検索結果1,620件中 1,601-1,620 を表示

  • 日本経済図説

    宮崎勇著

    岩波書店 1996.2 第2版 岩波新書, 新赤版 433

    バブル崩壊、長びく不況、市場開放の波と変転・激動する日本経済。その全体像をとらえるための格好の入門書。歴史の流れ、国際社会の中に日本経済を位置づけ、実像をしっかりとつかめるよう工夫をこらした。解説とグラフを見開きにおさめたコンパクトで見やすい構成。1989年の初版以降のデータを新たに加えて刊行する。 1 経済発展の軌跡;2 人口・国土・国富;3 食生活と第一次産業;4 変貌する第二次産業;5 第三次産業の時代;6 雇用・労働;7 金融・資本市場;8 財政;9 国際収支;10 国民生活;11 日本経済の展望

    所蔵館379館

  • 柳田國男全集

    柳田國男著

    筑摩書房 1997.10-

    1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , 9 , 10 , 11 , 12 , 13 , 14 , 15 , 16 , 17 , 18 , 19 , 20 , 21 , 22 , 23 , 24 , 25 , 26 , 27 , 28 , 29 , 30 , 31 , 32 , 33 , 34 , 35 , 別巻1

    ... 説く『信州随筆』、言葉造りを論述する『国語史 新語篇』、女性に語りかける『木綿以前の事』、『昔話と文学』に付録「New Year Dreams」を収める。 本書は、稗栽培の歴史を説いた『稗の未来』、常民の活きた言葉をとらえた『国語の将来』、獣の話の集成『孤猿随筆』、平凡な食生活に光をあてた『食物と心臓』の4編を収録。 末期の自覚をもって書かれた『民謡覚書』、かつて神であった女性の持つ力を描く『妹の力』、その定義と変遷過程を説明し比較研究を説いた『伝説』。 自然へ愛情を注いだ『野草雑記・野鳥雑記』と風景論『豆の葉と太陽』、伝 ...

    所蔵館383館

  • 日本の食と農 : 危機の本質

    神門善久著

    NTT出版 2006.6 日本の「現代」 / 猪木武徳 [ほか] 編集, 8

    すさむ食生活、荒廃する優良農地。明るい未来への処方箋を探る。 序章 日本の食と農;第2章 食の議論の忘れもの;第3章 迷宮のJA;第4章 農地と政治1(農地問題の構造);第5章 農地と政治2(農地政策の行く先);第6章 企業の農業参入?;結章 明日の食と農を見据えて

    所蔵館403館

  • 王権誕生

    寺沢薫著

    講談社 2000.12 日本の歴史, 02

    水稲は、列島をどのように変えたのか。なぜ、戦争が始まったのか。群雄割拠した国々は、いかに統合され、王権成立へと至ったのか。そのとき卑弥呼はどこにいたのか。最新の考古学が古代の謎を解く。 プロローグ 弥生時代とは;第1章 稲作伝来;第2章 コメと日本文化—日本的農業と食生活;第3章 青銅のカミとマツリ;第4章 倭人伝の国々;第5章 情報の争奪と外交;第6章 倭国乱れる—王権への胎動;第7章 王権の誕生;第8章 王権の伸長;エピローグ 世界史と現代へのまなざし

    所蔵館414館

  • 食生活データ総合統計年報

    食品流通情報センター編集

    食品流通情報センター 1989.1-

    1989 , 1990 , 1991 , 1992 , '96-'97 , '97-'98 , '98-'99 , '99年版 , 2004年版 , 2005年版 , 2006年版 , 2008年版 , 2009年版 , 2010年版 , 2011年版 , 2012年版 , 2013年版 , 2014年版 , 2015年版 , 2016年版 , 2017年版 , 2018年版 , 2019年版 , 2020年版

    ... 第3章 幼児・子ども・若者・高齢者の食生活;第4章 飲料・酒・菓子;第5章 健康・食の安全;第6章 国際比較 第1章 官庁統計によるデータ;第2章 料理・食事に関するデータ;第3章 幼児・子ども・若者・高齢者の食生活;第4章 飲料・酒・菓子;第5章 食育と健康;第6章 国際比較 第1章 官庁統計によるデータ;第2章 TPPと食生活の変化;第3章 東日本大震災と食生活;第4章 食の開発と動向;第5章 食材・料理・飲料;第6章 国際比較 第1章 官庁統計によるデータ;第2章 TPPと食生活;第3章 食材・料理・食事;第4章 菓子・飲料・酒類 ...

