Bibliographic Information

すしの歴史を訪ねる

日比野光敏著

(岩波新書, 新赤版 641)

岩波書店, 1999.10

Title Transcription

スシ ノ レキシ オ タズネル

Available at  / 458 libraries

Note

参考文献: p189-192

Description and Table of Contents

Description

「ナレ」から「握り」へ。千数百年の歴史のなかで生み出されてきたさまざまな形態は、いまも各地に残っている。祭礼や季節の魚菜と結びついた古いすし、手軽さを工夫した新しいすし。日本には北から南まで、材料、つくりかたともユニークなものがなんと多いことかと、改めて驚かされる。それらを通して、変化に富んだすしの歴史をつづる。

Table of Contents

  • 暮らしの中のすし(すしという食べ物;祭りのすし;神饌のすし)
  • 古代日本のすし(近江のフナずし;古風な食べ方・つくり方)
  • ナマナレの世界(保存食からの脱却;ナマナレの諸相)
  • 変容するナマナレ(ナマナレの新傾向;イズシ)
  • 早ずしの展開(姿漬けのすしの改変;切り身漬けのすしの変化;古風を伝えるすしの数々)
  • 握りずしの時代(握りずしの誕生;伸びゆくすしと消えゆくすし)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top