検索結果1,343件中 901-950 を表示

  • 国会女子の忖度日記 : 議員秘書は、今日もイバラの道をゆく

    神沢志万著

    徳間書店 2017.7

    第1章 議員秘書がしていること、されていること(「お前の脳は使うためにあるんじゃない!」新人議員秘書が食らう罵詈雑言の雨あられ;部屋のカギを盗まれて困る後輩を見て喜ぶ ほとんど犯罪!先輩秘書の極悪イジメ ほか);第2章 男尊女卑のなかで女性秘書は生きていく(セクシーな女性秘書やスタッフを揃えた「素人キャバクラ事務所」は実在する;タカラジェンヌ、CA、チアリーダー、プロレスラー…転職組の秘書のすごみ ほか);第3章 秘書は見た、あの政治家の本当の顔(「変遷の人」だとわかっていても小池百合子都知事に人が群がるのは…;「きれいオーラ」は炸烈しているのに蓮舫代表はなぜこんなにも嫌われる? ほか);第4章 ...

    所蔵館10館

  • 壺中に天あり獣あり

    金子薫著

    講談社 2019.2

    言葉を紡ぎ、世界を作り出すとは、どういうことなのか。無限の迷宮を彷徨い続ける青年・光。どんなに歩いても、螺旋階段が上下に伸び、廊下が一直線に続くばかりだ。ある時、迷宮の中にホテルが建っているのを発見した光は、その支配人となり、客を呼び込むポスターを貼るため、再び迷宮へと足を踏み入れる。迷宮の中の玩具屋で働く女性・言海は、ポスターを見て、ブリキの動物たちを連れてホテルを目指す—。若き才能による大胆で緻密な野間文芸新人賞受賞後第一作。

    所蔵館13館

  • 古代史のなかの女性たち

    森浩一, 門脇禎二編

    大巧社 1998.12 春日井シンポジウム / 森浩一, 門脇禎二編, 第5回

    卑弥呼以後、日本の歴史をつくりだしてきた女性たちの力とその役割を読み直す。最新の研究成果によって古代の女性がよみがえる。 1 基調報告(古墳における女性の被葬者—鏡と女性;尾張古代史のなかの女性たち—ミヤズヒメ・尾張宿祢久玖利の妻・楊貴妃 ほか);2 記念講演(日本社会のなかの女性);3 基調発表(考古学からみた古代の女性;美濃の古代戸籍からみる庶民女性 ほか);4 討論(古代は女を呼んでいる—シンポジウムを前に;古代史のなかの女性たち);5 誌上参加(卑弥呼の「居館」—弥生〜古墳時代の居館と対比して;狗奴国東海説について)

    所蔵館53館

  • 子育て福祉の展開 : 平成女性のライフスタイル考

    栗山直子著

    川島書店 2005.3

    ... 母親が家庭という箱の中で、たった一人で子どもを育てている様子を表す。それに対して、子育てとは子どもが地域社会の中で複数の大人たちに囲まれて自ら主体的に成長する様子を表している。本書は、今までの私的世界に閉じ込められてきた育児をふたたび公的世界、すなわち地域社会の広い輪の中へとひっぱりだそうという試みである。 第1章 女性のライフスタイルと少子化(結婚適齢期意識の希薄化と少子化;子どもの福祉と甘えの関係);第2章 母親と子育て福祉—多様化する母親の子育てライフスタイル(母親の育児役割と子ども;キー概念の明確化—主体性をめぐって ほか);第3章 地域社会と子ども(子ども虐待という現代社会の病理 ...

    所蔵館107館

  • 心をつかむ必死の説得力 : 歴史に学ぶ人の読み方・動かし方

    川村真二著

    大和出版 1994.11

    その人がどんな性格かを、すばやく見抜き、それに応じた戦略を考え、緩急自在に相手の心を動かす—“一流リーダー”が実践している成功法則の極意。 第1章 説得力はこうして生まれる;第2章 自分を磨きつつ人を説く;第3章 こうすれば女性を説得できる;第4章 強者と集団をいかに説得するか

    所蔵館1館

  • 九つの決断 : いま求められている「リーダーシップ」とは

    マイケル・ユシーム著 ; 鈴木主税訳

    光文社 1999.2

    ... らすとわかったら?15人の部下の消防士と共に、火の海にとりかこまれたら?「故障した宇宙船救出」のため全権を与えられたら?全員が経験豊富な女性登山隊のリーダーをまかせられたら?補充された部下が、全員札付きの上官反抗者だったら?旧態依然とした巨大組織のリストラをまかされたら?企業のトップとして、部下の不正行為の報告を受けたら?規模は小さいが「やりがいのある仕事」の勧誘を受けたら?内戦が続き、荒廃しきった国で大統領に選ばれたら。 序 リーダーシップが求められるとき;第1章 己れを知る—アフリカの風土病を撲滅したロイ・ヴァジェロス;第2章 己れを語る—モンタナの森林火災から生還 ...

