吉川幸次郎, 興膳宏著
岩波書店 2025.4
第12冊
Available at 2 libraries
吉川幸次郎著
KADOKAWA 2025.3 角川文庫, 24509 . 角川ソフィア文庫||カドカワ ソフィア ブンコ ; C156-1
論語、杜甫の詩、史記など、中国古典が千年の歳月を超えて読み継がれてきたのは、そこにいまなお変わらない「人間の本質」が描かれているからだ。中国古典の魅力と奥深さを日本に紹介してきた中国文学の泰斗が、文学、民族学、物理学など様々な分野の識者と闊達に語り合った6編を収めた。中国という存在から、日本は何を学び、どう関わってきたのか。古典を読み、愛し、古典と共に生きた先哲たちの肉声がいま蘇る。 中国と日本文学 井上靖;中国文学雑談 中野重治;中国文学の世界性 桑原武夫;中国古典と小説 石川淳;中国古典と現代 石田英一郎;中国の学問と科学精神 湯川秀樹
Available at 1 libraries
波戸岡旭著
花鳥社 2024.12
日本語としての調べをたいせつに読む。漢詩が難しいとおもっている方に。いくつかの漢詩のルールを知ってしまえば、中国古典の詩の楽しさ、面白さがとても身近なものに。唐代の絶句から深い悠久の昔の魅力に触れる。 絶句二首 杜甫;五言絶句(鸛鵲楼に登る 王之渙;鏡に照らして白髪を見る 張九齢;蜀道 期に後る 張説;南楼の望 盧僎;汾上秋に驚く 蘇頲 ほか);七言絶句(蜀中九日 王勃;涼州詞 王翰;天門山を望む 李白;盧山の瀑布を望む 李白;客中行 李白 ほか);付録
Available at 11 libraries
鷲野正明著
翔泳社 2024.11
思わず声に出して読みたくなる、美しい漢詩の言葉を、春夏秋冬の4つの章に分けて紹介します。杜甫や李白、王維、白楽天など唐代を代表する漢詩人をはじめ、菅原道真や夏目漱石などの漢詩も掲載。 第1章 春(月耀は晴雪の如く 梅華は照星の似し;偶たま解す春風の意 来たり吹く竹と蘭に ほか);第2章 夏(柳絮の風に因って起こる無く 惟だ葵花の日に向かって傾く有り;梅子金黄 杏子肥え 麦花雪白 菜花稀なり ほか);第3章 秋(歓楽極まりて哀情多し 少壮幾時ぞ 老いを奈何せん;心緒揺落に逢い 秋風聞くべからず ほか);第4章 冬(老愁は葉の如く掃えども尽き難し 蔌蔌声中 又秋を送る ...
Available at 14 libraries
[杜甫原著] ; 吉川幸次郎, 興膳宏著
岩波書店 2024.10
第11冊
東川の歌 上 “詩聖”杜甫の全詩集。詳細精微な注釈によって詩人の営み全体をとらえる。吉川幸次郎のライフワークを引き継ぎ、第1期に続いて第2期第十一〜十三冊を刊行。 巴西の宿場で江がみなぎるのを観て、竇長官に呈する詩二首;また竇長官に呈する;漢中王に寄せ奉るざれうた三首;月を愛でて漢中王に呈する;王漢州長官が杜綿州長官を引き留め、房閣下の西湖に舟遊びするのに陪席して;舟の前の鵞鳥のひな;房公池の鵞鳥を手に入れた;漢中王に寄せ奉るざれうた二首;梓州のお役人方に寄せ、加えて韋君に寄せる手紙;楊梓州長官に答えて;韋東宮侍従に贈る別れの歌;みじかうた ...
Available at 57 libraries
川合康三先生喜寿記念論集刊行会編
研文出版 2024.10
作者の自覚から筆勢の自覚へ 健安詩における自然描写の変容と作者の個 : 王粲・劉楨を中心に 顔之推と典故 : 「観我生賦」を中心に 道の探求 : 李白「素畜道義」考 李白テクストの揺らぎ 杜甫、詩を語る 韓愈「送孟東野序」の「鳴」と受動の文学論 韓愈詩における他者の戯画化 李賀と植物の比喩 女性詩人はいかなる詩を詠むのか : 『瑤池新詠集』と魚玄機の詩作から 歴史事実と詠史詩 : 李商隠の詠史詩における虚構をめぐって 王昭君の変貌 : 唐詩と平安朝漢詩のあいだ 蘇東坡詩における風景表現の問題 葉県時期の黄庭堅 「有力」と「無意」 : 中国詩学における風と水のイメージをめぐって 「国 ...
Available at 26 libraries
堀江宏樹著
ABCアーク 2024.5
... 「名作」を生んだ。日本と世界の文豪100名の赤裸々エピソード。 日本編(紀貫之―出世できず、歌の道に邁進;清少納言―自己顕示と毒舌の裏側;紫式部―職場でいじめられて引きこもる;和泉式部―本能に忠実すぎてスキャンダル連発;菅原孝標女―『源氏物語』の限界オタク ほか);世界編(杜甫―李白への片想い;ウィリアム・シェイクスピア―『ヴェニスの商人』以上の守銭奴;ゲーテ―『魔王』の歌詞に込められた父親ディス;スタール夫人―ナポレオンの浴室に押しかけて玉砕;ジェーン・オースティン―『高慢と偏見』の糧となったこじらせ恋愛 ほか)
Available at 25 libraries
山口謠司著
dZERO 2024.4
... きた陸游、破壊された長安で酒浸りの日々を送った杜甫、「値千金」で有名な蘇東坡、中国人をうならせた漱石、共産主義活動に挫折した河上肇の漢詩を取り上げながら漢詩が包含する「知」と「情」の世界を解説。漢詩が学校教育で軽視されていることへの問題提起も。漢文や漢詩を読むために必要な基礎知識は、はっきり言ってありません。あるとすれば、「自分がどう生きるのか」を考えることが、漢文や漢詩を理解し楽しむ道を作ってくれるでしょう。 序章 時空を超えて共振する;第1章 陸游、絶望のなかのユートピア;第2章 漱石、東洋的理想郷への希求;第3章 杜甫、生きるためのラブレター;第4章 蘇東坡、「楽しむ」へのこだわり ...
Available at 5 libraries
日本杜甫学会編
日本杜甫学会 , 勉誠社 (発売) 2024.3
第7号
海江田万里著
アジア太平洋観光社 , 星雲社 (発売) 2024.3
... 漫遊と酒に一生を捧げたかに思われるが、人生最後まで「政治」をあきらめなかった。熱情と不屈の精神で時代を駆け抜けた漢。 第1章 李白の青春―望郷の詩;第2章 李白 初の長安入り;第3章 李白 諸国漫遊の旅;第4章 李白ついに皇帝に召される;第5章 長安での李白;第6章 李白と杜甫;第7章 李白 漂泊の旅;第8章 安史の乱;第9章 李白 赦免の旅;第10章 李白 旅路の果て
文藝春秋編
文藝春秋 2024.3 文春新書, 1442
第1章 定年後に読みたい30冊(『触手』小田仁二郎;『アブサロム、アブサロム!』フォークナー ほか);第2章 世界遺産に残したい「不滅の名著」100冊(山折哲雄×藤原正彦×福田和也×島田雅彦);第3章 定年後を支えてくれる古典10冊(『荘子』;『論語』 ほか);第4章 わが心の書23冊(『杜甫一〇〇選』石川忠久;『暗号名イントレピッド』ウィリアム・スティーヴンスン ほか);第5章 縦横無尽に面白い時代小説50冊(山本一力×縄田一男×本郷和人)
Available at 39 libraries
闵泽平校注
崇文书局 2023.3 中国古典诗词校注评丛书
下
崇文书局 [2023.3] 中国古典诗词校注评丛书
中
上
胡可先, 咸晓婷主编
浙江大学出版社 2023.2
丹治伊津子著
翰林書房 2023.12
1(杜甫の愚直 漱石の拙;『彼岸過迄』の「雨の降る日」に―西田幾多郎と漱石;浄林の釜―子規・愚庵・漱石 ほか);2(夏目漱石「京に着ける夕」論―寄席・落語に始まった子規との交友);3(「心」によせる茶会;茶道が結ぶ日本とハワイの絆;二つのメモリアル ほか)
Available at 20 libraries
曽布川寛, 宇佐美文理編
汲古書院 2023.11
... と比較して;山西省朔州水泉梁出土北斉墓壁画について―奥行き表現の萌芽;禇遂良「雁塔聖教序」の書風(刻風)について―「書くための楷書」;韓休墓考―墓室西壁壁画と墓室霊座の検討;宝山二号遼墓石室壁画に関する試論―楊貴妃画のバリエーションとその受容について;表現の質と作者の深意を索めて;風景描写の意味―杜甫詩の風景表現;蘇軾の枯木図について―その造形と後世への影響;文但仁筆「四万山水図」について―画風と主題の再検討;董其昌と朝鮮紙―素材への眼差し;明代の山水版画―詩文集、画譜、小説、戯曲、地理書の挿絵について;石涛筆黄山図巻の解釈;揚州をめぐる詩書画の連環―袁江・王雲筆楼閣山水図屏風(京都国立博物館蔵)について ...
