Search Results841-860 of 1,654

  • ドイツ人が日本人によく聞く100の質問

    柴田昌治 [ほか] 著

    三修社 [2003.9]

    1 社会生活・家庭生活;2 食生活・住生活;3 日本の伝統と文化;4 政治・経済・制度;5 スポーツ・趣味・娯楽;6 日本さまざま

    Available at 31 libraries

  • 「ゴマ」で予防する脳卒中 : 脳梗塞・脳血栓の再発防止にも効果! : 最先端の栄養学が捉えた「超臨界抽出ゴマリグナン」の威力

    野口孝則著

    現代書林 2003.6

    プロローグ 「日本最大の脳研究の拠点」からのアプローチ—脳が必要とする栄養とは何か;第1章 鼎談・脳卒中を予防する「食」の条件—世界的に激変する食生活の最前線を語る;第2章 現代人を脅かす脳卒中の恐ろしさ—急死・片マヒ・言語障害・痴呆をもたらす「脳血管障害」の発生としくみ;第3章 ゴマリグナンが脳卒中を予防するメカニズム—老化防止の万能食「ゴマ」を徹底解明する;第4章 私はなぜ「超臨界抽出ゴマリグナン」を選んだか—超臨界抽出法の優れた技術と驚くべき作用;第5章 実験で明らかになったゴマリグナンの威力—脳卒中の予防・改善効果を示す研究データの数々;エピローグ 21世紀は「予知」と「予 ...

    Available at 7 libraries

  • 脱コンビニ食! : 健康長者をめざす食生活のヒント

    山田博士著

    平凡社 2003.9 平凡社新書, 197

    添加物を散らした「幕の内」弁当。子どもも大人も飲んでいる「健康」ドリンク。そして、孤食と欠食の毎日。食の安全に警鐘を鳴らして三十年の著者による、「脱コンビニ食」のすすめ。それでもまだそんな食事、つづけますか?怪しい食事が危ない日本人をつくっている!今日から始める食生活改善。 第1章 日本人にいま真剣に問う。本当にコンビニ食でいいのか。日本人がこのまま滅亡していいのか。いのちを削るその実態を話そう—欧州各国でコンビニが少ない理由。頑固に伝統食にこだわる理由(「無生命食」であるコンビニ食;「無国籍食」であるコンビニ食;「無愛情食」であるコンビニ食 ほか);第2章 コンビ ...

    Available at 118 libraries

  • ミドルエイジからのお・食・事 : 栄養士おすすめの長寿食レシピ

    おむすびの会編著

    かもがわ出版 2003.7

    血管年齢、骨年齢、腸年齢を若く保つのが、次の5つの食生活のポイントです。(1)塩分を控え、(2)動物性脂肪をとりすぎず、(3)野菜はたっぷり、果物は毎日食べ、(4)牛乳やヨーグルトなど乳製品も毎日欠かさず、(5)大豆、魚、海藻など日本の長寿の栄養源をきちんととる。これを毎日の食生活でどう生かすか、その具体的な指南書が本書なのです。 肉類;魚介類;卵料理;大豆、その他の豆類;牛乳・乳製品;野菜類;穀類;海藻類;常備菜;簡単おやつ

    Available at 15 libraries

  • 健康科学 : 知っておきたい予防医学

    津田謹輔著

    丸善 2003.8 京大人気講義シリーズ

    ... に解説するとともに、アルコールやタバコ、ストレス、糖尿病など関心の高いテーマについての正しい知識を網羅。また、健康食品や健康についての様々な氾濫する情報の中で、確かな健康に関する知識を提供。 第1章 日本人の死因とその変遷;第2章 がんと日常生活;第3章 動脈硬化と日常生活;第4章 糖尿病—平成の国民病ともう一つの糖尿病;第5章 ひとり暮らしの食生活;第6章 アルコールとタバコ;第7章 肥満と肥満症;第8章 肥満—倹約遺伝子と環境;第9章 何を食べるか、食べないか—食の自己責任;第10章 運動不足がもたらすもの;第11章 こころと体;第12章 未病

    Available at 249 libraries

  • いきなりネイティヴ発音 : 「魔法の仮名」で発音革命!