    所蔵館16館

  • ココ・シャネル

    マリア・イサベル・サンチェス・ベガラ文 ; アナ・アルベロ絵 ; 実川元子訳

    ほるぷ出版 2021.2 小さなひとりの大きなゆめ

    みんなからすこし変わった子だといわれていた女の子。針と糸で自分が美しいとおもうぼうしや服、アクセサリーをつくりだしました…。ファッション・デザイナーとして女性に新しい「美」をもたらし、心と体を自由にしたココ・シャネル。その生き方をやさしく伝える「はじめてよむ伝記えほん」。巻末には写真とわかりやすい解説付き。

    所蔵館2館

  • 国連で学んだ価値観の違いを超える仕事術

    田島麻衣子 [著]

    ディスカヴァー・トゥエンティワン 2016.12

    ... 情熱の国イタリアの人の教え—減るものでもない人間関係の潤滑油は惜しみなく使え(真夏のレモンのように快活に相手をほめる;よいことは2倍増しのアピール術;自分を犠牲にする前にNOといえる強さを);第4章 合理主義なアメリカの人の教え—自分と大切な人のゴール達成のために(自己主張で大切なのはバランス感覚;女性だからできるリーダーシップのかたち;相手に選ばれる人の条件);第5章 日本人の私たちの学び—誰かの明日のためではなく、自分の今日のために(ついつい他人とくらべてしまう私たち;何かと自己評価の低い私たち;まわりの空気を読みすぎてしまう私たち;何かと落ち込みやすい私たち)

    所蔵館19館

  • 国防と教育 : 自衛隊と教育現場のリーダーシップ

    竹本三保著

    PHP研究所 2020.4

    マネジメント(管理)だけではなく、リーダーシップが発揮されれば、すべての組織は変わる!女性自衛官の道を切り開き、1等海佐から公立高校の校長へ。自衛隊と学校という場で学び、活かしてきたリーダーの本質。 第1章 覚悟を決める—超男性社会との闘い(私たちに絶望はない!;絶対的に正しいことをやる ほか);第2章 教育現場の危機管理—愛のムチと災害への備え(いじめと体罰;愛のムチは必要か ほか);第3章 チームワークの本質—リーダーがつくる職場環境(一人ひとりをていねいに;“働かされている”から“働きたい”へ ほか);第4章 統率力を磨く—人を見極め、時流を読む(適材 ...

    所蔵館15館

  • 国際的視野に立つ女性農業者リーダー交流促進事業報告書

    国際農業者交流協会 2004.3

    所蔵館1館

  • 国際シンポジウム「リーダーシップと女性

    読売新聞社調査研究本部 1997.10

    所蔵館10館

  • 故郷に生きる : リカラッ・アウー/シャマン・ラポガン集

    リカラッ・アウー, シャマン・ラポガン[著] ; 魚住悦子編訳・解説 ; 下村作次郎[ほか]編

    草風館 2003.3 台湾原住民文学選 / 下村作次郎 [ほか] 編集, 2

    ... 離婚したい耳 祖霊に忘れられた子ども 情深く義に厚い、あるパイワン姉妹 色あせた刺青 傷口 姑と野菜畑 故郷を出た少年 父と七夕 あの時代 赤い唇のヴヴ ムリダン 永遠の恋人 医者をもとめて 山の子と魚 オンドリ実験 誕生 忘れられた怒り 大安渓岸の夜 ウェイハイ、病院に行く さよなら、巫婆 さようなら、巫婆 シャマン・ラポガン集 黒い胸びれ リカラッ・アウーはパイワン族の女性作家。外省人の父が送った苦難の人生やパイワン族の女性たちが生きる厳しい現実を、あふれんばかりの愛をこめて描いた散文集。シャマン・ラポガンはタオ族(ヤミ族)の海の作家。トビウオとともに生きる、台湾最南端の ...

    所蔵館104館

  • 氷の城で熱く抱いて

    サンドラ・ブラウン[著] ; 法村里絵訳

    新潮社 2007.3 新潮文庫, フ-31-24, フ-31-25

    上 , 下

    離婚を機に売り払ったコテージを整理に来たリリィは、下山途中で飛び出してきた男をはねてしまった。男は、去年偶然出会い、お互いに惹かれあったが結局は別れた、作家のティアニーだった。ひどい雪嵐の中、なぜ彼がこんな場所に?一方麓の町は、五人の女性失踪事件の話で持ちきりだった。車は大破し、燃料も食料も乏しいコテージに閉じ込められた二人を、寒さと恐怖が襲う—。 妻のリリィに思いを残す警察署長のダッチは、心配と嫉妬で気が狂いそうだった。失踪事件調査もそっちのけで雪嵐の山に向う。一方リリィは、正体を知りたいあまりティアニーの荷物を探り、手錠と拳銃を見つけてしまう。誘拐魔が犯 ...