    所蔵館419館

  • 日本食物史

    江原絢子, 石川尚子, 東四柳祥子著

    吉川弘文館 2009.7

    日本人は何を食べてきたのか。採集狩猟の原始時代から現代のスローフードまで、豊富な図版で解説。調理法の変化や調味料・食材の渡来。日本風になっていく外国料理など、多彩な食文化のすべてを網羅した日本“食”百科。 食べるということ;1 原始・古代の食生活—穀類中心の食生活の形成;2 中世の食生活—食事様式の形成;3 近世の食生活日本料理の完成と普及;4 近代の食生活—西洋文化の受容と折衷化;5 戦中・戦後の食生活—飢餓の体験;6 現代の食生活—飽食と食スタイルの多様化

    所蔵館421館

  • 食の倫理を問う : からだと環境の調和

    安本教傳編

    昭和堂 2000.4 講座人間と環境 / 福井勝義, 秋道智彌, 田中耕司企画編集, 6

    ... 本巻の各章では、「食はかくあるべきだ」と、それぞれ個別のシナリオを描いてとりくんでいる。 食生活環境論にかえて;第1部 食の思想(中国の食思想—想像を超えた食への情熱;朝鮮半島の食思想—儒教の倫理が生んだ食文化;近世日本の医食同源思想—本草書・養生論・食物観 ほか);第2部 食と身体・世界観(ヒンドゥーにみる食の多様性—戒律と食;中東ムスリム社会の食のあり方—酒・豚・共食の思想と実践;東南アジアで考えた食—大文明圏のはざまで);第3部 食と環境(破綻しそうな食生活—子どもたちからの発信;食の病理—心身医療からみた実状と背景;環境がもたらす食への負荷—化学物質にスポットライトをあてて考える ...

    所蔵館424館

  • 聞き書福井の食事

    「日本の食生活全集福井」編集委員会編集

    農山漁村文化協会 1987.6 日本の食生活全集, 18

    ... えびに代表される日本海の味 若狭中山間の食 : 歳時習俗を彩る食 若狭湾の食 : 湧くほどにとれるさばを浜焼きやへしこにして 永平寺の精進料理 : 禅の修行から生まれた料理の数々と、修行僧の厳しい生活 浄土真宗の食事 : 報恩講さん、お講さまの会食で、門徒の絆を確かめ合う 人の一生と食べもの 福井の食とその背景 この本は大正の終わりから昭和の初めころの福井県の食生活を再現したものです。 福井平野の食—県内随一の米どころに見る、豊かな食の工夫;奥越山間の食—雑穀やいもをとり入れて大切な米を節約;越前海岸の食—越前がに、いか、えびに代表される日本海の味;若 ...

    所蔵館439館

  • 聞き書石川の食事

    「日本の食生活全集石川」編集委員会編

    農山漁村文化協会 1988.6 日本の食生活全集, 17

    ... 伝統の食と行事を守る 能登山里〈吉田〉の食 : 山里の良田と吉田川の幸 能登外浦〈鵜入〉の食 : 日本海の荒波にもまれた魚目、海草が四季の食 能登内浦の食 : 定置網や延縄でとるぶり、まだら 暮らしのなかの食器類 : 手入れして大切に使う心 人の一生と食べもの 石川の食とその背景 この本は、大正の終わりから昭和の初めころの石川県の食生活を再現したものです。そのため文章表現は、「こうであった」というような過去形を用いず、「こうしている」という現在形としました。昭和の初めの食生活を今しているように表現しました。 金沢商家の食—古都金沢の伝統とゆかしさを料理に盛る ...

    所蔵館444館

  • 聞き書愛知の食事

    「日本の食生活全集愛知」編集委員会編 ; 小野淳子 [ほか] 執筆

    農山漁村文化協会 1989.8 日本の食生活全集, 23

    ... 利用 尾張〈稲沢〉の食 : 伊吹おろしが干しあげる数々の切干し大根 愛知海岸の食 : このわたづくりと養蚕に潤う浦 西三河〈安城〉の食 : 米、蚕、鶏、野菜も豊かな日本のデンマーク 東三河〈豊橋〉の食 : 春は山菜、夏の川魚、出来秋を彩るきのこ類 愛知山間〈奥三河〉の食 : 山深い里の雑穀、山菜、そしてへぼ飯の味 人の一生と食べもの 愛知の食とその背景 本書は、大正の終わりから昭和の初めころの愛知県の食生活を再現したものです。 名古屋の四季と食事—洋食、外食を楽しむ人々;堀川端清洲越南家の食—先祖を敬い、伝承行事を守る大店の食事;尾張水郷の食—湿 ...

