書誌事項

はじめての構造主義

橋爪大三郎著

(講談社現代新書, 898)

講談社, 1988.5

タイトル読み

ハジメテ ノ コウゾウ シュギ

大学図書館所蔵 件 / 367

この図書・雑誌をさがす

注記

ほんとにブックガイド: p215-220

内容説明・目次

内容説明

西欧文明中心の近代に終わりを告げ、現代思想に新しい地平を拓いた構造主義。レヴィ=ストロースの親族・神話研究の、鮮やかな方法と発想の背景に見えてくる、ソシュール言語学やモースの贈与論。そして遠近法にまでさかのぼる、数学史の水脈に隠された〈構造〉のルーツ。モダニズムからポスト構造主義への知の戦線に、軽快な文章で歯切れよく迫る。

目次

  • 第1章 「構造主義」とはなにか
  • 第2章 レヴィ=ストロース—構造主義の旗揚げ
  • 第3章 構造主義のルーツ
  • 第4章 構造主義に関わる人びと—ブックガイド風に

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