出羽三山 : 山岳信仰の歴史を歩く
Author(s)
Bibliographic Information
出羽三山 : 山岳信仰の歴史を歩く
(岩波新書, 新赤版 1681)
岩波書店, 2017.10
- Title Transcription
-
デワ サンザン : サンガク シンコウ ノ レキシ オ アルク
Available at / 454 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
188.59||I92110072950
-
University of Tsukuba Library, Library on Library and Information Science
081-I95-R168110017010329
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
主要参考文献: p215-219
Description and Table of Contents
Description
近畿の大峰山、九州の英彦山とならぶ修験道の聖地、羽黒山。「雲の峰幾つ崩て月の山」と芭蕉が詠んだ主峰、月山。古来より「語るなかれ聞くなかれ」と伝えられる、湯殿山。信仰の山としての長いあゆみと、今も各地に息づく多様な宗教民俗、そして名所・旧跡を解説。人々を惹きつけてやまない“お山”の歴史と文化を案内する。
Table of Contents
- はじめに 山岳信仰とは何か
- 第1章 出羽三山の歩み
- 第2章 出羽三山参りと八方七口
- 第3章 羽黒修験四季の峰
- 第4章 出羽三山を歩く—絵図を手がかりに
- 第5章 湯殿山と即身仏—「一世行人」の足跡をたずねて
- 第6章 山岳信仰と食文化
- おわりに これからの出羽三山
by "BOOK database"