    所蔵館22館

  • 「高齢者神話」の打破 : 現代エイジング研究の射程

    安川悦子, 竹島伸生編著

    御茶の水書房 2002.4

    現代エイジング研究の課題と展望 : 文献解題を手がかりに 「女性の神話」と「老いの神話」 : ボーヴォワールとフリーダンのフェミニズムと反エイジズムの構造 高齢者の「主体化」と死生観の変容 : フリーダン『老いの泉』の価値転換の射程 アメリカにおける現代エイジング「問題」 イギリスにおける「エイジング」概念の成立 : 「老齢年金」と「リタイアメント」にみられるエイジズムとセクシズムの構造 日本における高齢者の社会参加 : 健康の保持・増進に関する施策 現代医学におけるエイジング 老年学における健康と運動 「老い」をめぐる生と死の観念の変容、ジェンダー、健康、医学 ...

    所蔵館135館

  • 高齢社会に向けての男女共同参画学習に関する調査研究報告書

    国立女性教育会館編

    国立女性教育会館 2001.3

    向老期の男女共同参画学習の課題 : 団塊の世代を中心に 教育老年学関連調査におけるジェンダーの問題 男女共同参画社会を担う高齢者介護 NPO領域における女性リーダー育成プログラム開発に向けての予備的研究 高齢社会の家族・親族コミュニケーション能力の学習プログラムにむけての予備的研究 : 愛知県春日井市高蔵寺ニュータウンでの面接調査から 中高年企業人の男女共同参画社会に対する意識調査と意識改革のための学習プログラム開発の方向性

    所蔵館7館

  • 神戸で輝く女性経営者たち : 神戸で活躍する女性トップリーダー24人

    交友プランニングセンター編著

    友月書房 , メタ・ブレーン (発売) 2012.9 KOBE Top leader Series, Vol.1

    KOBEで活躍する女性トップリーダー24人。 株式会社マキシン代表取締役社長・渡邊百合—神戸のファッションリーダーとして全国に名を馳せる帽子専業企業;神戸北野ハンター迎賓館オーナー・宮園貴江—好奇心から開化した総合ブライダル産業の先駆者;株式会社神戸クルーザー・株式会社コンチェルト代表取締役社長・南部真知子—海や船の魅力、街のステキさを発信し続けて神戸の元気に貢献したい;株式会社オフィスマーメイド代表取締役・谷口享子—ブライダルなど司会業の会社を興して約20年夢は神戸を素敵なウエディングの街に;株式会社ショウエイジャパン代表取締役・伊佐紀子—女性が企画し、女性のための靴をフ ...

    所蔵館21館

  • 幸福論

    小倉千加子, 中村うさぎ著

    岩波書店 2006.3

    ... おおい、恋愛、結婚、家族、仕事などのあり方は激変している。現代の女性の生き方を画期的な視点から論じる小倉千加子氏と、買物依存、美容整形依存におちいりながら高度消費社会の混沌を生きる中村うさぎ氏が、この生きがたい状況をめぐり徹底的に語り合い、現代日本の見えない危機をえぐりだす。 1 現代日本の「幸福」とは(依存症から見た現代の欲望;「有名な人」になりたい!;自己実現という物語 ほか);2 高度消費社会の闇(体が感じる幸福;主婦の心の闇;消費の限界 ほか);3 新しい愛と性の形(「オンナ」をコスプレする;女性性とは何か;カリスマ主婦のつくられ方 ほか)

    所蔵館107館

  • 幸福の手紙 : 書き下ろし長編ミステリー

    内田康夫著

    実業之日本社 1994.8

    旅行雑誌編集部に勤務する若手女性記者、中村典子のもとに、一通の「不幸の手紙」が届いた。“十日以内に同じ文面の手紙を七人に出さなければ不幸に襲われる”という内容だったが、典子は、タチの悪いイタズラ、と放置する。しかし、手紙を受け取って半月後に、典子につきまとっていた週刊誌記者が殺されて、典子はまさに不幸の底に陥れられる。「旅と歴史」の藤田編集長が典子の上司と顔見知りだった縁で事件に関わったルポライター浅見光彦の推理は…。

    所蔵館28館

  • 行動するフェミニズム : アメリカの女性作家と作品

    稲木妙子 [ほか] 著 ; 英米文化学会編

    新水社 2003.11

    マーガレット・フラーの女性解放論「十九世紀の女性」 ケイト・ショパンと目覚める女たち ベティ・フリーダンの射程と限界 D・H・ロレンスに挑戦するフェミニスト : ケイト・ミレット 境界への眼差し : ヒサエ・ヤマモトとワカコ・ヤマウチ アリス・ウォーカーとウーマニズム 越境するチカーナ・フェミニスト : グロリア・アンサルドゥーア マーガレット・フラーの女性解放論『十九世紀の女性』;ケイト・ショパンと目覚める女たち;ベティ・フリーダンの射程と限界;D.H.ロレンスに挑戦するフェミニスト—ケイト・ミレット;境界への眼差し—ヒサエ・ヤマモトとワカコ・ヤマウチ;ア ...

