都市と日本人 : 「カミサマ」を旅する

書誌事項

都市と日本人 : 「カミサマ」を旅する

上田篤著

(岩波新書, 新赤版 854)

岩波書店, 2003.9

タイトル別名

都市と日本人 : カミサマを旅する

タイトル読み

トシ ト ニホンジン : カミサマ オ タビ スル

大学図書館所蔵 件 / 477

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

都市とはなんだろう。それは「カミサマのいる場所」のことだった。では「カミサマ」とはなにか—吉備に太古の国造りを見、古代と近代の「宮城」の意味を探り、現代の「鎮守の森」の役割を考えながら、探索の旅は続く。ユニークな視点と平明なことばで綴る、著者の多年にわたる都市研究のエッセンス。

目次

  • はじめに—世界の都市と神さま
  • 「吉備の穴海」って何だろう?—古代の国土開発
  • 皇居の中に入ったことがありますか?—都城と宮城
  • 東寺の塔はなぜ倒れないか?—平安仏教と商業
  • 鎌倉の切通しを見る—中世の城の明暗
  • 京町家に住みたい—町衆と氏神さま
  • 安土山に「永遠の都」がつくられた—戦国武将の神殿
  • 東京の鎮守の森はなぜなくならないのか?—森と人間の共生
  • 京都の小学校になぜ火の見櫓があるか?—江戸の町組から明治の学区へ
  • 甲子園球場になぜ人が集まるか?—私鉄と郊外の発達
  • 大雪山は北海道のカミサマだ—日本の水資源の構造
  • むすび「山見の聖軸」をかんがえる

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