火山噴火 : 予知と減災を考える

書誌事項

火山噴火 : 予知と減災を考える

鎌田浩毅著

(岩波新書, 新赤版 1094)

岩波書店, 2007.9

タイトル読み

カザン フンカ : ヨチ ト ゲンサイ オ カンガエル

大学図書館所蔵 件 / 484

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

日本列島には一〇八の活火山があり、思いがけない時に噴火しては人間社会を騒がせる。噴火を科学の力(噴火予知)でやり過ごし、災害を減らす知恵が「減災」である。一方、噴火の後には、長い期間にわたって火山の恵みを享受することができる。火山の恩恵と魅力を伝えつつ、自然に対する畏敬の念を悠揚とした視点で書き綴る。

目次

  • 第1章 火山噴火とはどんな現象か(溶岩流—地表に出たマグマ;軽石—泡立つマグマの破片 ほか)
  • 第2章 噴火のタイプとその特徴(噴煙柱が立ちのぼるプリニー式噴火;爆発的なブルカノ式噴火 ほか)
  • 第3章 噴火は予知できるか(地震を調べる;地殻変動を測る—火山体の膨張と収縮 ほか)
  • 第4章 噴火が始まったらどうするか(活火山のランク分け;活動中の火山のレベル化 ほか)
  • 第5章 火山とともに生きる(溶岩の流れを変える;災害は短く、恵みは長い ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA83095198
  • ISBN
    • 9784004310945
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    viii, 225, 3p, 図版 [2] p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