    所蔵館110館

  • 校長先生はほとんど男の人!?ほか

    治部れんげ著 ; 小林裕美子イラスト・マンガ

    汐文社 2022.1 きめつけないで!「女らしさ」「男らしさ」 : みんなを自由にするジェンダー平等 / 治部れんげ著 ; 小林裕美子イラスト・マンガ, 3

    あなたはどう思う?絵を見て気がついたことはあるかな?;仕事をがんばるママが大好き;パパが子育てや料理をする家!?;いろいろな家族のかたちがあるんだね;校長先生はふつう、男の人?;世界の女性リーダー、何人知っている?;変えようとした人がいたから、今がある;メディアのあるある?;自分を守るために知っておいてほしいこと

    所蔵館10館

  • 高卒女性の12年 : 不安定な労働、ゆるやかなつながり

    杉田真衣著

    大月書店 2015.7

    ... ノンエリート女性たちの労働と生活の実態。その生きづらい現実と実感をまるごと受けとめる。 若年ノンエリート女性をどのようにとらえるか;第1部 高卒後、一二年の軌跡—四人のライフヒストリーから(先が見えないし長生きはしたくない—非正規で働き続ける庄山真紀さん;三〇歳なのに二〇歳みたいに悩んでいる—二〇代後半から芸能の道を歩む西澤菜穂子さん;親がいる限り自由がない—健康問題を抱え姉弟と家計を支える浜野美帆さん;結婚一〇周年には親子四人で旅行に行きたい—家族形成を軸にネットワークを広げる岸田さやかさん);第2部 労働、生活、ネットワーク—つくりだされる“社会”の輪郭(若年女性たちの労働の姿 ...

    所蔵館164館

  • 講師用ガイドブック : より深く学ぶ解説テキスト

    ヘレン・アンデリン著 ; [岡喜代子訳]

    コスモトゥーワン 2004.3 新・良妻賢母のすすめ / ヘレン・アンデリン著

    個人で勉強するときの「先生役」。グループで勉強するときの「リーダー役」。講座を開設したいときに「最適」。 1 至高の愛、男性の観点から見た理想の女性;2 あるがままの彼を受け入れる、彼の真価を評価し感謝する;3 彼を称讃する、彼のことを最優先する;4 男性の役割と女性の役割、導き手または指導者;5 守り手、養い手、家計;6 傷つきやすい男の自尊心、相手の立場に立って理解する、パンドラの箱;7 内面の幸福感、立派な人格;8 家庭の女神、新鮮な健康美;9 女らしさへの入門、女らしい外見・仕草・性格;10 子供のような側面、子供のような怒り方、彼が怒っている時どうするか ...

    所蔵館1館

  • 交渉術

    佐藤優著

    文藝春秋 2011.6 文春文庫, [さ-52-2]

    神をも論破する説得の技法;本当に怖いセックスの罠;私が体験したハニートラップ;酒は人間の本性を暴く;賢いワイロの渡し方;外務省・松尾事件の真相;私が誘われた国際経済犯罪;上司と部下の危険な関係;「恥を棄てる」サバイバルの極意;「加藤の乱」で知るトップの孤独;リーダーの本気を見極める;小渕vsプーチンの真剣勝負;意地悪も人心掌握術;総理の女性スキャンダル;エリツィンの五段階解決論;米原万里さんの仕掛け;交渉の失敗から学ぶには

    所蔵館20館

  • 交渉術

    佐藤優著

    文藝春秋 2009.1

    神をも論破する説得の技法;本当に怖いセックスの罠;私が体験したハニートラップ;酒は人間の本性を暴く;賢いワイロの渡し方;外務省・松尾事件の真相;私が誘われた国際経済犯罪;上司と部下の危険な関係;「恥を棄てる」サバイバルの極意;「加藤の乱」で知るトップの孤独;リーダーの本気を見極める;小渕VSプーチンの真剣勝負;意地悪も人心掌握術;総理の女性スキャンダル;エリツィンの五段階解決論;米原万里さんの仕掛け;交渉の失敗から学ぶには

    所蔵館68館

  • 考証織田信長事典

    西ケ谷恭弘著

    東京堂出版 2000.9

    これまでの信長像を一変!!信長の鉄砲重視説は誤りだった!本能寺の変が6月2日でなければならなかった理由!意外にひょうきん者だった信長!等々、新説を満載。 第1章 信長の人間像を再検討(信長の人となり;信長の性格;信長の世界観 ほか);第2章 信長の戦略と築城—信長誕生から陣没までの全生涯(津島神社の賑わい;信長の誕生;信長、鷺山殿(濃姫)を娶る ほか);第3章 織田家と信長の一族たち(織田家をめぐって;信長の兄弟たち;信長をめぐる女性たち(叔母・祖母・母;正室・側室;姉妹たち) ほか);第4章 織田軍団と本能寺の変(信長の軍団編成;光秀謀叛への単独怨恨諸説; ...