Available at 64 libraries
小津夜景著
新潮社 2023.11 新潮文庫, 11817, お-115-1
世界を愛することと、世界から解放されること―詩はこのふたつの矛盾した願いを叶えてくれる。南仏・ニース在住の俳人である著者は、海を空を眺めながら古今東西の先人たちの詩を日々の暮らしに織り交ぜて、新たなイメージの扉をしなやかにひらく…。杜甫、白居易、夏目漱石、徐志摩らの漢詩を優しく手繰り寄せて翻訳し、いつもの風景にあざやかな色彩を与える、全31編のエッセイ集。
Available at 30 libraries
下定雅弘著
勉誠社 2023.6
... 「規範からの逸脱、規範への回帰」という創作手法を鍵として再解釈。その真の主題、作家としての姿勢・戦術を解き明かす。 序章 『詩経』大序のおそるべき力―規範からの逸脱と規範への回帰;第1章 曹植「酒賦」―乱れる酒宴の喜び;第2章 陶淵明「閑情賦」―あなたの靴になって素足を包みたい;第3章 杜甫「数陪李梓州泛江有女楽在諸舫戯為艶曲二首贈李」「冬狩行」―妓女や狩猟に夢中にならず、天下の平安にこそご尽力を;第4章 白居易「長恨歌」「李夫人」の「恨」―万能の皇帝も美女に出逢ったら愛の虜に;第5章 元稹「鴬鴬伝」―めくるめく愛の喜び、だがこの女とは別れねばならない;第6章 柳宗元「河間伝」―女性のすさまじい性欲 ...
Available at 90 libraries
川合康三著
明治書院 2023.6 新釈漢文大系, 詩人編 ; 7
人間杜甫から表現者杜甫へ。読みの転換によって現出する、詩的世界の無限の可能性。 5 成都時期(続);6 蜀転々;7 成都から夔州へ;8 夔州時期;9 東へ南へ
Available at 203 libraries
日本杜甫学会 , 勉誠社 (制作・発売) 2023.3
第6号
論文(杜甫の詩における「山河」の在り方とその変質について―安史の乱の前後を中心に;杜甫詩の月が照らすもの;杜甫の自注にみえる編年意識について―「自京赴奉先縣詠懷五百字」以降の展開;「家書」は届いたか―杜甫「春望」の「家書抵万金」について;杜甫「示從孫濟」―門閥意識を生きた詩人;『杜詩諺解』の構造とそこに見える解釈の位相 其一―玉華宮から);訳注(杜甫鵰賦」(鵰の賦)訳注(二);杜甫「東西両川説」訳注);研究概況及び文献収録(日本新世紀(二〇〇〇―二〇二〇)杜甫研究綜述趙蘂蘂著;日本における杜甫研究集録(二〇二一))
Available at 7 libraries
四元康祐著
思潮社 2023.3
リルケ、ディキンソン、ダンテ、そして杜甫、李白…言語の壁を超えて、詩探しの旅がはじまる。古今東西の詩人たちの深層を手さぐりし、そのポエジーを、思い切った跳躍で現在ただ今の日本語に響かせる、縦横無尽の翻訳集! 私の生は拡がる波紋 ライナー・マリア・リルケ;君はもう行かねばならない ライナー・マリア・リルケ;一輪のバラ、言い争う無垢な花弁たち ライナー・マリア・リルケ;本当のことを言おう、けれど斜め横から エミリー・ディキンソン;詩人が歌う秋のとなりに エミリー・ディキンソン;魂は空を見上げ 黙って泥の外套を脱ぎ捨てる エミリー・ディキンソン;暗い森のなかの発端 ...
Available at 23 libraries
(明)方弘静撰 ; 金生奎编注
安徽师范大学出版社 2022.12 文典古籍丛书
Available at 4 libraries
赖瑞和著
清华大学出版社 2022.12 典藏版
莫砺锋著
北京联合出版 2022.9
冀勤編著
巴蜀書社 2022.5 四川歴史名人叢書, . 文献系列||ブンケン ケイレツ||wen xian xi lie
金元明卷
村上哲見 [著]
講談社 2022.11 講談社学術文庫, [2740]
... 平安時代から現代まで、多くの日本人の心をとらえてきた。その歴史・地理的な背景や、日本の漢詩受容を押さえて、丁寧に作品を読み解き、漢詩の豊かな抒情の世界に遊ぶ。奔放自在な「詩仙」李白、謹厳実直な「詩聖」杜甫、閑寂の自然詩人・王維など、珠玉の名作を読む醍醐味を味わいつつ、自由闊達に読むことをも可能にする最良の入門書。 序章 漢詩をどう読むか;1 李白と酒;2 月の光;3 登楼・重陽;4 杜甫の律詩;5 蘇州詩話;6 閑寂・江南の春;7 旅愁・シルクロード;8 唐詩と日本人
Available at 149 libraries
鈴木虎雄 [著]
講談社 2022.8 講談社学術文庫, [2730]
太平の時は常に稀にして戦乱の世は常に多し。—古来より、中国では戦争が絶えなかった。歴代の詩人たちは、あるがままの現実を作品に昇華し、人々の叫び出でたる声として残した。中国古典文学研究の泰斗が、蘇武・李白・杜甫・文天祥といった、周代から清朝の名詩・四十一首を精選する、味わい深い名著。 周詩;漢魏晋詩;六朝隋詩;唐詩;宋詩;清詩
Available at 150 libraries
宇野直人著
研文出版 2022.3
... 白楽天の味覚 柴野栗山の五言律詩「富士山を詠ず」の特色について 鶯の心情 中国学のヒント : 日本の漢学の伝統に眼差しを 音読古典学の陥穽 「北山山本先生の墓碑銘」訳注 深い学殖と手あつい手法 : 後藤秋正著『東西南北の人--杜甫の詩と詩語』 杜甫像の再検討を迫る労作 : 谷口眞由実著『杜甫の詩的葛藤と社会意識』 魂の対話の記録 : 河上肇著・一海知義校訂『陸放翁鑑賞』 満を持しての集大成 : 村上哲見著『宗詩研究 南宋篇』
日本杜甫学会 , 勉誠出版 (発売) 2022.3
第5号
論文(「帯」の用法から見た杜甫の詩;杜甫の閨情詩;杜詩の二人称代名詞に関する覚え書き—「汝曹」を中心に;「杜甫韻字ユニット」モデルを用いてのそこにおける継承とその影響;杜甫「〓賦」(〓の賦)訳注(一);海寧に周春ゆかりの女瀾書院を尋ねる—杜詩双声畳韻研究を終えて);研究概況及び文献収録 日本における杜甫研究集録(二〇二〇);日本杜甫学会会則・彙報・編集後記
Available at 6 libraries
左江輯校
上海古籍出版社 2021.12
上海古籍出版社 [2021.12]
翟墨著
中国社会科学出版社 2021.11
上海古籍出版社 2021.12 国家社科基金后期资助项目
上海古籍出版社 [2021.12] 国家社科基金后期资助项目
[劉明華編]
中華書局 [2021.12] [北京第1版] 古典文學研究資料彙編
13
Available at 18 libraries
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
劉明華編
中華書局 2021.12 北京第1版 古典文學研究資料彙編
1
安藤信廣著
東方書店 2021.10 東方選書, 56
その時どきに、人は時代や自分の内面とどう向き合い、言葉にあらわしてきたのか。甲骨に刻まれた占いの記録から、『詩経』、『楚辞』、曹操・曹丕・曹植、建安七子、「志怪小説」、陶淵明、杜甫、李白、「伝奇小説」、歐陽脩、蘇軾、『全相平話三国志』などへと続く「詩詞」「文学」の系譜のみならず、『論語』、『荘子』、『史記』、「出師表」、『朱子語類』など思想を著した「文章」の系統をも含み、先秦時代から宋代まで作品を多数取り上げて、時代と人を見つめる。 第1章 先秦時代の文学(殷から周へ;『詩経』の歌謡 ほか);第2章 秦・漢時代の文学(秦漢帝国の出現;賦の隆盛 ほか);第3章 ...