    所蔵館458館

  • 旬の魚はなぜうまい

    岩井保著

    岩波書店 2002.9 岩波新書, 新赤版 805

    秋のサンマ、冬のブリ、夏のカツオ…。冷凍設備が整い季節感の薄れてきた今日でも、日本人の食生活を豊かに彩ってくれる「旬」の魚たち。その多様な姿かたちや生息場所、産卵期などを語り、その暮らしぶりと味や料理法とのかかわりを明らかにする。カジキの遊泳速度、アユの香りの正体、クロダイの性転換など、食卓向けの話題満載。 1 マグロとトロ ヒラメのエンガワ;2 春は桜鯛、秋は秋刀魚;3 意外に美味なフカの刺身;4 アユは香りを食べる;5 カズノコは正月の味?;6 春を告げる白魚漁;7 魚の旬と産卵期;8 サバ街道今昔

    所蔵館459館

  • 日本経済図説

    宮崎勇, 本庄真著

    岩波書店 2001.2 第3版 岩波新書, 新赤版 714

    ... 就職・雇用構造の変化、省庁再編、そしてさらに進む国際化は、二一世紀日本の経済システムに根本的な変革をもたらすのだろうか。わかりやすい解説と的確なデータを精選した図表で、日本経済の全体像をつかめるように工夫した好評入門書の最新版。新項目も加え、バブル崩壊後の「失われた十年」以降の解説を充実させた。 1 経済発展の軌跡;2 人口・国土・国富;3 食生活と第一次産業;4 変貌する第二次産業・第三次産業;5 IT革命と情報化社会;6 雇用・労働;7 金融・資本市場;8 財政;9 国際収支;10 国民生活;11 日本経済の展望

    所蔵館461館

  • 地域食材大百科

    農文協編

    農山漁村文化協会 2010.3-2014.7

    第1巻 , 第2巻 , 第3巻 , 第4巻 , 第5巻 , 第6巻 , 第7巻 , 第8巻 , 第9巻 , 第10巻 , 第11巻 , 第12巻 , 第13巻 , 第14巻 , 第15巻

    ... ** 菓子類(種類と生産動向;歴史と文化;味・栄養・機能性;原材料の選び方;基本的な製法;特徴的な製品とその製法;各地のつくり手紹介);あん;ジャム・マーマレード 水産食品の動向;塩蔵品;干物;燻製品;節類;発酵食品;調味加工品;練り製品;藻類加工品;資料「日本食生活全集」にみる各地の魚介藻類の利用

    所蔵館478館

  • 日本経済図説

    宮崎勇, 本庄真, 田谷禎三著

    岩波書店 2013.10 第4版 岩波新書, 新赤版 1447

    ... 。バブル崩壊、失われた20年、規制緩和、雇用環境の変化、少子高齢化、グローバリズムの進展など、激変する国際的・社会的環境のなかで日本経済をどう位置付けどう考えてゆくのか、その全体像を豊富なデータでわかりやすく解説する。日本経済を検討する際に必携の入門書。 1 経済発展の軌跡;2 人口・国土・環境・国富;3 食生活と第一次産業;4 変貌する第二次産業・第三次産業;5 雇用・労働;6 金融・資本市場;7 財政;8 国際収支;9 国民生活;10 日本経済の展望

    所蔵館488館

  • 環境考古学への招待 : 発掘からわかる食・トイレ・戦争

    松井章著

    岩波書店 2005.1 岩波新書, 新赤版 930

    貝塚で発掘された骨のかけらから縄文人の食生活を推理し、遺跡の土の分析から古代のトイレをつきとめる—文献史学、動物学、植物学、生化学、寄生虫学などの研究成果を生かして、埋もれた過去の暮らしを明らかにする環境考古学の、豊富な成果を紹介しよう。日本各地と欧米のフィールドで知的なスリルに満ちた探索が繰り広げられていく。 第1章 食卓の考古学;第2章 土と水から見える古代;第3章 人、豚と犬に出会う;第4章 牛馬の考古学;第5章 人間の骨から何がわかるか;第6章 遺跡保存と環境

    所蔵館493館

  • 食の情報化

    井上忠司責任編集

    味の素食の文化センター , 農山漁村文化協会 (発売) 1999.4 講座食の文化, 第5巻

    ... 情報化と食の文化 江戸時代の食情報 マスメディアと食 瓜二つ 食の広告世相史 : 時代の気分をさぐる 食事作法の文化心理 ヨーロッパの食事作法 中国の食事作法 日本の食事作法 現代人の食事マナー観 食事作法と食事様式 “日常茶飯事”ともみえる「食」のなかに文化を発見し、学問研究の対象とする「食の文化フォーラム」の研究を7項目に大別、集大成。本巻では、都市化、ライフスタイルの変容、家族の多様化などに伴って、食生活の態様が大きく変わっていく、食の社会化・情報化の視点からその実態に迫り、食事様式と食事作法の問題にも及ぶ。 序章 社会変容と食の文化;第1章 ...

