Bibliographic Information

江戸の旅文化

神崎宣武著

(岩波新書, 新赤版 884)

岩波書店, 2004.3

Other Title

江戸の旅文化

Title Transcription

エド ノ タビブンカ

Available at  / 485 libraries

Note

参考文献: p245-253

Description and Table of Contents

Description

古代・中世の苦難に満ちた旅から、お伊勢参り・湯治など遊興性を帯びた江戸の旅へ。そこには、どのような社会の変化があったのだろうか?旅行記、浮世絵などの資料を駆使して旅の実態を浮びあがらせながら、その変化を促した社会の姿を描き、そこで生まれた生活文化が、実は現代に継承されていることを明らかにする。

Table of Contents

  • 1章 伊勢参宮のにぎわい(一生に一度の伊勢参り;年間数十万、二〇人に一人;タテマエとホンネ ほか)
  • 2章 旅を広めた社会の構造(日本での巡礼;寺社詣でのさまざま(大山詣で);富士登拝 ほか)
  • 3章 湯治という旅(耽溺の入浴文化;外国人のみた奇習;湯七日、湯十日 ほか)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top