Available at 135 libraries
齋藤希史著
東京大学出版会 2021.10
... 界をひらく24のエッセイ。 春(霞を食らう;ともに詩を言う;双剣;年年歳歳;走馬看花;悼亡);夏(瓜の涙;斗酒なお辞せず;口福;帰省;スクナシジン;友をえらばば);秋(満目黄雲;〓の声;菊花の精;隠者の琴;読書の秋;起承転結);冬(書斎の夢;郎君独寂寞;二人組;詩のかたち;杜甫詩注;漢詩人)
Available at 126 libraries
山田勝美 [著]
KADOKAWA 2021.8 角川文庫, 22801
中国詩は古来、日本文化に深い影響を与えてきた。「国破れて山河在り」の成句で知られる「春望」。源氏物語に底流する哀切の長編叙事詩「長恨歌」—。上代の「詩経」から唐代の李白や杜甫、そして明清代まで名詩350首を厳選。読む・書く・味わうために必要な訓読、現代語訳、語釈、押韻などの項目を網羅した必携の本格辞典。押韻と平仄のルール、詩形分類、表現の変遷を概観できる「中国詩を読むための序章」と成句索引を収録する。 上代の詩;漢・魏・六朝時代の詩;悲愁歌;唐代の詩;宋・元・明・清時代の詩
Available at 22 libraries
山田勝美[著]
KADOKAWA 2021.8 角川ソフィア文庫, B101-1
楊際開, 伊東貴之編著
ミネルヴァ書房 2021.7
... 汪精衛の日本留学と陽明学—その活動の背景;北一輝と中国革命—近代への模索;『華国月刊』に見る司法ナショナリズム—中華民国法のあるべき姿とは;蒋介石の明治維新論—「天は自ら助けるものを助く」;清末民国知識人に見る「文化革命像」—そのスペクトル;現代中国における「革命」と「伝統」—「文化大革命」と柳宗元;李白・杜甫)
Available at 111 libraries
河田聡美 [著]
幻冬舎 2021.4 幻冬舎文庫, か-52-1
「人生 意気に感ず」(魏徴)、「天 我が材を生ず 必ず用有り」(李白)、「年年歳歳 花相似たり」(劉希夷)、「国破れて山河在り」(杜甫)。2000年以上、人々の心を励まし、諭してきた中国古典の名言・名詩。杜甫、李白、白居易、王維など唐詩を中心とした漢詩文の中から、珠玉の名句を厳選。生きるヒントにもなり、ビジネスの知恵を啓示する。 第1章 この世に生まれたからには;第2章 好きなように生きてみたい;第3章 とかくこの世は…;第4章 男と女の間には;第5章 持つべきは友;第6章 サヨナラ、また会おう;第7章 旅人になりたい
日本杜甫学会 , 勉誠出版 (発売) , 勉誠社(製作) 2021.3
第4号
論文(杜甫詩の真偽—「哭長孫侍御」札記;杜詩における「歯」について;杜甫の詩における〓〓詠;杜甫、そして白居易へ—「醒」の快適;杜甫詩における双声畳韻の諸相;仁甫聖寿抄『続臆断』(慶應義塾大学斯道文庫所蔵)瞥見);研究概況及び文献収録(書評 『李白と杜甫の事典』(大修館書店、二〇一九・一一);日本における杜甫研究集録(二〇一九);日本杜甫学会会則・彙報・編集後記)
堀誠著
学文社 2021.3 早稲田教育叢書, 38
国語科唐詩教材と杜甫 王維の詩篇 菅原道真「九月十日」の詩篇をめぐって 「人面桃花」という古典〈漢文〉教材 中島敦『山月記』と中国小説 魯迅『故郷』という教材 覇王の最後 古典漢文と古文の比較文学的学習の試み 日中「鶏鳴」談義 日中「竹馬」小考 「扇」をめぐる日中比較文学的考察 漢字・漢語・漢文を考える 第1部 唐詩と道具詩(国語科唐詩教材と杜甫;王維の詩篇—「〓川」の地と教材;菅原道真「九月十日」の詩篇をめぐって);第2部 中国小説と教材(「人面桃花」という古典(漢文)教材;中島敦『山月記』と中国小説;魯迅『故郷』という教材);第3部 史伝と英傑(覇王の最後—歴史と文学 ...
Available at 61 libraries
蔡志超著
萬卷樓圖書 2020.10 文學研究叢書, . 古典詩學叢刊||コテン シガク ソウカン||gu dian shi xue cong kan ; 022 ; 0804022
近藤俊彦著
海鳥社 2020.12
漢詩のルール;新年を詠ず;四季を詠ず 春・夏;四季を詠ず 秋・冬;故郷を詠ず;先人に学ぶ;人世の情感を詠ず;忘憂を詠ず;名作を詠み、名訳を読む;映像唐詩論 杜甫と李白の世界
Available at 3 libraries
氣賀澤保規 [著]
講談社 2020.12 講談社学術文庫, [2656] . 中国の歴史||チュウゴク ノ レキシ ; 6
短命に終わった隋王朝の後をうけた唐王朝は、唐詩の李白・杜甫、書の顔真卿らを輩出し、文化面でも世界最高の文明を誇ったが、八世紀半ばの安史の乱を境に衰退し、九〇七年、朱全忠により滅ぼされる。中国史上唯一の女帝・則天武后、日本人僧、円仁の見た光景、ウイグル・チベットなど周辺諸国の動向もまじえ、世界帝国に生きた人々を鮮やかに描く。 第1章 新たな統一国家—隋王朝;第2章 唐の再統一とその政治;第3章 安史の乱後の唐代後半の時代様相;第4章 律令制下の人々の暮らし;第5章 則天武后と唐の女たち;第6章 都市の発展とシルクロード;第7章 隋唐国家の軍事と兵制;第8章 円 ...
Available at 165 libraries
埋田重夫著
汲古書院 2020.3 静岡大学人文社会科学部叢書, no. 64
... 〓表現を中心にして;詩語「顏色」の形成と展開—白居易詩における俗語用法に關連させて;白居易「就中腸斷是秋天」試論—天を伴う四季表現を中心にして ほか);本論2 修辭の諸相(白居易「效陶潛體詩十六首」の修辭技法;白居易の數字表現について—修辭技法と心象構造;再び白居易の數字表現について—陶潛・李白・杜甫と比較して;白居易詩における連鎖表現 ほか)
Available at 50 libraries
諸田龍美著
淡交社 2020.3
... 信念を曲げられず、周りとうまくいきません。」答える詩人・屈原;お悩み「出世する人を見極める方法ってありますか?」答える詩人・曹操;お悩み「脱サラして田舎に移住した息子が心配です。」答える詩人・陶淵明;お悩み「夢を叶える近道は?」答える詩人・李白;お悩み「就職活動で心が折れそうです…。」答える詩人・杜甫;お悩み「教師として、どうあるべきか迷っています。」答える詩人・韓愈;お悩み「仕事以外の生きがいを見つけるには?」答える詩人・白楽天;お悩み「嫉妬って、やめられないものでしょうか。」答える詩人・魚玄機;お悩み「逆境に負けない秘訣って?」答える詩人・蘇東坡;お悩み「夫が家事をしてくれません。」答える ...
