書誌事項

日本語の考古学

今野真二著

(岩波新書, 新赤版 1479)

岩波書店, 2014.4

タイトル読み

ニホンゴ ノ コウコガク

大学図書館所蔵 件 / 471

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

『源氏物語』を書いたのは誰と聞かれたら、どう答えればよい?—現代の常識は必ずしも過去にはそのまま当てはまらない。土器のかけらを丁寧に拾い集める考古学者にならって、写本等の文献に残された微かな痕跡をつぶさに観察してみると、そこにはどんな日本語の姿が蘇るだろうか。小さな手がかりから様々に推理する、刺激的な一書。

目次

  • 1 「書かれた日本語」の誕生—最初の『万葉集』を想像する
  • 2 『源氏物語』の「作者」は誰か—古典文学作品の「書き手」とは
  • 3 オタマジャクシに見えた平仮名—藤原定家の『土佐日記』
  • 4 「行」はいつ頃できたのか—写本の「行末」を観察する
  • 5 和歌は何行で書かれたか—「書き方」から考える日本文学と和歌
  • 6 「語り」から「文字」へ—流動体としての『平家物語』
  • 7 「木」に読み解く語構成意識—「ツバキ」と「ヒイラギ」と
  • 8 なぜ「書き間違えた」のか—誤写が伝える過去の息吹
  • 9 「正しい日本語」とは何か—キリシタン版の「正誤表」から
  • 10 テキストの「完成」とは—版本の「書き入れ」

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB15317690
  • ISBN
    • 9784004314790
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    vii, 258p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