検索結果1,654件中 961-980 を表示

  • キレない子どもを作る食事と食べ方 : 警告!今、食生活の乱れが子どもたちの心と体をむしばんでいる

    今村光一著

    主婦の友社 , 角川書店(発売) 2001.11

    ちょっと食べ物をかえるだけでグングン子どもは伸びる。欧米の学者たちの食に関する指摘が欧米化する日本食生活を撃つ。 第1部 脳の働きと栄養(体も脳も健全に保つのは食事・栄養だ;脳と栄養);第2部 食事や環境の間違いが起こす問題と、その対策(低血糖症;脂肪の間違い;アレルギー;食品ケミカル;環境ホルモン;有害金属;食品ケミカル、環境ホルモン、有害金属を防ぐ)

    所蔵館29館

  • 生活習慣病を防ぐ七つの秘訣

    田上幹樹著

    筑摩書房 2001.9 ちくま新書, 309

    ... 、生活習慣病にならないためのライフスタイルを提案する。 第1章 生活習慣病患者一〇人の食生活、運動歴(こんな生活があぶない;快適習慣とたたかう ほか);第2章 生活習慣病を防ぐ七つの秘訣—二〇〇人のアンケートから(生活習慣病が生活習慣病を呼ぶ;諸悪の根源は肥満 ほか);第3章 生活習慣病を防ぐ“運動のすすめ”—理論編(運動の効果を正しく理解しよう;肥満と運動 ほか);第4章 生活習慣病を防ぐ“食生活”—実践編(誰にも出来るONE DAY食事戦術;徹底検証「日本人の昼定食」)

    所蔵館119館

  • ダイエットの秘訣は「日本食生活全集」から学んだ

    和田はつ子著

    農山漁村文化協会 2001.3

    ごはんと汁もの編 , おかずとおやつ編

    ... トのスタートはここから。着実に健康に痩せる。 つつましく見えて美味、贅沢。伝統食のおかずとおやつの知恵66。 1 伝統食ダイエット入門(わたしが伝統食ダイエットに目覚めたわけ—作家・和田はつ子の場合;中高年の女性を襲う「コレステロール胆石症」;「日本食生活全集」より伝統食ダイエットの秘訣を盗む;「一汁一菜未満」の伝統食ダイエットのすすめ;半年で見事改善—伝統食ダイエットはわたしの一部に);2 伝統食ダイエット・ごはんと汁もののレシピ(カレイのおかゆ;とろろ汁;わかめかて飯;わらび飯;そらまめいり茶粥 ほか) 1 伝統食ダ ...

    所蔵館41館

  • 馬琴の食卓 : 日本たべもの史譚

    鈴木晋一著

    平凡社 2001.8 平凡社新書, 102

    奇想の画家、伊藤若冲の絵に描かれた奇妙な果物の正体は?南蛮渡来の菓子で今も残っているものは?平安貴族の大宴会に供された意外な食物とは何か?幾多の史料から、今も変わらない日本人の「食」へのこだわりを丹念に拾い上げ、愛情を込めて語り尽くす。食文化史に精通した若者が案内する、さまざまな発見に満ちた「食の日本史」。 馬琴の食卓;若冲『野菜涅槃図』を読む;マグロ出世譚;近世以前の日本の甘味料;南蛮菓子あれこれ;平安京の食生活;『類聚雑要抄』にみる平安時代の大宴会;食文化史落穂ひろい

    所蔵館84館

  • 生まれ変わるピッチング : 勝つための野球術

    稲尾和久, 吉村正著

    新星出版社 [2001.7]-[2004.8]

    2001.7刊行 , 2004.8刊行

    ... ;6 150キロを超える豪速球を投げるための「トレーニングはこれだ」;7 食生活を改善して強靭な身体をつくろう 1 稲尾和久に学ぶ「これがピッチングだ」;2 メジャーリーグから学ぶ「これがピッチングだ」;3 鈴木悳夫に学ぶ「これがキャッチングだ」;4 ピッチング練習を充実させよう;5 スポーツ・バイオメカニクスから学ぶ「これがピッチングだ」;6 150キロを超える豪速球を投げるための「トレーニングはこれだ」;7 食生活を改善して強靭な身体をつくろう

