書誌事項

西洋書物史への扉

高宮利行著

(岩波新書, 新赤版 1963)

岩波書店, 2023.2

タイトル読み

セイヨウ ショモツシ エノ トビラ

大学図書館所蔵 件 / 417

この図書・雑誌をさがす

注記

著者「高宮」の「高」は「梯子高 (はしごだか) 」の置き換え

参考文献: 巻末p1-11

内容説明・目次

内容説明

たとえばグーテンベルクやウィリアム・モリス、さらに無名の写字生や蒐集家…、書物の歴史はつねに、本を愛し守ろうとする人々とともにあった。そして長い時間をかけて、巻物から冊子、電子書籍へ、また音読されるものから黙読されるものへと変化してきた。本書ではその豊かな歴史を訪ね、これまでとこれからを見つめる。

目次

  • 文字メディア、いにしえの形態
  • 写本以前
  • Bookの語源をたどる
  • 冊子本の登場
  • 中世式知的生産の技術
  • 音読、朗読そして黙読
  • 写字生の仕事場
  • 回転式書架のイコノグラフィ
  • 古典の再発見とルネサンスの矛盾
  • 中世趣味
  • ヨーロッパ世紀末の写本偽作者
  • 愛書狂時代のファクシミリスト
  • 大きな本と小さな本
  • 物言わぬ余白の力
  • 第二グーテンベルク革命

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD00882914
  • ISBN
    • 9784004319634
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xi, 196, 11p, 図版 [4] p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