書誌事項

教養としての言語学

鈴木孝夫著

(岩波新書, 新赤版 460)

岩波書店, 1996.9

タイトル別名

教養としての言語学

タイトル読み

キョウヨウ トシテノ ゲンゴガク

大学図書館所蔵 件 / 486

この図書・雑誌をさがす

注記

文献等の注: 各章末

内容説明・目次

内容説明

動物の伝達行動から分かる人間の言語の特質、体調が悪くてもHow are you?にFine, thank youと答えるわけ、ひとりごとの時なぜ英語は自分のことをyouと言うのか、など、ことばをめぐる意外な事実や見逃されてきた問題を、言語学の基本をていねいに解説しながら解き明かす。深く言語のしくみを知りたいと願う読者のための待望の一冊。

目次

  • 第1章 記号としてのことば
  • 第2章 ことばの働きとあいさつ
  • 第3章 指示語のしくみ
  • 第4章 人称をめぐる諸問題
  • 第5章 「言語干渉」から見た外来語

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN14995555
  • ISBN
    • 4004304601
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    x, 239p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