日常生活の中の総力戦
Author(s)
Bibliographic Information
日常生活の中の総力戦
(岩波講座アジア・太平洋戦争 / 倉沢愛子 [ほか] 編集委員, 6)
岩波書店, 2006.4
- Title Transcription
-
ニチジョウ セイカツ ノ ナカ ノ ソウリョクセン
Available at / 373 libraries
-
Research Institute for Economics & Business Administration (RIEB) Library , Kobe University図書
210.75-3-6087200601135
-
University Library for Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo図
210.75:Ku55:65010349271
-
University of Toyama Library, Medical and Pharmaceutical Library図
210.75||Ku55i||V.620062001493
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
内容: まえがき(成田龍一), I: 破壊される地域/組織化される地域(「地域の中の軍隊」-「空襲と地域」), II: 日常と非日常の間(「子どもたちの戦争、子どもたちの戦後」-「傷痍軍人・戦争未亡人・戦災孤児」), III: 意識の中の戦争(「民衆の戦争体験と戦後」-「「鬼畜米英」論」), IV: 復元/創造された戦争(「戦争資料のリアリティ」-「沖縄戦をめぐる聞き書きの登場」), 執筆者
月報6(8p)
参考・参照文献: 各章末
Contents of Works
- 地域の中の軍隊 / 河西英通 [執筆]
- 地域・疎開・配給 : 〈都市と農村〉再考 / 黒川みどり [執筆]
- 空襲と地域 / 大岡聡, 成田龍一 [執筆]
- 子どもたちの戦争、子どもたちの戦後 / 大門正克 [執筆]
- 消費、生活、娯楽の「貫戦史」 / アンドルー・ゴードン [執筆] ; 豊田真穂訳
- 破壊される心と身体 / 生瀬克己 [執筆]
- 傷痍軍人・戦争未亡人・戦災孤児 / 植野真澄 [執筆]
- 民衆の戦争体験と戦後 : 「草の根のファシズム」再考 / 吉見義明 [執筆]
- 抵抗の宗教/協力の宗教 : 戦時期創価教育学会の変容 / 島薗進 [執筆]
- 戦争のフォークロア / 岩田重則 [執筆]
- 「鬼畜米英」論 / 川村湊 [執筆]
- 戦争資料のリアリティ : モノを媒介とした戦争体験の継承をめぐって / 金子淳 [執筆]
- 聖戦の図像とその後 / 川村邦光 [執筆]
- 沖縄戦をめぐる聞き書きの登場 / 鳥山淳 [執筆]
Description and Table of Contents
Description
総力戦においては、「前線」と「銃後」の区別が消滅し、日常生活の中にも戦争が侵入してくる。そして、空襲、疎開はもちろん、戦局の進行にともなう経済状況の悪化により、日本本土だけでなく、植民地・占領地においても地域秩序の解体・再構成が促された。第六巻では一九七〇年代以降の「民衆史研究」の蓄積をふまえ、様々な地域の経験を通して、「民衆」にとっての戦争の意味を問い直す。
Table of Contents
- 1 破壊される地域/組織化される地域(地域の中の軍隊;地域・疎開・配給—“都市と農村”再考 ほか)
- 2 日常と非日常の間(子どもたちの戦争、子どもたちの戦後;消費、生活、娯楽の「貫戦史」 ほか)
- 3 意識の中の戦争(民衆の戦争体験と戦後—「草の根のファシズム」再考;抵抗の宗教/協力の宗教—戦時期創価教育学会の変容 ほか)
- 4 復元/創造された戦争(戦争資料のリアリティ—モノを媒介とした戦争体験の継承をめぐって;聖戦の図像とその後 ほか)
by "BOOK database"