マイクロ・エスノグラフィー入門
Author(s)
Bibliographic Information
マイクロ・エスノグラフィー入門
(フィールドワークの技法と実際 / 箕浦康子編著, [1])
ミネルヴァ書房, 1999.3
- Other Title
-
マイクロエスノグラフィー入門
- Title Transcription
-
マイクロ エスノグラフィー ニュウモン
Access to Electronic Resource 1 items
-
Limited
Available at / 615 libraries
-
361.9:Fir119900589,119905809,119905810,119903827,110113121,110203749,110204170,110204872
-
University of Tsukuba Library, Library on Library and Information Science
361.9-Mi4610002012530
-
University Library for Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo図
361.9:Mi475019903797
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
執筆: 箕浦康子, 柴山真琴, 仁平典宏, 玉懸光枝, 渋谷真樹, 村本由紀子, 佐藤達哉
引用文献: p220-226
Description and Table of Contents
Description
マイクロな眼ではじめて見えてくる世界がある。生活のなかで生きる人々の日常をフィールドとし、自分自身がツールとなってデータを集め、まったく新しい仮説を生みだすためのアプローチ…。心理学・教育学・社会学など、人を研究対象とする各分野で、人の生きている文脈ごとに理解することをめざすフィールドワークの一つの技法としてマイクロ・エスノグラフィーが注目されている。本書は、東京大学教育学部箕浦ゼミでの「フィールドワーカーとしての心と身体」をつくる授業の記録である。
Table of Contents
- 第1部 フィールドワークの技法(フィールドワークと解釈的アプローチ;フィールドワークの基礎的スキル;フィールドワーク前期;フィールドワーク後期—データ収集と分析の相互依存関係の展開 ほか)
- 第2部 マイクロ・エスノグラフィーの実際(新しいボランティア観のインパクト—ある通所施設での実践の諸相から;ある中国人5歳児の保育園スクリプト獲得過程—事例研究から見えてきたもの;幼稚園児はどのようにして「集団」に出会っているのか—差異の使われ方と規範の生成;帰国生によるハイブリッドなアイデンティティの構築—順応の言語と抵抗の言語 ほか)
by "BOOK database"