書誌事項

織豊政権と江戸幕府

池上裕子著

(日本の歴史, 15)

講談社, 2002.1

タイトル読み

ショクホウ セイケン ト エド バクフ

大学図書館所蔵 件 / 401

この図書・雑誌をさがす

注記

年表: p371-380

文献: p381-384

付: 月報15 (8p,18cm)

索引: p385-390

内容説明・目次

内容説明

信長の天下布武はどこまで時代を見通したか。金銀使い、安土築城、貿易促進に見せた新しさとは。継承者・秀吉の検地や刀狩政策は、町村にどのような「平和」をもたらしたのか。無謀な朝鮮出兵の真のねらいは何か。そして家康の身分固定支配の結果、民衆はどう生き始めたか。中世から近世への激動をへて、保たれ続けた町村の自治とは—。被支配者の視点から統一の意義を問い直す。

目次

  • 第1章 「天下布武」をめざして
  • 第2章 都市・流通の世界と信長
  • 第3章 地上の神の挫折
  • 第4章 関白政権の成立
  • 第5章 検地と刀狩
  • 第6章 村の世界
  • 第7章 秀吉の重商政策と都市の発展
  • 第8章 朝鮮出兵と政権の動揺
  • 第9章 江戸幕府の成立

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