐために);高血圧(なぜ高血圧を問題にするのか;高血圧、高脂血症、動脈硬化にどう対応するか;高血圧にならない食生活);ガン(日本人とガン;ガンを予防する食生活;世論調査に見るガン意識) ...

    Available at 46 libraries

  • 日本の米

    河相一成著

    新日本出版社 1990.4 新日本新書, 402

    日本人の生活文化と米、欧米人と日本人の食生活、世界の米の生産と貿易、食管制度の成り立ちと現在など、広い視野から米問題を考える。 1章 私たちの暮らしと米;2章 学校給食と米;3章 食管制度と私たちの暮らし;4章 世界の米の生産と貿易;5章 米をめぐるアメリカと日本の“争い”;終章 日本の米と食管が必要だという国民合意の形成を

    Available at 49 libraries

  • くらしの経済と福祉

    纐纈教三,駄田井正編

    九州大学出版会 1990.2 久留米大学公開講座, 3

    福祉と経済(駄田井正);高齢社会の医療と「中間施設」を考える(渡辺満);円高と私たちの生活(大塚朝夫);家計と生活設計(西土純一);わが国の食料と食生活(松永俊雄);法と福祉—日本型福祉社会論における女性の位置(吉村眸);福祉予算と財政(平井源治);豊かな老後と年金(内山隆夫);教育と福祉(川崎宏);生涯学習と生きがい(纐纈教三)

    Available at 82 libraries

  • 危ない食べ方正しい食べ方 : 現代病から体を守る

    雪印乳業健康生活研究所編

    講談社 1990.4

    ... 第2章 骨の病気を予防し、強くする知恵(骨軟化症・骨そしょう症;骨そしょう症;腰痛・骨そしょう症);第3章 身近な気になる症状を予防する知恵(大腸ガン・便秘;貧血;ストレス・過労;肥満;脂肪肝・肝炎・肝硬変);第4章 老化を遅らせ、長生きする知恵(老化・日本はどうして長寿国になったか?;老化・食生活が老化を遅らせる)

    Available at 34 libraries

  • 栄養士のためのデータブック : 食生活・健康の向上に役立つ

    ラ・ラの会編集

    女子栄養大学出版部 1990.1

    日本人の栄養摂取状況;世界の食糧と栄養状態;人口の動態と死因;日本人の栄養所要量の沿革;世界各国の食事指針;成人病予防と臨床検査;母子栄養と学校給食;消費エネルギーと体力;食品中の栄養素量;食品表示と食品のマーク;食中毒と食品衛生;食品分類と4つの食品群;食生括・栄養調査のデータ;食生活関連機関一覧

    Available at 34 libraries

  • 日本人よ母心に帰れ : 「文明病」から立ち直るために

    佐々木将人著

    ぱるす出版 1990.1

    ... 世界を旅して日本史を知らない。外来語の氾濫で日本語が通じない。薬づけ食品に外食生活。伝統文化が泣いている。 母心に帰れ—心のふるさとを求めて(母心に帰れ;母のぬくもり;子供の後に母がいる;母の道;女は守り;女は好かれるがよし;血統;生命の神秘;男女の感覚;針と糸の教訓;大家族);わが人生に悔いなし—師と友を求めて(わが人生に悔いなし;人生は旅;故郷;浮世の橋;世間のめし;14歳の旅立ち;失明;師を求めて;わが人生山河);人生に四季あり—日本人として目覚めるために(人生に四季あり;「蔵」;「修」;「息」;「遊」;坐る;稽古照今;手本);肚と体をつくる—母が伝えた日本人の知恵(心を養い肚を練る ...