    所蔵館26館

  • 再現・昭和30年代団地2DKの暮らし

    青木俊也著

    河出書房新社 2001.5 らんぷの本

    ... 粉末ジュース、即席ラーメン、自動電気釜、合成洗剤…なつかしい生活を再現!思い出のなかで輝く、昭和30年代。電化製品を買い揃え、家財道具を増やし、洋風の生活を送ること。それが日本人共通の目標であり、喜びでもあった時代。 1章 団地・2DKの誕生(日本住宅公団による常盤平団地建設;2DKの誕生;団地の生活);2章 ある家族の団地生活(家族写真からみた日常生活;ダイニングキッチン;六畳と四畳半;変化する食生活;子どもの生活);3章 昭和30年代の生活革新(増える耐久消費財・電化製品;増える洗剤・清潔な生活);4章 論考・2DK生活再現展示の思考

    所蔵館108館

  • 母乳と和食で家中病気知らず(治療食付き) : 難治性アレルギー症も成人病も恐くない

    永田良隆〔ほか〕著

    ペガサス 2001.6

    乳幼児のアレルギー性疾患も成人病(生活習慣病)も、食生活の誤り(高タンパク・高脂肪食等)が主たる原因です。従って、食生活の改善(和食あるいは和食的母乳)が最も効果的な予防・改善の方法になります。本書は食生活と健康の問題に深く関わってきた四人のその道のエキスパート(アレルギーの専門医、母乳育児の指導者、食品学の専門家、日本の伝統料理の研究家)が、それぞれの専門的な知識と経験に基づいて和食のすぐれた効用とその実践法を平易に説いた本です。この一冊で、家族全員の健康を守り、美容にも役立つ食事のことがよく分かります。 第1章 アレルギー性疾患と成人病(生活習慣病)が激増した ...

    所蔵館17館

  • グローバリゼーションと国際農業市場

    中野一新, 杉山道雄編

    筑波書房 2001.6 講座今日の食料・農業市場 / 日本農業市場学会企画, 1

    ... 術;第4章 グローバル化・リージョナル化と食品安全制度—EU食品政策の新展開と市場の国際化;第5章 農業資材市場の国際化と農業支配—飼料=畜産インテグレーションの新展開;第6章 現代アグリフード・ビジネスの集積形態と市場把握—米系企業の多角化・統合化・多国籍化と世紀末農政転換;第7章 アメリカ型食生活の広がりと食のグローバル化;第8章 アジア「食」市場の変貌とアグリビジネス;第9章 途上国における国際農業開発プロジェクトとアグリビジネス—オイルパーム開発事業とグローバル・パーム・コネクション;第10章 グローバル化のもとでのローカル・アグリフード・システム—理論的・実証的考察

    所蔵館143館

  • ビジュアルワイド食品成分表

    東京書籍編集部編

    東京書籍 2001.2 改訂8版

    ... 編「五訂日本食品標準成分表」、「改訂日本食品アミノ酸組成表」による食品成分表。 日本人の食の歴史;健康的な食生活のための10か条;ふだんの食事を見なおそう;「食品成分表」とは;穀類;いもおよびでん粉類;砂糖および甘味類;豆類;種実類;野菜類;果実類;きのこ類;藻類;魚介類;肉類;卵類;乳類;油脂類;菓子類;し好飲料類;調味料および香辛料類;調理加工食品類;加工食品と私たちの食生活;市販加工食品成分表;食の外部化と私たちの食生活;外食食品成分表;アミノ酸組成表;資料編(食をめぐる新情報;栄養素とその利用;健康に暮らすための食生活食生活と安全;食生活と病気;食生活の変化と ...

