「民主」と「愛国」 : 戦後日本のナショナリズムと公共性
Author(s)
Bibliographic Information
「民主」と「愛国」 : 戦後日本のナショナリズムと公共性
新曜社, 2002.10
- Other Title
-
"Minsyu" and "Aikoku"
民主と愛国 : 戦後日本のナショナリズムと公共性
- Title Transcription
-
「ミンシュ」ト「アイコク」 : センゴ ニホン ノ ナショナリズム ト コウキョウセイ
Available at / 584 libraries
-
Edogawa University Library and Information Center図
210.76/O2610850618,10868541(研),10871378(研),10929066(研)
OPAC
-
University of Tsukuba Library, Library on Library and Information Science
210.76-O2610002012381
-
Library, Institute of Developing Economies, Japan External Trade Organization図
AEJA||323.1||M116852154
-
Hokkaido University of Education, Asahikawa Campus Library
210.76/OG411180609,
210.76/OG411187256 -
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
注: p830-950
人名索引: p959-966
Contents of Works
- モラルの焦土 : 戦争と社会状況
- 総力戦と民主主義 : 丸山眞男・大塚久雄
- 忠誠と反逆 : 敗戦直後の天皇論
- 憲法愛国主義 : 第九条とナショナリズム
- 左翼の「民族」、保守の「個人」 : 共産党・保守系知識人
- 「民族」と「市民」 : 「政治と文学」論争
- 貧しさと「単一民族」 : 一九五〇年代のナショナリズム
- 国民的歴史学運動 : 石母田正・井上清・網野善彦ほか
- 戦後教育と「民族」 : 教育学者・日教組
- 「血ぬられた民族主義」の記憶 : 竹内好
- 「自主独立」と「非武装中立」 : 講和問題から五五年体制まで
- 六〇年安保闘争 : 「戦後」の分岐点
- 大衆社会とナショナリズム : 一九六〇年代と全共闘
- 「公」の解体 : 吉本隆明
- 「屍臭」への憧憬 : 江藤淳
- 死者の越境 : 鶴見俊輔・小田実
- 結論
Description and Table of Contents
Description
これまで語られることがなかった戦争の記憶と「戦後」の姿が、いま鮮烈によみがえる。『単一民族神話の起源』『“日本人”の境界』で日本を問いなおしてきた著者が、私たちの過去を問い、現在の位置を照らしだす。
Table of Contents
- モラルの焦土—戦争と社会状況
- 総力戦と民主主義—丸山真男・大塚久雄
- 忠誠と反逆—敗戦直後の天皇論
- 憲法愛国主義—第九条とナショナリズム
- 左翼の「民族」、保守の「個人」—共産党・保守系知識人
- 「民族」と「市民」—「政治と文学」論争
- 貧しさと「単一民族」—一九五〇年代のナショナリズム
- 国民的歴史学運動—石母田正・井上清・網野善彦ほか
- 戦後教育と「民族」—教育学者・日教組
- 「血ぬられた民族主義」の記憶—竹内好〔ほか〕
by "BOOK database"