    Available at 9 libraries

  • 自由化時代の食生活 : どう変わったか,どう変わるか

    食料・農業政策研究センター編

    食料・農業政策研究センター , 農山漁村文化協会 (発売) 1990.3 食料白書 / 農政研究センター編, 1989(平成元)年版

    食生活—昨日・今日・明日(昭和戦前期—「カロリー、ビタミン、チンチロリン」;戦中・戦後—統制下の主要食料;昭和50年代以降—戦後40年、「飽食の時代へ」;平成の時代—「日本食生活」の展開);輸入食料が変える食生活(はじめに—現代日本人の食料消費のトレンド;食生活の現段階;戦後の食料輸入と食生活の変化;最近の食料輸入の特徴;ポスト・ガットの食生活);外食産業の動向と食生活の変動(はじめに—食パターンからの逸脱現象の食品産業;外食産業の範囲;わが国における飲食店、飲食業の歴史;外食産業の産業特性;外食産業の地域特性;食文化の変容と外食産業—期待される企業の姿勢);栄養士の眼から見た食 ...

    Available at 112 libraries

  • 日本のコメはどこから来たのか : 稲の地平線を歩く

    渡部忠世著

    PHP研究所 1990.1 New intellect, 7

    ... えたのか。稲作研究の権威が語る日本とアジアの農耕文化の成り立ち。 1 稲、日本とアジアを支える(稲作と高度工業化社会—律儀な精神の結晶;水田の美学—国土と民族文化の支え;稲作の地平—北限の稲と南島の稲作;主食としての米—われら米食悲願の民族);2 栽培稲のルーツを探る—私の調査行から(稲の生態型分化—インディカ、ジャポニカ、ジャバニカ;大陸を走る稲の道—大河川沿いの展開;栽培稲の故郷を考える—研究の新しい潮流;日本へ渡来した稲のこと—稲作後発展への道);3 稲と米の諸国誌(ビルマ・シャン高原の食生活—共通する食文化圏;チェンマイ盆地の食生活—1年間の日々;アッサムノ稲を ...

    Available at 35 libraries

  • 食卓にあがった死の灰

    高木仁三郎, 渡辺美紀子著

    講談社 1990.2 講談社現代新書, 984

    ... 染だ。輸入チェック体制や原発事故への備えの実態、市民グループの測定データをとおして、食生活のあり方、脱原発への道をさぐる。 食品の放射能汚染とは(汚染食品の衝撃;放射線と放射能;放射線の人体への影響);チェルノブイリの放射能—その教訓(チェルノブイリ事故;放射能汚染への対応);食卓にあがった放射能(環境汚染から食品へ;ヨーロッパの汚染;ヨーロッパの食品の汚染度);輸入食品と放射能汚染(輸入食品の放射能監視体制;輸入食品の放射能汚染の実態);日本で原発事故が起こったら(原発過密国日本日本の原発で事故が起こったら;食品汚染はどう進行するか);放射能にどう備えるか(チェルノブイリは終らない ...

    Available at 102 libraries

  • 起死海生 : これからの魚はるかな鯨 : 魚・鯨

    小野征一郎著

    日本経済評論社 1990.1 「食」の昭和史, 3

    ... いる。今や魚消費もグルメ化し、東南アジアのみならず、アメリカやヨーロッパからも日本市場を求めて生鮮フライトが成田「魚港」に殺到している。豊かな漁業生産力に恵まれ、特殊な文化を育ててきた日本の足どりと、サカナ・クジラの今後を展望する。 プロローグ(日本食生活における魚・鯨の地位;消費パターンの転換;肉との比較);第1部 魚(「米と魚」の食生活—昭和戦前期;飢餓から回復へ—昭和20年代;高度経済成長下の魚—昭和30・40年代;200カイリ時代の魚—昭和50年代以降);第2部 鯨(捕鯨大国・日本への途—昭和30年代半ばまで;商業捕鯨の全面禁止—昭和30年代末葉以降);エピローグ ...

    Available at 111 libraries

  • 食生活の基本を問う

    丸山博著

    農山漁村文化協会 1990.1 丸山博著作集 / 丸山博著, 第3巻

    ... ;『食医石塚左玄の食べもの健康法』—この本をよむ人のために;いのちと食—食生活の基本を問う);医学の源流をたずねて(インドのアーユルヴェーダ医学と現代西洋医学について;生きていた、見てきた、考えてみた!—医学の源流をたずねて、アーユルヴェーダにいたる;アーユルヴェーダとニーチェ—医学の源流 仏陀と仏教;社会医学におけるアーユルヴェーダ研究の現代的意義);命にいのちをかけた人々(労働科学の先覚者・石原修博士;緒方洪庵と明治維新;小倉金之助先生を悼む;大学衛生学の史的省察—日本衛生学会日本衛生学史編集委員会委員長中間報告;日本の住宅政策史と森林太郎と造家・居住衛生論;「国崎定洞—抵抗の医学者」書評 ...