    池田紅玉著

    学習研究社 [2003.5]- Life-long e books

    英会話編 , 英単語編

    ... 英語 ほか);第2章 旅のシーンで覚えよう!海外旅行で役立つ英単語(空港、機内で;ホテル、宿泊先で ほか);第3章 ネイティヴ発音ならもっと通じる!日常会話で使える英単語(覚えておきたい基本英単語361;あいさつ、自己紹介のとき ほか);第4章 覚えておくと会話がはずむ!日本を伝える英単語(国の仕組み;日本の文化と習慣、食生活 ほか)

    Available at 10 libraries

  • 中国語で紹介する日本 : 中国の人に今すぐ日本を紹介できる本

    林怡州, 後藤香代子著

    ナガセ 2003.7 東進ブックス, . 外国語で紹介する日本シリーズ||ガイコクゴ デ ショウカイスル ニホン シリーズ

    文化編

    日本文化を紹介する363のキーワードを収録。中国語を学ぶ日本人、日本語を学ぶ中国人、どちらも使える。分かりやすい!中国語・日本語が対応した対訳付き。声調・ピンイン分離式採用。離合動詞は一目瞭然。日本語からもピンインからも素早く引ける便利な索引付き。日本の文化がひと目でわかる楽しいイラスト付き。通訳案内業試験の出題問題が満載。中国の人に今すぐ日本を紹介できる本。 1 食生活;2 居住生活;3 衣服生活;4 年間行事;5 人生;6 祭り・宗教;7 スポーツ;8 文化・芸能;9 遊び;10 現代社会・日常生活

    Available at 60 libraries

  • 有機農業と消費者のくらし

    白根節子著

    筑波書房 2003.7 筑波書房ブックレット, . 暮らしのなかの食と農||クラシ ノ ナカ ノ ショク ト ノウ ; 9

    1 近代化した農業と流通が食文化を変えた(乱れた食生活;食習慣は幼児から始まる;地域の食文化が長寿を作った;勘違いの豊かさ;流通は生産者と消費者の大きな壁);2 近代化農業が工業食品をつくりだした(農業の近代化はなにをもたらしたか;輸入飼料の衝撃;貧血の牛が最高牛肉に;超高温殺菌牛乳はもうやめて!;それでもあなたは鶏肉を食べますか;ストレスいっぱいの豚肉);3 食卓から農を問うとき(食べ方を変えて農を知る;有機農業は循環を取り戻す活動;食べ方のバランスが崩れている;食べ方の変革こそが、日本農業を立て直す)

    Available at 65 libraries

  • 持たない生活

    向山昌子著

    晶文社 2003.5

    くり返し続けているアジアへの旅は、日本での暮らしを見つめ直すきっかけになった—。タイの屋台で身につけた鍋・釜減らし法。本の虫ならではの書棚整理術。無駄を出さないおいしい食生活。マンションでもできる扉や壁を持たない広々した住空間の確保。日本特有の気候・風土に適した家事…。旅から学び、日々の生活で培った、シンプルだけど健康的でちょっと贅沢な暮らし。毎日をポジティブに楽しくする秘訣を、イラストをまじえながらつづる。ちょっと懐かしくて新しい、気持ちのいい暮らしの提案。 1 ごはんの時間(お手本は、タイの屋台;ごはんがおいしくできないとき ほか);2 扉はいらない(箪 ...