    所蔵館503館

  • 家庭の食事空間

    山口昌伴責任編集

    味の素食の文化センター , 農山漁村文化協会 (発売) 1999.7 講座食の文化, 第4巻

    ... 台所という空間 : そこで起こったこと 台所道具の原像 粉砕用諸道具類の変遷 庖丁・箸・器・膳のかかわり 調理家電の変化と調理 台所用品の使用状況と食生活 つくる場所の一〇〇年 食器と食具 : そのターミノロジー 食器を三つに分ける 箸の起源 和食器考 : 食器にみる食文化の違い 食器の美学 : その変遷・食器生産の側からみて 食器を食べる 食の演出 : 食べ事の料理(しつらい)として 御飯をヨソウ・ヨソル 宴会の構造と献立 テーブルの伝来 : 南蛮・唐・紅毛の食卓 日本住宅の食事空間 東アジアの家族と食卓 弁当と弁当入れ 台所道具分類マトリックス・台所道具絵引 台所研究の始まり、として : あとがき

    所蔵館505館

  • 中南米

    山本紀夫責任編集

    農山漁村文化協会 2007.3 世界の食文化 / 石毛直道監修, 13

    ... 主食の誕生 ほか);第2章 コロンブス以前と以後の食文化(コロンブス以前の食文化;植民地時代の食文化);第3章 中南米各地の食文化(メキシコ;グアテマラ ほか);第4章 中南米各地の酒(蒸留酒以前;エクアドル・アマゾンの口噛み酒 ほか);第5章 ブラジル日系人家庭の食生活—戦前の農村部を中心に(ブラジル向け日本人移民の概観;日本人移民の食生活を支えたアグーリャ米 ほか)

    所蔵館506館

  • 日本の食事文化

    熊倉功夫責任編集

    味の素食の文化センター , 農山漁村文化協会 (発売) 1999.1 講座食の文化, 第2巻

    日本食生活の形成 日本人の主食 「おふくろの味」は生きるための知恵 主食文化としての穀物 民俗学からみた穀類とイモ 日本の豆類 サカナと日本日本の食事文化における外来の食 神饌にみる日本化した外来食 精進料理と日本食生活 文明開化と西洋料理 日本化した中国の食と料理 日本化した朝鮮半島の食 : 焼肉を中心に 絵と「もの」でみる日本の食事文化史 食の美学 料理の美学・東西比較論 食における芸術性 食生活と風土 異文化と食のシステム 昭和の食の変遷 日本食生活日本人が守る 本巻の構成について一言 : あとがき 序章 日本食文化史の課題;第1章 日本食の原像 ...

    所蔵館518館

  • 日本子ども資料年鑑

    日本総合愛育研究所編

    中央出版 1988-

    [第1巻]1988/89 , [第2巻]1991/92 , 第3巻 , 第4巻 , 第5巻 , 第6巻 , 2001[本冊] , 2002 , 2003 , 2004 , 2005 , 2006 , 2007 , 2008 , 2009 , 2010 , 2011 , 2012 , 2013 , 2014 , 2015 , 2016 , 2017 , 2018 , 2019 , 2020

    ... 発育・発達;4 保健・医療;5 栄養・食生活;6 家族と子どもの福祉;7 教育;8 保育・健全育成;9 子どもの生活・文化;10 子どもの行動問題;11 子どもをめぐる生活環境;参考資料(子ども昭和史年表;児童の権利に関する条約) 1 人口動態と子ども;2 家族;3 発育・発達;4 保健・医療;5 栄養・食生活;6 家族と子どもの福祉;7 教育;8 保育・健全育成;9 子どもの生活・文化;10 子どもの行動問題;11 子どもをめぐる生活環境 1 人口動態と子ども;2 家族;3 発育・発達;4 保健・医療;5 栄養・食生活;6 家族と子どもの福祉;7 教育 ...

    所蔵館755館

ページトップへ