王元忠著
人民出版社 2019.10
闵泽平, 鲁林华编著
武汉大学出版社 2019.11 中国学术档案大系
吴怀东著
凤凰出版社 2019.12 安徽大学文学院文典学术论丛
张倩著
中國社会科学出版社 2019.8
张炜 [著]
漓江出版社 2019.10 张炜文集, 44
津野田興一監修
西東社 [2019.7] 小学生おもしろ学習シリーズ
... く学べる。 1章 時代をつくった人物1(クフ王;ツタンカーメン ほか);2章 時代をつくった人物2(ルイ16世/マリ・アントワネット;ナポレオン・ボナパルト ほか);3章 生きる力をあたえた人物(モーセ;ガウタマ・シッダールタ ほか);4章 人の心をふるわせた人物(司馬遷;杜甫/李白 ほか);5章 未知の扉を開いた人物(イブン・シーナー;マルコ・ポーロ ほか)
向嶋成美編著
大修館書店 2019.11
李白と杜甫;李白(李白の生涯;李白の旅;李白 詩の世界);杜甫(杜甫の生涯;杜甫の旅;杜甫 詩の世界);李白と杜甫を知るために(李白と杜甫の時代;文学史の中の李白と杜甫)
Available at 183 libraries
中西進編
作品社 2019.8 随筆万葉集 / 中西進編, 1
... 見じゅん);中皇命(西郷信綱);恋の奴(田辺聖子);野守はみずや・春過ぎて夏来たるらし(馬場あき子);有馬皇子・高市黒人(犬養孝);人麿の妻(齋藤茂吉);人麻呂の抒情—他界の眼(前登志夫);伊勢行幸の時 京に留まる歌(橋本達雄);詩と自然—人麻呂ノート(佐佐木幸綱);虹(都筑省吾);月夜—人麻呂と杜甫(藤井清);『死者の書』—古都における、初夏の夕暮れの対話(堀辰雄);万葉の恋の身振り(野島秀勝);万葉にあらわれた女とくらし(中西進)
吴怀东主编
合肥工業大學出版社 2019.3 安徽大学文学院《古籍研究》专刊, 1
金涛声著
巴蜀书社 2019.1
凤凰出版社 [2019] 莫礪锋文集, 9
凤凰出版社 [2019] 莫礪锋文集, 5
凤凰出版社 [2019] 莫礪锋文集, 4
村山吉廣 [著]
講談社 2019.5 講談社学術文庫, [2552]
唐六代目皇帝、玄宗(七一二‐七五六在位)。一〇〇万都市を築いた名君は、56歳のとき22歳の楊玉環(のちの楊貴妃)と出会う—。唐王朝、激変の百余年を、『旧唐書』『新唐書』『開元天宝遺事』などの文献から、白居易の「長恨歌」、杜甫の詩歌まで、豊富な資料で検証。清少納言、紫式部をも魅了した“世紀の美女”の生涯を、歴史とともに丁寧に読み解く! 第1章 玄宗とその時代;第2章 玉環から楊太真へ;第3章 楊貴妃の栄華;第4章 天下大乱;第5章 玄宗蜀幸;第6章 長恨歌の世界;第7章 余聞・遺事;第8章 楊貴妃と文学
Available at 156 libraries
明治書院 2019.5 新釈漢文大系, 詩人編 ; 6
苦難に抗して人はいかにあるべきかを問い続けた杜甫の詩は、永遠の文学として、今も凛然と屹立する。 1 漫遊時期;2 求官時期;3 仕官時期;4 流浪の始まり—秦州・同谷・成都;5 成都時期
Available at 243 libraries
長谷部剛著
関西大学出版部 2019.3
第1部 本論(唐代における杜甫詩集の集成と流伝;『宋本杜工部集』・『文苑英華』所収杜甫詩文の異同について;『文苑英華』からみた唐代における杜甫詩集の集成と流伝;宋代における杜甫詩集の集成と流伝;『宋本杜工部集』の成立);第2部 各論(杜甫「兵車行」と古樂府;杜甫「江南逢李龜年」の唐代における流伝について;『諸名家評本錢牧齋註杜詩』所載李因篤音注について)
Available at 45 libraries
古川末喜著 ; 董璐译
西北大学出版社 2018.10 海外中国研究书系・日本学人唐代文史研究八人集 / 李浩, 松原朗主编
刘跃进主编 ; 韩高年, 彭燕副主编
中国社会科学出版社 2018.3
高正伟著
中國社会科学出版社 2018.1
叶渠梁选编
华中科技大学出版社 2018.10
: [セット] , 上 , 下
莫砺锋, 童強撰
商務印書館 2018.4 古代诗词典藏本 / 袁行霈主编 ; 刘跃进副主编
前野直彬著
筑摩書房 2018.8 ちくま学芸文庫, [マ-39-2]
初版刊行以来、長年にわたり受験生から支持されてきた参考書を復刊。最大の特徴は、無味乾燥になりがちな文法事項をあえてまとめて解説せず、すべて例文の説明のなかにちりばめている点にある。例文は「論語」や李白・杜甫といった受験の定番から、歴史書、小説、そして日本の漢文学までを幅広くカバー。それらを読むことによって、文法の知識だけでなく中国の歴史や思想・文化をも体系的に学べるようになっている。おとなの学び直しに最適の一冊。 第1章 漢文入門;第2章 歴史;第3章 詩文;第4章 小説;第5章 思想;第6章 日本の漢文学
Available at 137 libraries
高島俊男著
筑摩書房 2018.8 ちくま文庫, [た-37-7]
... 外交にも影響を与えたと言われる伝説のエッセイ「『支那』はわるいことばだろうか」をはじめ、明快かつ深い李白と杜甫論、狩野亨吉、江馬修らを論じた傑作人物エッセイを収める。また、言葉の観点から捉えた辛辣な批評「新聞醜悪録」や「書評十番勝負」「湖辺漫筆」など、すべての本好きに捧げる名篇が収録され、第11回講談社エッセイ賞を受賞した、著者の代表作を復刊する。 1 うまいものあり、重箱のスミ;2 新聞醜悪録;3 書評十番勝負;4 「支那」はわるいことばだろうか;5 ネアカ李白とネクラ杜甫;6 なごやかなる修羅場;7 湖辺漫筆;8 回や其の楽を改めず
Available at 24 libraries
簡錦松著
中山大學出版社 2018.1
: 精裝
松原朗編
勉誠出版 2018.6 アジア遊学, 220
... 生を受けた杜甫は、大唐の盛時、そして破滅の目撃者であった—。「安禄山の乱」以後に数多くの作品をのこし、晩成の詩人とされる杜甫。その基盤が築かれた「開元の治」とは、どのような時代であったのか?文学の視点のみならず歴史・政治・思想・美術などのさまざまな時代的背景から杜甫の半生をひもとくことで、その人物像を浮かび上がらせるとともに、作品にのこされた太平の記憶を辿り、玄宗皇帝の時代を描き出す。 総論 杜甫とその時代—安史の乱を中心として;1 杜甫が生まれた洛陽の都;2 玄宗の時代を飾る大輪の名花=楊貴妃;3 唐の対外政策(唐の国際性);4 杜甫の出仕と官歴;5 杜甫の文学—伝統と革新 ...