    Available at 35 libraries

  • 見直そう!食と人とのつながり・スローフード

    石井智恵美[ほか著]

    草土文化 2003.4 発見!おもしろ「食」シリーズ

    クイズ(ファーストフードのはじまりは、いつ?;ファーストフードやコンビに弁当、なにがいけないの?;なぜ、おなかがすいていると、食べ物がおいしいの? ほか);やってみよう(コンビニから現代の日本のすがたを見てみよう;冷凍食品から、未来の食生活を見てみよう;大豆探偵—豆腐や大豆を歌にのせて ほか);考えてみよう(わたしたちは今、どんな食生活をおくっているのだろう;これからの食生活がはたす役割)

    Available at 24 libraries

  • ホームステイのフランス語

    阿南婦美代著

    白水社 2003.6 改訂版

    ... 受けるような場合に、フランス語学習暦1、2年の初級レベルの人でも、スムーズに生活にとけこめ、フランス人と話ができ、楽しい留学生活が送れるようにと考えて作られた本である。 第1部 フランスでの生活編(パリの国際空港で;初対面のあいさつ ほか);第2部 日本についての質問に答える(自然と地理を語る;食生活を語る ほか);第3部 項目別語彙集(よく使われる形容詞;日常生活の用語);第4部 必携資料集(留学出発前の準備;フランスに着いてから ほか)

    Available at 54 libraries

  • 自信がもてる食事療法のコツ

    坂根直樹著

    診断と治療社 2003.6 目で見てわかる糖尿病, 2 . もしも100人の糖尿病村があったら||モシモ ヒャクニン ノ トウニョウビョウムラ ガ アッタラ

    第1章 日本村の食生活の変化(天ぷらそばの中身は日本製!?;日本村の健康寿命は? ほか);第2章 糖尿病村の食生活と出来事(糖尿病合併症はだんご3兄弟!;糖尿病村の住民税(医療費)は高い! ほか);第3章 何からはじめるか?(あなたはどんなタイプ?;もし、食生活を変えるとしたら ほか);第4章 どのくらい気をつけたらいいの?(隠れ食いがばれる検査がある!;合併症がでるかどうかが予測できる検査 ほか)

    Available at 58 libraries

  • 食をコーディネートする

    金子佳代子編著

    丸善 2003.5 生活・人間科学シリーズ

    ... ンするためのガイドとなるシリーズ。この半世紀、社会経済的環境の変化に伴って、日本人の食生活は大きく変化してきた。本書では、今日的な食の課題とその背景を読み解き、人間発達、文化・社会的環境とのかかわりの視点から、これからの食生活のあり方を提案する。 序章 現代の“食”を考える;第1章 食卓は家族を映す;第2章 上海の子どもの食卓風景から;第3章 食の“拒否”と食への“回帰”—現代社会を映す鏡としての“食”文化;第4章 満ち足りた食を求めて;第5章 QOLを高める骨の健康アップ;第6章 安全な食生活を考える;第7章 これからの食卓風景

    Available at 138 libraries

  • 基礎栄養学

    青木洋祐, 細川優共編著

    光生館 2003.4

    ... 学、応用栄養学、栄養教育論などの基礎となる科目で、従来の栄養学総論にほぼ相当するものである。2002年8月に「管理栄養士国家試験出題基準」が発表されたので、その内容を網羅した基礎栄養学の教科書である。 第1章 健康と栄養;第2章 食生活と健康;第3章 栄養素各論;第4章 消化・吸収;第5章 エネルギー代謝;第6章 日本人の栄養所要量

    Available at 71 libraries

  • 粗食は大敵 : 長生きする人ほど、肉も魚もよく食べる

    鈴木敦士, 田島真著

    はまの出版 2003.2

    ... おきたい食べ物と健康の話。 序章 食生活を見直そう(食べ物はあっても栄養不足の現代人;健康になりたい日本人);第1章 「粗食」とは何か?(「粗食」とはどういう食事?;「粗食で長生き」の根拠とは? ほか);第2章 食生活と病気(食生活が及ぼす健康への影響;コレステロールはからだにも脳にも必要不可欠 ほか);第3章 正しい食生活とは?(肉は本当に悪者なのか?;食肉の栄養を見直そう ほか);第4章 長寿のための食生活(食べること、長生きすること;食とストレス ほか)

