自由と国家 : いま「憲法」のもつ意味

書誌事項

自由と国家 : いま「憲法」のもつ意味

樋口陽一著

(岩波新書, 新赤版 93)

岩波書店, 1989.11

タイトル別名

自由と国家 : いま憲法のもつ意味

タイトル読み

ジユウ ト コッカ : イマ 「ケンポウ」 ノ モツ イミ

電子リソースにアクセスする 全1

大学図書館所蔵 件 / 393

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

イギリスの「権利章典」から300年、フランス人権宣言から200年、そして明治憲法の発布から100年。その1989年に「昭和」が終わり、保守支配も揺らいだ。加えて中国の流血事件、ソ連・東欧の自由化への模索…。1990年代の政治を見通す座標軸を求めて個人・集団と国家との歴史的な相剋に光をあて、「近代立憲主義」の意味を問う。

目次

  • 1 いま何が問題か—1989・憲法論的考察
  • 2 明治憲法体制「そんなに悪くなかった」のか—〈1989〉の意味
  • 3 個人と国家 どうむきあうか—〈1789〉対〈1689〉の意味
  • 4 日本の憲法体験から何を発信するか—〈1689−1789〉モデルの押しつけ?

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN03989007
  • ISBN
    • 4004300932
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    iv, 216p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