Available at 81 libraries
日本杜甫学会 , 勉誠出版(製作) 2018.3-
創刊号 , 第2号 , 第3号
論文(杜甫詩の真偽—「江南逢李亀年」について;「艱難昧生理、飄泊到如今」—杜詩双声畳韻対小考;清・顧宸『辟疆園杜詩註解』について);研究概況及び文献収録(中国大陸新世紀杜甫研究綜述(二〇〇〇〜二〇一八)上;中国杜甫研究会の概況;日本における杜甫研究集録(二〇一七);日本杜甫学会会則・彙報・編集後記)
堀誠編著
学文社 2018.3 早稲田教育叢書, 36
第1部 漢文の指導と教材研究(小学校における漢文指導;自ら学ぶ漢文教育の導入教材—中学から高校への展開の試み;国語教材における「鶏鳴」故事を考える—同一テーマ教材の援用をめぐって;「人面桃花」という古典(漢文)教材の考察—「買粉児」「霍小玉伝」との習俗的関わりから;「漢文」授業改善の可能性—杜甫「春望」を中心として;張継「楓橋夜泊」詩の読み方—イメージ論の観点から;韓愈「雑説」考—教材における意義を踏まえて);第2部 漢字・漢語の指導(漢字、漢字学習ストラテジー、漢文学習—高校生を対象に行った調査から;漢詩における畳語の擬態語を漢字・語彙指導に生かす;『荘子』に典拠をもつ「井蛙」表現—故 ...
Available at 44 libraries
井波律子著
岩波書店 2018.3 岩波現代文庫, 文芸 ; 297
前漢の高祖劉邦から二十世紀の毛沢東まで、珠玉の名詩百三十七首を選び、充実した解説を付す。李白、杜甫、白居易、杜牧(唐代)らの極めつきの名詩から、王安石、蘇軾、陸游(宋代)、袁枚(清代)、あるいは女性詩人たちの知られざる名詩まで。 第1章 春夏秋冬;第2章 自然をうたう;第3章 季節の暮らし;第4章 身体の哀歓;第5章 家族の絆;第6章 それぞれの人生;第7章 生き物へのまなざし;第8章 なじみの道具たち;第9章 文化の香り;第10章 歴史彷徨;第11章 英雄の歌
Available at 101 libraries
日本杜甫学会 2018-
Available at 8 libraries
三羽邦美著
瀬谷出版 2017.6
... (涼州詞—葡萄の美酒夜光の杯(王翰);涼州詞—黄河遠く上る白雲の間(王之渙) ほか);第3章 さまざまな人生を切り取った詩(静夜思—牀前月光を看る(李白);竹里館—独り坐す幽篁の裏(王維) ほか);第4章 長い詩の味わい、律詩の世界(友人を送る—青山北郭に横たわり(李白);春望—国破れて山河在り(杜甫) ほか)
Available at 15 libraries
後藤秋正著
研文出版(山本書店出版部) 2017.5 研文選書, 126 . 杜甫詩話||ト ホ シワ ; 続々
1 「春望」について(「春望」の系譜;杜甫「春望」の頷聯について;杜甫の詩における「山河」と「山川」、「江山」);2 杜甫の詩と詩語(杜甫「旅夜書懐」の「星垂」はどのように読まれてきたか;「牛炙・牛肉」についての覚書—杜甫「聶耒陽詩」;杜甫の詩とサル—猿・狙・〓(ゆう)など;杜甫の詩とニワトリ;杜甫の詩とタケノコ—筍・笋);3 杜甫の「逸詩」と「逸句」(杜甫の「逸詩」について;杜甫の「逸句」について)
Available at 55 libraries
葛景春, 胡永杰, 隋秀玲著
社会科学文献出版社 2016.10 河南省社会科学院学术书系・文库
砂山稔著
汲古書院 2016.11
第1部 唐代の文人と道教(道教研究の方法と課題;桃源・白雲と重玄・本際—王維とモダンな道教;太清・太一と桃源・王母—杜甫と道教に関する俯瞰;『九幽経』小攷—初唐における道教の代表的救済経典;三一と守一—『太平経』を巡る太玄派・重玄派と茅山派との関わりを包摂して;道教の色彩学—中国宗教の非言語コミュニケーション;仙女と仙媛—沈栄の文学と道教;李白と唐代の道教—レトロとモダンの間;李白女性観初探—共生と相思;柳文初探—柳宗元と道教;韓愈の死生観と道教—老荘・金丹・神仙・女性観);第2部 宋代の文人と道教(宋代道教と雲笈七籤;欧陽脩の青詞について—欧陽脩と道教思想;曾鞏と麻姑信仰—麻姑に ...
Available at 58 libraries
和田利男著
文藝春秋 2016.8 文春学藝ライブラリー, 29 . 雑英||ザツエイ
... 興味を有つて漢籍は沢山読んだものである—少年期から漢籍に親しんだ漱石は、英文学でなく漢文学で身を立てようとまで考えていた。その漱石漢詩をつぶさに吟味しつつ、杜甫や李白など唐代の漢詩人の影響を考える。吉川幸次郎の漱石研究に先んじた斯界の第一人者による決定版! 1(漱石漢詩の展開;漱石漢詩と則天去私;漱石漢詩の「美人」—嫂との不倫説に関連して;漱石漢詩注釈上の疑義);2(漱石と良寛;漱石と陶淵明;漱石と王維;漱石と杜甫;漱石と寒山;漱石と高青邱)
Available at 32 libraries
星弘道著
芸術新聞社 2016.8- 星弘道臨書集 : 古典臨書入門 : 書きながら身につける本格の書風 / 星弘道著, 第9-10集
1 , 2
... 半紙4文字から半切3行まで。古典臨書のてほどき第10集は個性豊かな明清の書2。 古典の書風を活かした作品(王鐸;張瑞圖 ほか);王鐸(王鐸/「行書五律五首巻」「臨王羲之秋月帖」「行書文語」解説;「行書五律五首巻」 ほか);張瑞圖(張瑞圖/「感遼事作六首巻」「杜甫詩飲中八仙歌巻」「王維詩終南山」解説;「感遼事作六首巻」 ほか);傳山(傳山/「行草五言古詩巻」「王昌齢詩西宮春怨」「草書五言律詩軸」解説;「行草五言古詩巻」 ほか) 倪元〓(ろ)(「行草五言律詩軸」;「五言律詩」;「五言律詩四首冊」;「李白詩 魯城北郭曲腰桑下送張子還嵩陽」) ...
小高修司著
知泉書館 2016.7
中国唐代の6名の文人、白居易、杜甫、李商隠、柳宗元、温庭〓(いん)、蘇軾の詩詞に現れた医学関連用語を検討し、当時の医学的常識を踏まえて彼らの医学と養生に関する事跡から、どのような環境や習慣が文人たちの疾病や老化、死因になったかを明らかにする。本書は中国古典文学の疾病に関する貴重な報告である。 1 白居易(楽天)疾病攷;2 白居易「風痺」攷;3 杜甫疾病攷;4 杜甫と白居易の病態比較—特に白居易の服石の検証;5 李商隠疾病攷;6 柳宗元疾病攷;7 温庭〓(いん)(飛卿)疾病攷;付録 蘇軾(東坡居士)を通して宋代の医学・養生を考える—古代の気候・疾病史を踏まえて ...
Available at 38 libraries
[杜甫著] ; 下定雅弘, 松原朗編
講談社 2016.6-2016.10 講談社学術文庫, [2333]-[2336]
1 , 2 , 3 , 4
中国盛唐期を生きた杜甫。「詩聖」と仰がれる中国文学史上最高の詩人は、「詩仙」李白とともに、中国のみならず日本や周辺諸国の文化に大きな影響を与え続けている。日本を代表する漢文学研究陣による、最新の研究成果をふまえた平易な現代語訳に語釈を添える完全書き下ろし杜甫詩全訳注。本巻は、杜甫の青年期から安史の乱にかけての作品を収録する。 戦禍による社会秩序の崩壊や政治の堕落は、ついには杜甫の運命をも巻き込み、生涯にわたる漂泊の旅がここに始まる。日本を代表する漢文学研究者が結集した執筆陣による完全書き下ろし杜甫全詩訳注第二巻。本巻は、生活の場としていた大唐のまほろば洛陽、長安を去り ...
Available at 218 libraries
細川護熙著
文藝春秋 2016.5 文春文庫, [ほ-16-2]
「帰りなんいざ」—陶淵明の詩は、日々の生活に疲れた心に響く。子どもの頃から親しんできた漢詩の言葉に、自らの心情を託し、慰めを見出してきた著者が、杜甫、李白、王維はもちろん、王羲之や八大山人ほか書家・文人の名言名句の舞台を巡る、細川護煕流「中国歴史紀行集」。写真と書画もふんだんに、いざ時空を超える旅へ。 孔子—逝く者は斯くの如きか、昼夜を舎かず‐北京市・故宮;老子—足るを知る者は富む‐河南省・霊宝市函谷関;『史記』—桃李言わざれども、下自ずから蹊を成す‐陝西省・興平市;『三国志』—星落つ秋風五丈原‐陝西省・宝鶏市五丈原;『三国志』—語るに言少なく、善く人に下り ...