    所蔵館77館

  • 好感を与えて相手を動かす : 最強のビジネスパフォーマンス

    佐藤綾子著

    PHP研究所 1992.10

    はじめに 相手を動かす、しかも愛され尊敬されながら;第1章 PI表現の時代;第2章 グローバル時代のパフォーマンス;第3章 言葉とノン・バーバル・パワー;第4章 職場のパフォーマンス;第5章 本物の人脈を作るパフォーマンス;第6章 お金をめぐるパフォーマンス;第7章 リーダーが見せる三つのパフォーマンス;第8章 女性に好かれ、女性を動かす;第9章 最強のパフォーマンス・パワー;第10章 自己表現を楽しむ;終章 「二重パフォーマンス」のすすめ

    所蔵館3館

  • 幸運を招く男

    レジナルド・ヒル著 ; 羽田詩津子訳

    早川書房 1996.9 Hayakawa pocket mystery books, 1639 私立探偵ジョー・シックススミス

    ... 折からの不況で働いていた工場を首になり、探偵稼業を始めたものの生来のお人好しと気の弱さが災いしてか客足のほうはさっぱり。たまに依頼人がやってきたと思えば、持ち込まれるのはきまっておかしな事件ばかりだ。今日も保険会社に勤める男が突然オフィスに入ってきて、一家を皆殺しにする件で相談したいと物騒なことを言い出した。おそるおそる聞いてみれば、最近頻繁に見る夢の話だという。さらに幼い二人の子供を連れてうろたえるインド人女性や、夫の浮気相手が自分を呪い殺そうとしていると怯える美女から無理難題をふっかけられ、シックススミスは右往左往…。情にもろく美女にはめっぽう弱い黒人探偵ジョー・シックススミス登場!英国ミステリの鬼才が贈る ...

    所蔵館3館

  • 恋人と呼ばせて

    メアリ・H・クラーク[著] ; 深町真理子訳

    新潮社 1999.7 新潮文庫, ク-4-13

    あの顔は、殺人事件の被害者にそっくり…。検事補のケリーは、交通事故にあった娘を連れていった診療所の待合室で、信じられない光景を目にした。診察室から出てきた女性が、十年前に関わった事件の被害者そっくりだったのだ。そして翌週にもまた別のそっくりさんが…。美貌に憧れる女心と、愛する人を永遠に手許に置こうとする異常な執着心が生んだ、ダークな味付けのサスペンス。

    所蔵館22館

  • 現場発!ニッポン再興 : ふるさとが「稼ぐまち」に変わる16の方法

    出町譲著

    晶文社 2019.4

    ... 料理人同士の連携で地域の美食ブランドを確立させた温泉街…地方創生の成功例には、火種をもったリーダーの存在がある!民放テレビ局・報道局の社員として、ジャーナリストとして、多くの地方都市を取材してきた著者だから見えてきた地方再生のヒントとは。借金まみれなのに痛みを先送りしている日本を変える近道は「地方」にこそある。 第1章 「よそ者」「若者」こそ、改革の先駆者;第2章 「ローカル」と「グローバル」が直結する時代;第3章 「公務員」が立ち上がると、地域が熱くなる;第4章 「公民連携」でわが町を変える;第5章 「女性」が灯す、未来への火種;第6章 「次世代」につないだ改革のバトン;第7章 「 ...

    所蔵館62館

  • 現場主義の人材育成法

    関満博著

    筑摩書房 2005.6 ちくま新書, 538

    ... たくましい若者が育ちはじめている。「地方は衰退している」—そんな俗説をものともしない、地域経済の核となるリーダーが続々と誕生している。学校で、仕事場で、地域でどうやって人を育てるか。一番効果的なのは、「現場」の風にあて、最先端に触れさせ、彼らが自ら考え、動けるような環境作りをすること。これまで、労務管理あるいは教育論としてしか語られてこなかった「人材育成」「後継者養成」の本質を、三〇年にわたる著者の実践を通して明らかにする待望の書。 序章 中国の「現場」で修業する女性後継者;第1章 「現場」が学生を変える;第2章 「私塾」と「現場」が人材をつくる;第3章 「地域」の「現場」が人材をつくる ...

