言語の脳科学 : 脳はどのようにことばを生みだすか

書誌事項

言語の脳科学 : 脳はどのようにことばを生みだすか

酒井邦嘉著

(中公新書, 1647)

中央公論新社, 2002.7

タイトル別名

言語の脳科学

タイトル読み

ゲンゴ ノ ノウ カガク : ノウ ワ ドノヨウニ コトバ オ ウミダスカ

大学図書館所蔵 件 / 508

この図書・雑誌をさがす

注記

引用文献: 各章末

内容説明・目次

内容説明

言語に規則があるのは、人間が言語を規則的に作ったためではなく、言語が自然法則に従っているからである—。こうしたチョムスキーの言語生得説は激しい賛否を巻き起こしてきたが、最新の脳科学は、この主張を裏付けようとしている。実験の積み重ねとMRI技術の向上によって、脳機能の分析は飛躍的な進歩を遂げた。本書は、失語症や手話の研究も交えて、言語という究極の難問に、脳科学の視点から挑むものである。

目次

  • 脳‐心‐言語
  • 獲得と学習—人間はチンパンジーとどこが違うか
  • モジュール仮説—言語はどこまで分けられるか
  • 普遍文法と言語獲得装置—言語学とは何か
  • 言語の脳科学—言語はどのようにして調べられるか
  • 言語の機能局在—言語に必要な脳の場所
  • 言語野と失語—左脳と右脳の謎
  • 自然言語処理—人工知能の挑戦
  • 言語入力の脳メカニズム—単語から文へ
  • 文法処理の脳メカニズム—文法は脳にある
  • 手話への招待—音のない言葉の世界へ
  • 言語獲得の謎—言葉はどのようにして身につくか
  • 感受性期とは何か—子どもは言語の天才

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