    所蔵館11館

  • 「粗食」は生きること

    幕内秀夫著

    講談社 2001.1 講談社ニューハードカバー

    ... さまざまな患者の食事指導をする中で見えてきた、現代人に共通する「食」の歪み。健康でいきいきと暮らすため、心身の美しさを保つため、未来を担う子供たちを健やかに育てるため、これまで語られることのなかった、こんな時代ならではの「食生活」改善法を教示。 第1章 「粗食」は新しい生き方提案;第2章 栄養学が日本人の「食」を狂わせた;第3章 歩いて知った「FOODは風土」;第4章 女性たちの食生活が危ない;第5章 子どもたちに今、何を食べさせるべきか;終章 食べることは生きること

    所蔵館15館

  • ヘルシー食生活 : 食生活指針の理解のために

    細谷憲政,藤沢良知解説執筆 ; 全国調理師養成施設協会編集

    全国調理師養成施設協会 2001.5 改訂

    本書は、国民の健康の増進、生活の質の向上、食料の安定供給の確保等を図るために策定された「食生活指針」と平成2年に厚生省より策定された「健康づくりのための食生活指針(対象特性別)」の二つの指針に各種資料を加えて詳しく解説し、よりわかりやすく食生活指針を実践しやすいものにしています。また、資料編には、第六次改定日本人の栄養所要量、健康日本21、国民栄養調査成績、保健機能食品制度、諸外国の食生活指針などを食生活指針を実践するために役立つデータとして数多く登載しています。 1 食生活指針(食事を楽しみましょう;1日の食事のリズムから、健やかな生活リズムを;主食、主菜、副菜を基本に ...

    所蔵館37館

  • やさしい食事学 : 栄養学の視点から

    池本真二, 稲山貴代責任編集 ; 池本真二 [ほか] 共著

    建帛社 2001.4

    ... え平易に解説しています。第2部は、現実の食生活のあり方、具体的な食品の選択の仕方など、食品学の解説も加味した実践編としました。第3部は、食料難から飽食まで、異なる食生活を過ごしてきている世代が混在している現在の日本食生活問題を分析し、集団のみならず個人の食事管理のためのガイドラインを示しています。 第1部 食物に含まれるエネルギーと栄養素(栄養とは;栄養素について;エネルギーを考える;栄養状態の評価判定);第2部 バランスのとれた食事管理(食事の意味;日本型食事パターンのすすめ);第3部 適切な食事管理のために(日本人の食生活;食事摂取の目安)

    所蔵館84館

  • 食品産業&食生活データブック

    食品流通情報センター編

    食品流通情報センター 2001.6- 情報センターBOOKs

    2001年版 , 2003年版

    食品産業と食生活に関する各種最新データを豊富に収録。調査研究・マーケティング・企画に最適のデータの数々。すぐにご活用いただける「食」のビジネスデータブック。 食品産業と食生活に関する各種最新データを豊富に収録。調査研究・マーケティング・企画に最適のデータの数々。すぐにご活用いただける「食」のビジネスデータブック。 第1章 食品の生産量に関する統計(経済産業省「平成11年工業統計表」;農林水産省「水産物流通統計」 ほか);第2章 食品の消費に関する統計(農林水産省「平成11年度食料需給表」;総務省「平成12年家計調査」 ほか);第3章  ...

    所蔵館81館

  • 梅干

    有岡利幸著

    法政大学出版局 2001.6 ものと人間の文化史, 99

    古来日本人の食生活に不可欠の食品とされ、健康増進や医療にも驚くべき効能を発揮するとして民間療法や漢方で重用されてきた梅干の知られざるパワーを探り、梅干にまつわる先人たちの知恵に学びつつ、日本人の梅干好きの秘密を解明する。 第1章 和食膳の梅干;第2章 江戸料理本の梅干;第3章 明治期の戦争と梅干;第4章 梅干の四季;第5章 医薬書にみる梅;第6章 わが国古伝の民間療法と梅;第7章 梅干と日本

    所蔵館331館

  • 新食品成分表 : FOODS

    新食品成分表編集委員会編

    一橋出版 2001.4-

    2001 , 2002 , 2003 , 2003 [CD-ROM版] , 2004 , 2004 [CD-ROM版] , 2005 , 2005 [CD-ROM版] , 2006 , 2006 [CD-ROM版] , 2007 , 2007 [CD-ROM版] , 2008 , 2008 [CD-ROM版] , 2009 , 2009 [CD-ROM版] , 2010 , 2011 , 2011 [CD-ROM版] , [2013] , 2012 , [2014] , [2015] , [2016] , 2017 , 2018 , 2019 , 2020

    ... に1630食品収載。 五訂日本食品標準成分表に準拠。 「五訂日本食品標準成分表」(科学技術庁資源調査会編)の中から、日常の食生活に関係の深い食品を主体に1630食品収載した。 「五訂増補日本食品標準成分表」(文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告)の中から、日常の食生活に関係の深い食品を主体に1625食品収載。 『五訂増補日本食品標準成分表』完全準拠!2005年に公表された脂肪酸成分表編の抜粋を掲載。『日本人の食事摂取基準(2005年版)』の全栄養素の食事摂取基準を収載。「何を」「どれだけ ...