    所蔵館153館

  • 現代ヨーロッパ文学の動向 : 中心と周縁

    中央大学人文科学研究所編

    中央大学出版部 1996.4 研究叢書 / 中央大学人文科学研究所編, 15

    ... 偏見を乗り越えたあとに来るもの : ドイツに暮らすトルコ人作家シナジ・ディクメン 「周縁」からのメッセージ : イスマイル・カダレ 戦場のピクニック : ペーター・トリーニ『ウィーン攻防戦』 村からの自伝 : 三女性の『凝固ミルク』『国境を行き来する女』『固いパン』 1 表現方法;2 意識;3 状況;4 地域

    所蔵館133館

  • 現代ミクロ組織論 : その発展と課題

    二村敏子編

    有斐閣 2004.4 有斐閣ブックス, [432]

    ... 経済的報酬の影響力—お金は人をどう動かすか;組織とコミットメント—組織流動化時代の忠誠心と帰属;組織とストレス—理論展開と課題、および現実への応用;組織と公正—機会の平等と実力主義;組織のコミュニケーション—これから求められるコミュニケーション・スキルとは;組織のリーダーシップ;組織とラーニング;組織とプロフェッショナル;組織と女性;自立的キャリア開発と支援システム

    所蔵館231館

  • 現代文学理論を学ぶ人のために

    川上勉編

    世界思想社 1994.10

    ... : ハンス=ローベルト・ヤウス 『このクラスにテクストはありますか』(一九八〇年) : スタンレー・フィッシュ 『グラマトロジーについて』(一九六七年) : ジャック・デリダ 『盲目と明察』(一九七一年) : テクストはアイロニカルである : ポール・ド=マン 『ディスコントラクション』(一九八二年) : ジョナサン・カラー 『恐怖の権力』(一九八〇年) : ジュリア・クリステヴァ 『女性自身の文学』(一九七七年) : 女性たちの運動と直結したアングロ・フェミニズム批評「ガイノクリティクス」 : エレイン・ショーウォーター 『ルネサンスの自己成型』(一九八〇年) : テクストは事件である :  ...

    所蔵館150館

  • 現代日本新宗教論 : 入信過程と自己形成の視点から

    渡辺雅子著

    御茶の水書房 2007.3

    ... 新宗教信者のライフコースと入信過程—大本の一地方支部を事例として;新宗教信者の体験談にみる人生の再解釈—天照皇大神宮教の救いの論理;入信の動機と過程);第2部 新宗教と女性の自己形成(十五年戦争と新宗教の女性—霊友会の会報にみる銃後活動と思想の変遷;分派教団における女性教祖の形成過程—妙智會教団の場合;新宗教における女性修行生の自己形成と性別役割—金光教の場合);第3部 新霊性運動の展開—自生会の場合(自生会の展開過程と教えの形成;スピリチュアル・リーダーの登場;信者集団と弟子サークルの形成;弟子たちの生活史にみる自己変容)

    所蔵館91館

  • 現代世界の女性リーダーたち : 世界を駆け抜けた11人

    石井貫太郎編著

    ミネルヴァ書房 2008.5

    ... 人を愛し、国を愛し、情熱と努力を傾けた彼女たちの熱い生き様がよみがえる。 現代世界の女性リーダーたち;マーガレット・サッチャー—信念と実行の「鉄の女」;インディラ・ガンディー—インド政治への献身と権力行使の苦悶;コラソン・アキノ—ピープル・パワーのシンボル;エバ・ペロン—「大統領夫人」というキャリア;江青—激動の中国と運命を共にしたひとりの女性;アウンサンスーチー—真理の追求;リゴベルタ・メンチュウ—不撓不屈の先住民族女性;ヒラリー・クリントン—米国史上最強の女性?;宋美齢—中華民国の「女帝」;緒方貞子—研究者から実践者へ;マザー・テレサ—人類が生んだ不滅の勲章

    所蔵館195館

  • 源氏物語と日本人 : 紫マンダラ

    河合隼雄著 ; 河合俊雄編

    岩波書店 2016.6 岩波現代文庫, 学術 ; 344 . 「物語と日本人の心」コレクション||モノガタリ ト ニホンジン ノ ココロ コレクション ; 1

    ... そこには、どのような日本人の心の世界が描かれているか。古代から続く男と女の関係は、さながらマンダラのように配置される。現代に生きる日本人が、個として生きるための問題を解く鍵を提示する。 第1章 人が「物語る」心理(玉虫色の光源氏;「物語」がつくりだされるとき;「いかに生きるか」という視点から);第2章 「女性の物語」の深層(母権社会の男と女;母権から父権に変わるとき;自我クライシス;いまを生きるために不可欠なもの);第3章 内なる分身(「内向の人」紫式部;「母なるもの」;妻を生きる;「娼」の位置);第4章 光の衰芒(外から内へ、光源氏の変貌;「娘」とのかかわり;「密通」が生じるとき ...

