書誌事項

思想検事

荻野富士夫著

(岩波新書, 新赤版 689)

岩波書店, 2000.9

タイトル読み

シソウ ケンジ

大学図書館所蔵 件 / 459

この図書・雑誌をさがす

注記

治安維持法関連条文(抜粋): p211-214

参照文献一覧: 巻末p1-7

内容説明・目次

内容説明

戦前、「国体」に反するとみなされた思想・言論はきびしい取締りの対象となった。治安体制の一方の核として特高警察と両輪をなした思想検察は、“倫理上の善悪の審判官”を自任し、治安諸法令の制定・運用を主導、保護観察・予防拘禁などの抑圧装置を次々と創出した。その実態と全体像を、戦後公安検察への継承性も含めて解明する。

目次

  • 序 思想検事とはなにか
  • 1 「思想司法」という発想—大逆事件から三・一五事件まで
  • 2 弾圧と「転向」の体系—「共産党の自壊没落時代」を演出
  • 3 検察主導の「思想戦」—日中戦争下の取締の拡大と深化
  • 4 「思想国防」体制の構築—対米英開戦から敗戦まで
  • 5 公安検察への道—克服されないままの戦後
  • 結び ふたたび思想検事とはなにか

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA4825336X
  • ISBN
    • 4004306892
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    vii, 218, 7p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