笠間書院 2016.3
... 第三篇「島田忠臣・菅原道真」、第四篇「白居易」、第五篇「杜甫と芭蕉」にわけ、日本文学世界の豊かさを論じ尽くす。 第1篇 『懐風藻』と『万葉集』(『懐風藻』の国際感覚;『懐風藻』序文の意味するところ ほか);第2篇 嵯峨天皇と空海(遣唐使節の人たちの文学;嵯峨御製の梵門詩 ほか);第3篇 島田忠臣・菅原道真(島田忠臣の釈奠詩;白居易「閑適」詩と島田忠臣の詩境—島田忠臣詩に見える白居易詩境からの行禅の受容 ほか);第4篇 白居易(白居易閑適詩序説;白居易閑適詩と禅);第5篇 杜甫と芭蕉(杜甫の近世俳人に及ぼした影響;杜甫「登岳陽楼」と芭蕉『おくのほそ道』「松嶋」と)
Available at 105 libraries
贾卉著
華東理工大學出版社 2015.10
温虎林著
中国社会科学出版社 2015.7
(唐) 杜甫著 ; 謝思煒校注
上海古籍出版社 2016.8 中國古典文學叢書
: [セット] : 精装 , 1 : 精装 , 2 : 精装 , 3 : 精装 , 4 : 精装 , 5 : 精装 , 6 : 精装 , 7 : 精装
[(唐)杜甫著 ; 聶石樵選注]
中華書局 2015.9 北京第1版 聶石樵文集 / 聶石樵著, 第9卷
邝健行著
学苑出版社 2015.6
刘徳润,刘淙淙编著
中國宇航出版社 2014.1 日汉对译典藏版 毎天读一点日文
... = 樱之歌 桜花の歌 / 紀貫之 = 樱花之歌 春の夜の夢 / 藤原俊成女 = 春夜之梦 四季の俳句 = 四季俳句: 春 / 松尾芭蕉 = 春 夏 / 与謝蕪村 = 夏 秋 / 小林一茶 = 秋 冬 / 正岡子規 = 冬 唐詩選 = 唐代诗选: 廬山の瀑布を望む / 李白 = 望庐山瀑布 絶句 / 杜甫 = 绝句 念奴嬌・赤壁懐古 / 蘇軾 = 念奴娇・赤壁怀古 沁園春・雪 / 毛沢東 = 沁园春・雪 第三章 日本万花筒: 歴史の絵巻 : 京都の時代祭 / 川端康成 = 历史画卷 : 京都时代祭 烽火悲歌 : 秀吉と大阪城 = 烽火悲歌 : 秀吉与大阪城 多彩の時代 : 明治村散策 = 多彩的时代 ...
上海古籍出版社 2015.12 中國古典文學叢書
: [セット] : 平裝 , : [セット] : 精装 , 1 : 平裝 , 1 : 精装 , 2 : 平裝 , 2 : 精装 , 3 : 平裝 , 3 : 精装 , 4 : 平裝 , 4 : 精装 , 5 : 平裝 , 5 : 精装 , 6 : 平裝 , 6 : 精装 , 7 : 平裝 , 7 : 精装
Available at 48 libraries
李霜琴著
黄山书社 2015.9
張忠綱著
上海古籍出版社 2015.11 山东大學文史哲研究專刊
: set , 上 , 下
連清吉著
臺灣學生書局 2015.6 日本漢學叢刊
: 平裝
岩山泰三著
勉誠出版 2015.11
第1章 一休八景詩素描(『狂雲詩集』のテキストについて—八景詩を中心に;引き裂かれた臥遊世界);第2章 一休と中国の詩人たち(杜牧;林和靖;杜甫—成都から〓(き)州へ);第3章 五山詩における楊貴妃像(私語から虚語へ;『後素集』玄宗楊貴妃関係画題攷;題画詩と『後素集』第三の楊貴妃像);第4章 一休の古典女性像(楊貴妃(上)五山詩からの逸脱;寒鴉詩群の形象問題;「黄陵廟」詩の構造;王昭君;楊貴妃(下)海〓(とう)の形象);附章(『唐物語』における和様化;「閑居友」下巻第七話と〓(ほう)居士説話;五山の中の「少年易老」詩)
Available at 51 libraries
左汉林著
东方出版社 2015.4
山口謡司著
dZERO , インプレス(発売) 2015.6
... 過ごせばいいのか。その答えが、漢詩のなかにあった! 第1章 莫莫莫—陸游、挫折のなかのユートピア(いま、この瞬間を生きる;行間に七十年の時 ほか);第2章 是無心—漱石が求めた東洋的理想郷(文明開化で失われたもの;落語と漢詩を愛す ほか);第3章 竟何之—杜甫のパズルを解く(五言絶句の奇跡;杜甫を絶句させた天才 ほか);第4章 値千金—すべてを楽しむ蘇東坡の境地(左遷を楽しむ;文章の名門一家 ほか);第5章 間臥作詩—河上肇の桃源郷(社会というディストピア;共産主義という理想 ほか)
Available at 16 libraries
串田久治, 諸田龍美著
大修館書店 2015.6
一杯、一杯、また一杯。酒が進めば詩もより楽し。中国の詩人はお酒が大好き。李白、杜甫、そしてもちろん陶淵明…酒を詠んだ漢詩30首を厳選してうんちくを傾ける、ほろ酔い加減のおしゃべり集。 1 宴のはじまり(和楽—おもてなしの心(「鹿鳴」詩経));2 酒のよろこび(今を楽しむ—中国的快楽主義(「西門行」漢代楽府);酔っぱらってこそ(「酔中の作」張説) ほか);3 あこがれの陶淵明(酒の前ではみな平等(「山中にて幽人と対酌す」李白);三友—酒と琴と詩と(「北窓の三友」白楽天) ほか);4 漢詩歳時記(一月 お屠蘇(「元日」直江兼続);二月 春節(「元日」王安石) ほか) ...
吉川幸次郎, 三好達治著
岩波書店 2015.2 第96刷改版 岩波新書, 青版-106, E16
[正篇]
中国の詩は、世界の詩のなかでも最も美しいものの一つである。とりわけ唐代は、李白や杜甫をはじめとして、多くのすぐれた詩人が輩出した時代であった。中国の詩に親しもうとする若い世代のために、中国文学者と詩人の二人の著者が協力して、主要な唐詩の読解とその味わい方を懇切に説いた唐詩の世界への案内。 前篇(杜甫 十五首;李白 二十九首;王維 十二首;孟浩然 一首;常建 二首;王昌齢 一首;崔国輔 二首);後篇
川合康三編訳
岩波書店 2015 岩波文庫, 赤(32)-033-1,2,3
上 , 中 , 下
... 道への志、政治批判、友情、望郷、恋愛、山水、仙界への希求など、自然と人間の万象がうたわれてきた。選りすぐった上古から清末までの五百首。核心を射貫いた解釈が、漢詩本来の芳醇で躍動する息吹を甦らせる。 中国詩の絶頂、煌めく個性を生んだ唐代—月下に酒杯を傾ける李白、世を憂えさすらう杜甫、幽邃の境地に遊ぶ王維。あるいは花の長安に集い、春の江南を旅する詩人たち。雄々しい精神と洗練された筆で、国家の興亡から庶民の哀歓までをうたう数多の詩。その核心を読み解く。 中国の詩の転換は、白居易らの中唐に始まり、蘇軾らの宋代に定着する。視線は雄大な風景から身近な自然へ、内 ...