    Available at 13 libraries

  • イラスト日本まるごと事典

    インターナショナル・インターンシップ・プログラムス著

    講談社インターナショナル 2003.4 大活字版 Bilingual books, 17L

    イラストと簡潔な文章で、日本のすべてを紹介する小事典の決定版!自然、地理、衣・食・住、文化、風俗・習慣から政治、経済、社会、産業、歴史まで、日本をまるごと英語で説明できるようになります。さらに、外国の人との交流を深められるように、手巻き寿司の作り方、浴衣の着方、花の生け方、習字、俳句、折り紙、じゃんけん遊びなど、日本文化の教授法をわかりやすく図解しました。 1 これが日本だ(分県地図;日本の地形 ほか);2 日本人の生活をかいま見る(衣服;食生活 ほか);3 日本の文化にふれる(茶の湯;生け花 ほか);4 今日の日本の姿(人口;宗教 ほか)

    Available at 62 libraries

  • 日本の食とこころ : そのルーツと行方

    國學院大學日本文化研究所編

    慶友社 2003.3

    日本の食文化の源流、東南アジア・琉球諸島の食文化・アイヌ民族の食生活等、歴史的な検討や地域的な比較をしながら、日本人の食における精神性を探る。 1 講演(神饌からみた日本の食文化—食文化の源流を求めて;東南アジアの食文化—日本との比較;琉球諸島の食文化—日本本土との比較を軸に;アイヌ民族の神々と饗宴—享受する日本の食文化);2 シンポジウム(討論にむけて;「食とこころ」に思う—コメンテーターの立場から;神饌を中心に;東南アジアからみる日本の食文化 ほか)

    Available at 104 libraries

  • 誰も知らなかった「体内酵素力」活性法 : 難病を未然に防ぐ!改善する!日抱酵素の「この威力」

    板倉弘重, 水野瑞夫, 山田芳嗣著

    現代書林 2003.3

    65種類の植物原料と、20数種類の発酵菌株がもたらす超活性力。日本古来の知恵とバイオの成果が生み出した究極の発酵食品がついに誕生。 第1章 “過剰”であって“不足”になっている日本食生活;第2章 健康で若々しい体づくりに大切な働きをする「酵素」;第3章 体内酵素を増やし、生活習慣病を予防する「発酵食品」;第4章 ついに誕生!究極の発酵食品「日抱酵素」;第5章 「酵素力」を高めて、ガンや生活習慣病を予防する;付章 日抱酵素Q&A

    Available at 8 libraries

  • 「体を温める」と病気は必ず治る

    石原結實著

    三笠書房 [2003.4]-[2007.10]

    実践編

    ... 本書では特に「速効」の食べ物、食べ方を選び抜き、具体的なレシピとともに紹介する。 1章 病気は「冷たいところ(血行不良)」に起こる!—いますぐあなたの「体温低下」に手を打て;2章 「ただ温めるだけ」で見事に治ってしまうメカニズム—なぜ、ムリをしないで自然によくなるのか;3章 この食生活があなたの“体熱”をつくりだす!—「熱を上げるクスリ」はない。だから食べ物、食べ方が大事なのです;4章 自分のため、家族のため、これが朝昼晩の「ほかほか生活」—手間もお金も一切かからない毎日の習慣;5章 症状・病気別の温め方 早い人なら1週間で効果が出る!—気になる健診数値対策から、がんこな慢性症状まで ...

    Available at 84 libraries

  • 食料経済

    小林哲郎編集代表

    中央法規出版 2003.5 新訂 健康・栄養・食生活教育シリーズ

    ... この間に新しい農業基本法の制定、食生活指針の策定や食品リサイクル法の施行、食料の安全性確保のための諸制度(JAS法改正、HACCP、トレーサビリティ等)の整備・検討が行われるなど、食と農をめぐる環境にも大きな変化が生じている。そこで、前書の内容を踏襲しながら、できる限り統計資料等を新しいものに改めた。 第1章 食料需給と食生活の動向 総論;第2章 食料の生産・供給の構造;第3章 食料の流通構造;第4章 水産物の流通と消費;第5章 食品工業の構造と「食の安全性」;第6章 食料の消費・需要の構造;第7章 都市の食料消費;第8章 食品廃棄物と資源循環型社会;第9章 日本の食料政策;第10章 ...

    Available at 98 libraries

Page Top