    Available at 208 libraries

  • おせち : 華やかな初春 祝・美・膳

    白井操著

    ひかりのくに 1990.11

    ... ちょっと手を加えて—おせち料理リファイン;おせちが華やぐ名脇役;ちょっと手をとめて—おせちとお正月余録;昔の人のおせち作りの知恵をいただきました;今の食生活と健康に合わせたおせち料理です;おせちもの知り七章;おめでたい美形(カタチ)に盛りつけるお重詰め

    Available at 3 libraries

  • 飽食社会への道 : 日本食生活

    放送大学教育振興会 [199-] 放送大学ビデオ教材 / 放送大学学園, 放送教育開発センター制作, . 大地と人間 ('98) : 食・農・環境の未来||ダイチ ト ニンゲン '98 : ショク ノウ カンキョウ ノ ミライ ; 2

    Videorecording (Videocassette)

    Available at 4 libraries

  • すぐに役だつ暮らしの豆知識750

    阿部絢子, 沢賀津子著

    家の光協会 1990.6

    ... 。毎日の生活が俄然おもしろくなってきます。 豊かな食生活のための知恵(下ごしらえのコツ;調理は手早く—フリーザーと電子レンジを使いこなす;電子レンジ;ヘルシーに食べる;食品を使い切る;ご飯をおいしく;上手に保存する;食品の買い方・選び方;器具の扱い方とあと始末;調理のコツほか);賢い衣生活のための知恵(衣類の買い方;洗濯・干し方;アイロンかけのコツ;衣類の手入れ;しみ抜きのコツ;上手な収納・保管;クリーニングの利用法);快適に住まうための知恵(玄関・外回りは定期点検を;洋間の手入れとくふう;日本間の手入れとくふう;台所はいつも清潔に;洗面所・浴室・トイレの手入れ;寝具を快適に ...

    Available at 7 libraries

  • 山人のムラ : 北アルプス山麓安曇村の人と生活

    横山篤美著 ; 山村民俗の会編

    エンタプライズ , 産学社(発売) 1989.7 シリーズ山と民俗 / 山村民俗の会編, 11

    山の動植物とのあいだに織りなされる暮らしや民俗、日本文化の内側にあって、ひそかに語り伝えられた異界ものがたり—。ただの山歩きだけでは物足らない民俗愛好の山仲間たちが、在野の会50年の伝統とおのれ自身の足をたよりに、肩肘張らない素朴な語り口で綴る。 山人のムラ;猟名人嘉門次のこと;飛騨のボッカ;牛追い—中馬と尾州岡船;山村の秋—炭焼稼業;自然にまなぶ;凶作に生きる—山村の食生活;織る・縫う・着る—衣生活の歩みと女性の仕事;山村の家造り;人の身分;むら纒り;仕事とあそび;社寺と信仰;寺小屋を憶う;山村は変わった

    Available at 13 libraries

  • コレステロールの治療と食事

    望月苑巳著

    成美堂出版 1989.6

    コレステロールは、人間の体にとって重要な役割を果たしています。動脈硬化や心筋梗塞もコレステロールが原因の1つであることがわかっています。コレステロールは、脂肪の多い肉類等に多く含まれ、日本では食生活の欧米化にともなって、動脈硬化や心筋梗塞、そして糖尿病による死者も急増してきました。本書は、そのコレステロールの重要性について理解を深めるために書かれたものです。 コレステロールの基礎知識;コレステロールと病気;中性脂肪のメカニズム;コレステロールよさようなら;食事療法の現場から—その献立

    Available at 10 libraries

Page Top