Available at 264 libraries
学研教育出版 , 学研マーケティング (発売) 2014.2 絵で見てわかるはじめての漢文 / 加藤徹監修, 2巻
『漢詩』とはどんなもの?;漢詩はいつごろ作られたの?;中国の詩人ってどんな人たち?;原文にトライ! 声に出して読んでみよう!1 春暁 孟浩然の詩—春眠暁を覚えず;原文にトライ! 声に出して読んでみよう!2 静夜思 李白の詩—牀前月光を看る;原文にトライ! 声に出して読んでみよう!3 春望 杜甫の詩—国破れて山河在り;原文にトライ! 声に出して読んでみよう!4 酒に対す 白居易の詩—蝸牛角上何事をか争う;原文にトライ! 声に出して読んでみよう!5 元二の安西に使いするを送る 王維の詩—渭城の朝雨 軽塵を〓(うるお)し;原文にトライ! 声に出して読んでみよう!6 海棠渓 薛涛の詩—春は風景 ...
林曼叔著
香港文學評論出版社 2014.11 初版 林曼叔文集, 2
文學歳月 聞一多研究 評郭沫若的《李白與杜甫》
刘雁翔著
甘肃教育出版社 2014.12 华夏文明之源 / 华夏文明之源・历史文化丛书编委会, 河陇人物||ガリュウ ジンブツ
商務印書館 2014.11
赵睿才著
人民出版社 2014.7 国家社科基金后期资助项目
古川末喜著
知泉書館 2014.12 佐賀大学文化教育学部研究叢書, 9
本書は杜甫の生活の中に見られる自然への深い共感、家族や使用人との交流など、自然や人間、社会にたいする慈しみや憤慨といった人間杜甫の素朴で真率な表現を、共感をもって読み解いた著者会心の作品である。伝統的な文語体の訓読法に対し口語による訓読法という独自の工夫を凝らし、可能なかぎり読みやすくして若い読者が漢詩に親しめるよう試みた。杜甫の詩や句法の特徴、伝記的な背景などを織り込んだ丁寧な解釈は、読者を奥深い漢詩の魅力に誘ってくれるだろう。 第1部 成都期(四十七歳に至る;同谷(四十八歳);成都草堂(四十九歳) ほか);第2部 〓(き)州期(雲安(五十四歳);〓(き)州の西閣 ...
Available at 91 libraries
松原朗著
大修館書店 2014.11
知れば知るほど、漢詩はもっと面白くなる。李白・杜甫・白居易らの名詩を多数紹介しながら、漢詩ならではの流儀、魅力を説き明かす。 第1章 漢詩のテーマ(送別;留別;行旅(行役) ほか);第2章 漢詩の歳時(二十四節気;花信風;元日(元旦) ほか);第3章 詩語のイメージ(草木;鳥獣虫魚;天文・気象・地理)
Available at 89 libraries
岩波書店 2014.11 岩波ジュニア新書, 789
... 漢詩の歴史や読み方など、基本的な知識も丁寧に解説しています。気軽に漢詩の世界をのぞいてみませんか。 1 絶句を知ろう(詩のかたち;唐詩の時期区分;詩を作る人々;日本人と漢詩);2 絶句を読もう(小鳥さえずる春の朝—孟浩然「春暁」;月光のもとに故郷を思う—李白「静夜思」;去年と同じ春—杜甫「絶句」(江碧にして);柳の色がさそう悲しみ—王昌齢「閨怨」;夢破れて老いる—張九齢「鏡に照らして白髪を見る」 ほか)
Available at 157 libraries
鈴木修次著
清水書院 2014.9 Century books, . 人と思想||ヒト ト シソウ ; 57
: 新装版
1 杜甫の文学時代(杜甫とその時代;祖父杜審言の活躍;盛唐の文学と杜甫;杜甫の交友);2 杜甫の生涯(杜甫の家系・家族;長い浪人生活;社会詩人への脱皮;役人生活と「詩史」;「三吏三別」と免官;放浪の旅立ち;成都の時代;晩年の旅—江上の放浪);3 杜甫の文学思想(古典主義詩人の自覚;言語造形の格闘;たゆみなき脱皮と前衛芸術の可能性;「詩聖杜甫」の評価)
Available at 31 libraries
鲁克兵著
安徽大学出版社 2014.5 博学文库
Available at 9 libraries
研文出版 2014.9 研文選書, 121 . 杜甫詩話||ト ホ シワ ; 続
1 杜甫の詩(杜甫の詩と「児童」;「花燃えんと欲す」の系譜;「秋風落」考—杜甫「示姪佐」詩);2 杜甫と詩語(「無地」考;「削跡(迹)」考;「頭風」考);3 李白と杜甫の詩語(李白と杜甫の「独立」;李白と杜甫の「独坐」)
萬卷樓圖書 2014.4 文學研究叢書, . 古典詩學叢刊||コテン シガク ソウカン||gu dian shi xue cong kan ; 010
杜甫 [著] ; 蕭滌非主編
人民文學出版社 2014.1 北京第1版
: セット , 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , 9 , 10 , 11 , 12
筑摩書房 2014.5 ちくま新書, 1073
中国で、人間の生きる喜びを表現した詩人といえば、六朝の陶淵明、唐の白居易、宋の蘇軾が筆頭にあげられる。唐の二大詩人、杜甫と李白もさまざまな喜びを追求し、名篇が少なくない。本書では、この五人を中心として、現代の読者にも深い感銘を与えてくれる詩篇一七〇首を厳選して紹介。悠久の時間のなかで精妙に錬磨され、漢詩として結実する東洋の叡知と精神の歴史を、たった一冊で総覧する決定的なアンソロジー。 序章 東洋の幸福観;第1章 仕事の喜び;第2章 愛の喜び;第3章 食べて、飲む;第4章 趣味の喜び—音楽、画、書;第5章 四季折々の自然の喜び;第6章 老いの喜び
Available at 141 libraries
興膳宏著
岩波書店 2014.3
杜甫・孔子などの中国古典に関するもの、その落語訳、ことばの問題、日中交流史、近代日本文学、師友についてなど多彩なテーマの随筆・講演を収録。軽妙な筆致で楽しく読めるエッセイ集。 1(『荘子』の世界;竹林の七賢;陶淵明の故郷 ほか);2(杜甫生誕一三〇〇年に思う;杜甫のユーモア;杜甫の詩の連環性 ほか);3(荷風という雅号;『山月記』の虎;「清」字の相性 ほか)
Available at 123 libraries
武田佐知子編
思文閣出版 2014.3
1 衣装(平安貴族における愛のかたちと衣服のかたち—『とりかえばや』の復権;青い鳥と紅いスカーフ—杜甫「麗人行」の「青鳥飛去銜紅巾」をめぐって ほか);2 信仰(菅原道真「能書」説の諸相とその展開—古代・中世を中心に;聖徳太子の化身説—『三宝絵』と『四天王寺御手印縁起』 ほか);3 古代史の諸相(難波長柄豊碕宮の造営過程;「政ノ要ハ軍事ナリ」—天武一三年閏四月丙戌詔再考 ほか);4 女性(日本古代における婚姻とその連鎖をめぐって;近代日本における化粧研究家の誕生—藤波芙蓉の事跡をめぐって ほか);5 文化の交錯(絲綢を運んだ南海の船舶と文化;『浪花名所獨案内』を読む ほか)
Available at 107 libraries
辛晓娟著
清華大学出版社 2013.9 第1版
KADOKAWA 2013.12 角川選書, 534
王維、李白、杜甫、白居易—。唐代の名詩人たちは、過去と現在を自在に往還し、今ここに広がる情景を歴史の中の情景に重ねた。そうして永遠の力を与えられた九首の名詩の扉をひらき、遙かな漢詩の世界に誘う。日本人に愛されてきた『三体詩』『唐詩選』の名詩を中心に、興趣を読みほどき、詩に立ち現れる詩人の人生をたどり、漢詩の響きを味わう清新な鑑賞案内。 王昌齢—芙蓉楼送辛漸;王維—竹里館;李白—子夜呉歌;常建—破山寺後禅院;杜甫—江南逢李亀年;岑参—磧中作;白居易—香鑪峰下新卜山居草堂初成偶題東壁重題;杜牧—江南春;李商隠—夜雨寄北
Available at 88 libraries
荘魯迅著
平凡社 2013.11 平凡社新書, 705
李白や杜甫、陶淵明や白居易など日本人に親しまれてきた漢詩の名作50首に、読み下し・口語訳・独自の解釈、さらに中国語のピンインとカタカナの振り仮名を併記。平凡社ホームページから音声ダウンロードをすれば著者による中国語・日本語の朗読を聴き、唱和ができる。 第1章 天地の悠々たるを念う—初唐・盛唐十一首(高台で独り思う家国千年のこと—幽州台に登る歌(陳子昂)古風;酔った後は解き放たれて楽しいよ—酔中の作(張説)五言絶句 ほか);第2章 太陽と月が出会った—唐詩の最高峰李白と杜甫十四首(もう一度、君に逢いたい—峨眉山月の歌(李白)七言絶句;友の姿は長江と天のあわいに ...
