書誌事項

翻訳と日本の近代

丸山真男, 加藤周一著

(岩波新書, 新赤版 580)

岩波書店, 1998.10

タイトル読み

ホンヤク ト ニホン ノ キンダイ

大学図書館所蔵 件 / 504

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

日本の近代化にあたって、社会と文化に大きな影響を与えた「翻訳」。何を、どのように訳したのか。また、それを可能とした条件は何であり、その功罪とは何か。加藤周一氏の問いに答えて、丸山真男氏が存分に語る。日本近代思想大系『翻訳の思想』(1991年刊)編集過程でなされた貴重な問答の記録。自由闊達なやりとりはまことに興味深い。

目次

  • 1 翻訳文化の到来(時代状況を考える;日本にとって幸運な状況 ほか)
  • 2 何を、どう、翻訳したか(なぜ歴史書の翻訳が多いのか;歴史を重んずるのは日本的儒教だからか ほか)
  • 3 「万国公法」をめぐって(幕末の大ベストセラー;英語・中国語・日本語を対照する ほか)
  • 4 社会・文化に与えた影響(何が翻訳されたか;化学への関心はなぜか ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA38036172
  • ISBN
    • 4004305802
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    viii, 189p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