書誌事項

地方の論理

小磯修二著

(岩波新書, 新赤版 1855)

岩波書店, 2020.11

タイトル読み

チホウ ノ ロンリ

大学図書館所蔵 件 / 447

この図書・雑誌をさがす

注記

主な参考文献: 巻末p1-2

内容説明・目次

内容説明

霞が関の官僚から北海道の地方大学に身を投じ、日本のみならず、世界の辺境の地の課題解決をも請け負ってきた著者が、自らの実践活動から得られた気づきや、地方活性化のためのヒントを語る。「中央の発想」にとらわれない、地方から生まれた新たな発想やユニークな取り組みの数々を紹介する。

目次

  • 第1章 健全な国のかたちを目指して—コロナの教訓、一極集中のリスク(コロナ危機の教訓から—壮大な社会実験;ゆがむ国土—集中による格差拡大と若者の偏在;分散型、分権型の国づくり—地方の力を活かす)
  • 第2章 辺境からの発想—ハンディをエネルギーに(地元不在の北方領土交渉—地方の知恵と経験を活かす領土交渉を;沖縄戦略—基地問題と独自の地域政策;中央アジアの試練—辺境が輝くために)
  • 第3章 共生の思想—独占と排除を超えて(コモンズ—排除から共生へ;地方に根づく共生の知恵—コモンズの展開;外国人との共生—多文化を力に、ニセコ地域の経験)
  • 第4章 連帯のダイナミズム—つながりと信頼が生み出す力(生活保護から自立へ—釧路市発の自立支援策;地方文化の発信—デジタル書籍から広がる連帯の輪;ブラックアウトの教訓—最適な分散へ)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