    所蔵館111館

  • 源氏物語と日本人 : 紫マンダラ

    河合隼雄[著]

    講談社 2003.10 講談社+α文庫

    心理療法家・河合隼雄は語る。「これは光源氏の物語ではなく、紫式部の物語なのだと思うようになった。千年も以前に、これだけ『個』ということを追求した一人の女性がいたという事実に興奮してしまって、しばらく眠ることができなかった」と。心理療法家の目はそこに、いま日本人が直面している生き方の問題を解くカギを提示する。母性社会に生きる日本人の課題図書。 第1章 人が「物語る」心理(玉虫色の光源氏;「物語」がつくりだされるとき ほか);第2章 「女性の物語」の深層(母権社会の男と女;母権から父権に変わるとき ほか);第3章 内なる分身(「内向の人」紫式部;「母なるもの」 ほか);第4章 光の衰芒(外から内へ ...

    所蔵館26館

  • 現象学と二十一世紀の知

    長滝祥司編

    ナカニシヤ出版 2004.12

    ... 認知・身体・他者(認識論の自然化と存在論の再構築—現象学と分析哲学;身体の認知現象学・序説—現象学と第三世代認知科学;知覚というシステム—現象学と知覚論;他者の身体と心的帰属問題—現象学と素朴心理学;ロボットが/に心を感じるとき—現象学とロボティクス);2 思想・社会・技術(デリダ、ドゥルーズ、そしてメルモ=ポンティ—現象学と現代思想;世界内存在と女性の身体をめぐって—現象学とフェミニズム;説明と因果性をめぐって—現象学と社会科学の哲学;物質を取り込む—現象学と技術の哲学)

    所蔵館112館

  • 限界突破の教訓52 : 500億円企業にのし上がった知将に学ぶ

    井原修治著

    文芸社 1998.1

    ... 全九州20万4700社でNo.1の驚異の成長率を誇る企業グループの若干48歳のリーダーの成功の秘策を公開。 第1章 家族、そして女性と接するときの11の教訓(自分の家庭を振り返れ;現代の父親は元気がない ほか);第2章 自分史にみる14の教訓(アイデア豊かなアサリ売り少年;「ちびっこ会社」は大繁盛 ほか);第3章 一般の企業や人にみる失敗と13の教訓(常識からの脱出;非常識思考で常識をくつがえす ほか);第4章 さまざまな運営企画への提案と14の教訓(ユニークな人材登用の発想;「四分の一」商法と女性パワー ほか)

    所蔵館3館

  • 下天は夢か信長私記

    津本陽著

    日本経済新聞社 1991.9

    ベストセラー『下天は夢か』の津本陽が、凝縮して描いた風雲児信長のエッセンス。 1章 人間信長の形成;2章 情報と調略の戦い;3章 戦略家としての信長;4章 鉄砲の衝撃;5章 信長のリーダーシップ;6章 信長の女性観;7章 経済の改革;8章 本願寺法王国への挑戦;9章 明智光秀反逆の謎;10章 幻に終った海外雄飛

    所蔵館31館

  • 激動の時代と日本農業の活路

    鈴木俊彦著

    東京農業大学出版会 2016.5 新版

    ... 両サイド法人は“Win‐Winの方向”か?;誤解多い「食料自給率」の概念;農業における“合成の誤謬”—食料自給率向上と有機農業の相いれないパラドックス;減反四〇年に思う—桧垣徳太郎氏の誤算と宮脇朝男氏の見込み ほか);第2部 巡り合った人々の思い出(心に残る重鎮の取材;回想の先人たち;リーダーの人間模様;農村女性指導に打ち込まれた輝けるトリオ;有楽町に農協会館があった頃 ほか)

    所蔵館22館

  • 激動のカンボジアを生きぬいて : 「未来の光孤児院」院長ヌオン・パリー自伝

    ヌオン・パリー著 ; 福岡佐智子訳

    たちばな出版 2005.3

    マザー・テレサ、ダライ・ラマも受賞したマグサイサイ賞を受賞。悲劇は突然やってきた—1975年4月17日、32才。ポル・ポト政権に蹂躙され、すべてが奪われた。難民キャンプ生活でのNGO活動—孤児や女性たちへの支援活動が「未来の光孤児院」の始まりだった。 第1章 回想録—記憶のかけら;第2章 一九七五年四月の政変—クメール・ルージュの台頭;第3章 晴天の霹靂、三百万人が大移動;第4章 宮廷と関わりのあったわが家族;第5章 しのびよる狂気—政権の変遷;第6章 「青いクラマをかぶるな」—ポル・ポト時代、三度、殺されかけた;第7章 生き残った家族との再会;第8章 長引く難民の苦難 ...

