外国語学習の科学 : 第二言語習得論とは何か
Author(s)
Bibliographic Information
外国語学習の科学 : 第二言語習得論とは何か
(岩波新書, 新赤版 1150)
岩波書店, 2008.9
- Other Title
-
外国語学習の科学 : 第二言語習得論とは何か
- Title Transcription
-
ガイコクゴ ガクシュウ ノ カガク : ダイニ ゲンゴ シュウトクロン トワ ナニ カ
Access to Electronic Resource 1 items
Available at / 594 libraries
-
University of Tsukuba Library, Library on Library and Information Science
081-I95-R115010008013747
-
Etchujima library, Tokyo University of Marine Science and Technology工海事管理
081||I 6||1150200854119
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献: 巻末p1-11
用語索引: 巻末p12-14
Description and Table of Contents
Description
英語、韓国語、中国語など外国語を学ぶ人は多く、また日本語教育に携わる人も増えている。だが各種のメソッドや「コツ」は、果たして有効なのだろうか。言語学、心理学、認知科学などの成果を使って「外国語を身につける」という現象を解明し、ひいては効率的な外国語学習の方法を導き出す、「第二言語習得(SLA)」研究の現在を紹介する。
Table of Contents
- 第1章 母語を基礎に外国語は習得される
- 第2章 なぜ子どもはことばが習得できるのか—「臨界期仮説」を考える
- 第3章 どんな学習者が外国語学習に成功するか—個人差と動機づけの問題
- 第4章 外国語学習のメカニズム—言語はルールでは割り切れない
- 第5章 外国語を身につけるために—第二言語習得論の成果をどう生かすか
- 第6章 効果的な外国語学習法
by "BOOK database"