書誌事項

文化の解釈学

C.ギアーツ著 ; 吉田禎吾 [ほか] 訳

(岩波現代選書, 118-119)

岩波書店, 1987.5-1987.9

  • 1
  • 2

タイトル別名

The interpretation of cultures : selected essays

タイトル読み

ブンカ ノ カイシャクガク

大学図書館所蔵 件 / 289

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

巻冊次

1 ISBN 9784000047876

内容説明

文化とは何か、それが人間社会に果たす役割は何か。ジャワやバリの人類学的調査で世界的に高名なギアーツが、哲学・言語学・精神分析学などの各学問領域で作られた文化の理論を超える、より包括的な理論の構築を試みる。その卓越した理論は、宗教・芸術からイデオロギーや政治に至るまで、様々な文化現象の背後に一貫する意味の体系を探り、文化が象徴として機能するシステムを解明する。アメリカ社会学会からソローキン賞を与えられた古典的名著。

目次

  • 第1章 厚い記述—文化の解釈学的理論をめざして
  • 第2章 文化の概念の人間の概念への影響
  • 第3章 文化の発達と精神の進化
  • 第4章 文化体系としての宗教
  • 第5章 エトス、世界観、聖なる象徴の分析
  • 第6章 儀礼と社会変化—ジャワの一事例
  • 第7章 現代のバリにおける「内面的改宗」
巻冊次

2 ISBN 9784000047883

内容説明

文化とは何か、それが人間社会に果たす役割は何か、世界的に高名なギアーツが、多彩な文化現象の背後に一貫する意味の体系を探り、文化が象徴として機能するシステムを考察する。2では、イデオロギーやナショナリズムをめぐる政治の文化的な考察、劇場国家論、レヴィ=ストロースの評価、バリの闘鶏に関する有名な分析などが展開される。

目次

  • 第4部(文化体系としてのイデオロギー;革命のあと—新興国におけるナショナリズムのたどる道;統合的革命—新興国における本源的感情と市民政治;意味の政治;過去の政治、現在の政治—新興国理解のための人類学の応用に関する若干の覚え書き)
  • 第5部(頭脳の野生—レヴィ・ストロースの業績について;パリにおける人間・時間・行為—文化の分析に関する考察;ディープ・プレイ—パリの闘鶏に関する覚え書き)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN01062122
  • ISBN
    • 4000047876
    • 4000047884
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 原本言語コード
    eng
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    2冊
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