    所蔵館230館

  • イラスト日本まるごと事典

    インターナショナル・インターンシップ・プログラムス著

    講談社インターナショナル 2001.5 改訂第2版 Bilingual books, 17

    イラストと簡潔な文章で、日本のすべてを紹介する小事典の決定版!自然、地理、衣・食・住、文化、風俗・習慣から政治、経済、社会、産業、歴史まで、日本をまるごと英語で説明できるようになります。さらに、外国の人との交流を深められるように、手巻き寿司の作り方、浴衣の着方、花の生け方、習字、俳句、折り紙、じゃんけん遊びなど、日本文化の教授法をわかりやすく図解しました。ホームステイや海外留学をするときに頼りになる1冊です。 1 これが日本だ(分県地図;日本の地形;四季 ほか);2 日本人の生活をかいま見る(衣服;食生活;住居 ほか);3 日本の文化にふれる(茶の湯;生け花;盆栽 ...

    所蔵館176館

  • 暮らしの英語がわかる事典

    脇山怜編

    ジャパンタイムズ 2001.4

    日常生活で使う英語を網羅した生活情報事典。辞書にも載っていないキッチンやリビング、学校などで必要な単語を生活シーンにあわせて掲載。 1章 住まい;2章 食生活;3章 衣類;4章 育児・教育;5章 病気・医療;6章 交通;7章 通信・銀行・買い物;8章 日本の文化

    所蔵館74館

  • 栄養士必携

    日本栄養士会編

    第一出版 2001.3 改訂新版8版

    本書は、日常多忙な皆様方の便をはかるため、日常の指導業務に必要な各種のデータを収録して、いつでもどこでも使用できるようにコンパクトに纒めたものです。今回は、第六次改定日本人の栄養所要量—食事摂取基準—に対応した食品構成、健康日本21、新しい食生活指針に関する資料を示し、時代のニーズに即するよう改正を行いました。国民栄養調査や各種保健衛生統計については最新の資料をもとに加除訂正を加えています。 栄養所要量、食品構成;健康づくり対策;栄養指導、食品衛生;栄養生理、生化学;国民栄養調査、各種調査;食品成分、食品の組み合わせ;調理、調理科学;集団給食;乳幼児栄養と病態栄養 ...

    所蔵館34館

  • 現代家計論

    横本宏著

    産業統計研究社 2001.3

    本書は、高度成長後の日本の家計について論じたものをまとめたものである。エンゲルの家計調査論と家計分析論の再検討から始まって、日本経済が高度成長から低成長に移行した後、いわゆるサラ金など消費者信用の普及によって家計構造がどのように変わっていったか、またそれはなぜかなどが論じられている。 第1章 家計研究における現代的課題;第2章 教育費の意味とその性格;第3章 食生活からみた豊かさと貧しさ;第4章 余暇と家計;第5章 家計における借金化の測定;第6章 家計と消費者信用;第7章 家計研究とこづかい調査;第8章 世帯の発達による生活費の拡大と物価

    所蔵館40館

  • 緑黄色野菜パワーで元気生活! : "毎日の野菜習慣"でからだの中からすっきりきれいに

    五明紀春監修

    ブックマン社 2001.4

    1 こんなに危険!—現代人の食生活日本人の食生活大丈夫?;肉や油の摂り過ぎで生活習慣病の危険が ほか);2 これで完璧—緑黄色野菜で元気になる!(緑黄色野菜ってどんなもの?;緑黄色野菜で身体の中から元気になる! ほか);3 すべて知りたい緑黄色野菜(こんなにすごい!アブラナ科野菜のパワー;色素別緑黄色野菜ガイド ほか)

    所蔵館6館

ページトップへ