書誌事項

日本にとって沖縄とは何か

新崎盛暉著

(岩波新書, 新赤版 1585)

岩波書店, 2016.1

タイトル別名

日本にとって沖縄とは何か

タイトル読み

ニホン ニトッテ オキナワ トワ ナニ カ

大学図書館所蔵 件 / 481

この図書・雑誌をさがす

注記

沖縄戦後史関連略年表: 巻末p1-6

内容説明・目次

内容説明

いま、日本政府は沖縄・辺野古に新たな巨大基地の建設を強行している。それは単なる基地建設の問題ではなく、戦後70年の日本、米国、そして沖縄の関係史の“到達点”として存在している。「構造的沖縄差別」を克服するために、どうすればよいのか—。沖縄現代史の第一人者が戦後の歩みを振り返り、本質を厳しく問う。

目次

  • 第1章 平和国家日本と軍事要塞沖縄(三位一体の占領政策—象徴天皇制・非武装国家日本・沖縄の米軍支配;サンフランシスコ体制の成立—「目下の同盟国」日本と「太平洋の要石」沖縄;「島ぐるみ闘争」の時代—それは砂川闘争の時代でもあった)
  • 第2章 六〇年安保から沖縄返還へ(六〇年安保改定と沖縄—構造的沖縄差別の定着;復帰・返還運動から沖縄闘争へ;沖縄返還とは何であったか)
  • 第3章 一九九五年の民衆決起(沖縄返還後の変化と住民・市民運動;一九九五年の民衆決起;普天間、そして辺野古をめぐる動向)
  • 第4章 「オール沖縄」の形成(教科書検定問題の意味するもの;政権交代・オスプレイ配備・埋立承認;尖閣問題への視点—先島諸島の状況)
  • 第5章 沖縄、そして日本は何処へ(二〇一四年の高揚;扇長県政と安倍政権の対峙;日本にとって沖縄とは)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