    所蔵館15館

  • ケーススタディーで学ぶ実践企業のSDGs

    日経ESG編

    日経BP , 日経BPマーケティング (発売) 2020.6

    ...  始まった「脱炭素ビジネス」競争;第5章 その先にあるブルーオーシャン 変革迫る「プラスチック危機」;第6章 投資家やNGOが厳しい目 「現代奴隷」が経営を揺るがす;第7章 日本の課題はダイバーシティ 「女性役員ゼロ」企業に未来はない;第8章 多様性を高め、個を生かす 人的資本を伸ばす「真・働き方改革」;第9章 世界の課題は自分事 「SDGsネイティブ」が会社を変える;第10章 世界のリーダーがSDGsを語る

    所蔵館80館

  • 「県民性」の常識・非常識 : 出身者でも意外と知らない

    日本博学倶楽部著

    PHP研究所 2005.1 PHP文庫

    「宮城県人は個性的なタイプが好き?」「島根県女性は現代のヤマトナデシコ?」—各都道府県で県民性が異なるのは、いまや常識。人間関係を円滑にするために、必ず身につけておくべきものだし、これさえ知っておけば、いざというときの話題にも事欠かない。それに加えて、最新データや話題のトレンドから見えてくる県民性も盛りだくさん。出身者でも意外と知らない「県民性」雑学の決定版。 1章 あの人との「相性・攻略法」がわかる県民性;2章 「商売・ビジネス」から見る県民性;3章 意外な「データ」から読み解く県民性;4章 「食」が物語る県民性;5章 「言葉」にあらわれる県民性;6章 お ...

    所蔵館10館

  • 憲法判例から考える自由と平等 : 権利をめぐる多様性と妥当性

    加藤隆之著

    ミネルヴァ書房 2019.11

    ... 。本書は、こうした現象のうち、男女平等、個人情報保護、セクハラ、性道徳、インターネット上の表現規制、資本主義の膨張など現代の論争的トピックを多く取り上げ、通説的な論調が、過剰な権利保護、自由の喪失、全体主義、反民主主義なるものを生み出していることをあぶりだす。 序 自由と平等の享有主体;第1部 平等権(尊属殺重罰規定;女性の再婚禁止期間規定;夫婦同氏制;非嫡出子法定相続分差別規定;生後認知を受けた非嫡出子と国籍の取得 ほか);第2部 自由権(幸福追求権;思想・良心の自由;信教の自由;表現の自由;経済的自由);補 人権規定の適用範囲

    所蔵館100館

  • 検証安倍政権 : 保守とリアリズムの政治

    アジア・パシフィック・イニシアティブ著

    文藝春秋 2022.1 文春新書, 1346

    ... 第1章 アベノミクス—首相に支配された財務省と日本銀行(上川龍之進);第2章 選挙・世論対策—若年層を取り込んだ「静かなる革命」(境家史郎);第3章 官邸主導—強力で安定したリーダーシップの条件(中北浩爾);第4章 外交・安全保障—戦略性の追求(神保謙);第5章 TPP・通商—世界でも有数のFTA国家に(寺田貴);第6章 歴史問題—貫徹されたリアリズム(熊谷奈緒子);第7章 与党統制—「首相支配」の浸透(竹中治堅);第8章 女性政策—巧みなアジェンダ設定(辻由希);第9章 憲法改正—なぜ実現できなかったのか(ケネス・盛・マッケルウェイン)

    所蔵館71館

  • 剣の乙女 : 戦場を駆け抜けた女戦士

    稲葉義明, F.E.A.R著

    新紀元社 2003.7 Truth in Fantasy, 59

    剣や銃を手にした女戦士、軍を率いた女将軍、そして運命を左右する戦の女神たち—。ある者は男を凌ぐ力で、ある者は女性の優しさで勇ましく戦い、そして散っていく者もいた。本書はジャンヌ・ダルク、巴御前をはじめとする、運命に翻弄されながらも生き抜いた女性たちの強くも儚い物語を紹介する。 第1章 戦場を駆け抜けた女性たち(ジャンヌ・ダルク;巴(巴御前) ほか);第2章 勝利をもたらす美しきリーダー(エリザベス一世;カテリーナ・スフォルツァ ほか);第3章 神話・伝承の女戦士(ヴァルキューレ;ケルトの戦の女神 ほか);第4章 戦いに臨んだ女神たち(ティアマト;イシュタル ほか) ...

    所蔵館24館

  • 嫌「韓」第二幕作られた韓流ブーム

    別冊宝島編集部編

    宝島社 2012.9 宝島SUGOI文庫

    ... 、それは、根深い問題を抱えている。その問題点を明らかにする。 第1章 フジテレビに進撃せよ!(マンガ フジテレビに進撃せよ!;お台場デモの代表になった男性に独占インタビュー!なぜ「僕たちはフジに向かうのか」;韓流偏重のフジテレビに抗議する「行動する保守」 大阪で活動する女性リーダーとは!? ほか);第2章 作られた韓流ブーム(韓国が仕掛けた“韓流洗脳”1 どんなブームにも必ず仕掛け人はいるものだ 大手広告代理店が仕掛けた韓流ブーム;すべては利益につながっている!?フジテレビの韓流戦略;なんでもありの韓国芸能プロダクション 事件は現場で起こっていた!?日本メディア残酷物語 ...

    所蔵館2館

ページトップへ