研文出版 2013.10
清华大学出版社 20135 第2版
守屋洋著
角川マガジンズ , KADOKAWA (発売) 2013.7 角川SSC新書, 190
... 、明治期の詩までを網羅。作者は、李白、杜甫をはじめとして、陶淵明、王昌齢、白楽天、蘇東坡ら文人、さらに項羽、曹操ら武将、そして上杉謙信、西郷隆盛、乃木希典ら日本人と多彩。読んで覚えて愉しめる格好の入門書。聞き覚えのある、あの名言と故事成語。元となった詩と、作者をやさしく解説。 第1章 唐代以前の詩(帝力何か我に有らんや—「撃壌歌」、『十八史略』;窈窕たる淑女は君子の好逑—「関雎」、『詩経』 ほか);第2章 唐代前期の詩(人生意気に感ず—「述懐」魏徴;歳歳年年人同じからず—「白頭を悲しむ翁に代わって」劉廷芝 ほか);第3章 李白と杜甫の詩(峨眉山月半輪の秋—「峨眉山月の歌」李白 ...
Available at 19 libraries
文藝春秋 2013.3
李白、杜甫、陶淵明、蘇東坡—四千年の歴史が生んだ名詩の舞台へ。細川流「中国歴史紀行集」。 孔子—逝く者は斯くの如きか、昼夜を舎かず(北京市・故宮);老子—足るを知る者は富む(河南省・霊宝市函谷関);『史記』—桃李言わざれども、下自ずから蹊を成す(陝西省・興平市);『三国志』—星落つ秋風五丈原(陝西省・宝鶏市五丈原);『三国志』—語るに言少なく、善く人に下り、喜怒を色に形わさず(四川省・成都市武侯祠);曹丕—文章は経国の大業、不朽の盛事(陝西省・西安市碑林博物館);王羲之—高爽にして常流に類せず(浙江省・紹興市戒珠寺);陶淵明—帰りなんいざ(江西省・九江県廬山) ...
Available at 13 libraries
劉文典著
云南人民出版社 2013.1
谷口眞由実著
汲古書院 2013.2
序論 詩的葛藤の中の杜甫;第1編 心性と創作—杜甫の詩的葛藤と自己認識(「狂」について;表現手法としての「戲」;自己認識としての「拙」;詩語「潦倒」にみる表現の重層性);第2編 詩語の変革—文学表現における試行(「菊」のイメージ—六朝以前の「菊」と杜甫の「菊」;杜甫における「風塵」のイメージ);第3編 社会意識と社会批判詩—内乱の中での詩的創造(華州司功参軍時代の杜甫—「乾元元年華州試進士策問五首」にみる問題意識;房〓(かん)事件と杜甫の社会意識;社会批判詩の焦点としての「三吏三別」);結語 杜甫が拓いた地平
Available at 76 libraries
八木章好著 ; すずき大和絵
国土社 2012.2
この本は、はじめて「漢詩」と出会うあなたのために、(1)声に出して読む(2)絵で楽しく学ぶ—ふたつのステップで、うたいつがれてきた名詩をやさしく紹介します。李白や杜甫など、個性的な詩人たちとの出会いを楽しみながら、はるかな時をこえて、あなたの心にひびくうたを見つけてください。 第1章 心をうつす風景(春暁;江南の春;胡隠君を尋ね ほか);第2章 人生のよろこびとかなしみ(山中にて幽人と対酌す;酒に対す;元二の安西に使ひするを送る ほか);第3章 戦乱の世を生きる(垓下の歌;七歩の詩;春望 ほか)
小西聖一シナリオ ; おだ辰夫まんが
小学館 2012.11 ビッグ・コロタン
... 球を見た人!世界の歴史に名を残した人たちにはドキドキワクワクのドラマがいっぱいだ。 第1章 世界を動かした人たち(ハンムラビ王;アレクサンドロス大王 ほか);第2章 人の生き方を示した人たち(モーセ;ガウタマ=シッダールタ ほか);第3章 人の心をゆたかにした人たち(李白と杜甫;ダンテ ほか);第4章 発明・発見をした人たち(ピタゴラス;アルキメデス ほか);第5章 未知の世界へいどんだ人たち(張騫;マルコ=ポーロ ほか)
甘肃教育出版社 2012.12
葉嘉瑩著
大塊文化出版 2012.12 初版 葉嘉瑩作品集, 8
刘文刚著
巴蜀書社 2012.11 漢語史與中國古典文獻學研究叢書
筑波大学附属中学校国語科著
東洋館出版社 2012.4 音読・暗唱テキスト, 中級
... 平家物語(福原落);徒然草(第八十九段)(兼好法師);枕草子(第107段)(清少納言);『小倉百人一首』;古事記;源氏物語(紫式部);風姿花伝(世阿弥);独楽吟(『志濃夫廻舎歌集』橘曙覧);うひやまぶみ(本居宣長));漢文編(春夜(蘇軾);山行(杜牧);黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る(李白);春望(杜甫);酒を勧む(干武陵);巧言令色、鮮し仁(『論語』);風林火山(『孫子』);桃李言はざれども、下自ら蹊を成す(史記);死せる孔明 生ける仲達を走らす。(『三国史』);苛政は虎よりも猛なり。(『礼記』))
[杜甫原著] ; 吉川幸次郎著 ; 興膳宏編
岩波書店 2012.11-
第1冊 , 第2冊 , 第3冊 , 第4冊 , 第5冊 , 第6冊 , 第7冊 , 第8冊 , 第9冊 , 第10冊
... 版。 七五五年、念願の仕官が実現するも安禄山の乱が勃発。唐帝国の命運は大きく転変し、杜甫自身も賊軍によって長安に拘禁される。名高い「春望」に新解釈を提出するのをはじめ、戦乱下の愁吟二四首を読み解く。 栄誉と挫折、家族との再会。七五七年、賊軍占領下の長安を脱出し粛宗皇帝のもとに馳せつけた杜甫は、その功により供奉官に任ぜられるも、たちまち政争に巻き込まれる。杜詩中随一の雄編「北征」など二五首を読み解く。 七五七年冬、杜甫は皇帝に供奉し都・長安に凱旋を果たす。「人生七十古来稀なり」で名高い「曲江二首」をはじめ、やがて党争により左 ...
Available at 152 libraries
研文出版 2012.11 研文選書, 117 . 杜甫詩話||ト ホ シワ ; [正]
1 杜甫の詩(杜詩とトンボ;杜詩と蝶;「何れの日か是れ帰年ならん」—杜甫「絶句二首」と李白「奔亡道中五首」);2 杜甫と詩語(「渾渾」考;「執熱」考;「狐狸」「狐免」考;「飛動」考;「飛騰」考;「稚子」と「雉子」と—杜甫「絶句漫興九首」(其七));3 杜甫の墓(『鞏県志』と杜甫墓;偃師の杜甫墓)
上海辞书出版社文学鉴赏辞典编纂中心编著
上海辞书出版社 2012.5 中国文学名家名作鉴赏辞典系列
金文京著
岩波書店 2012.10 書物誕生 : あたらしい古典入門
自らを「山人」と称する李白。ロマンチックな夢をかきたてる旅も詩作も、実は功名への野望と分ちがたく結びついていた。なぜ、中国のほぼ全域を巡るほど旅の多い人生を送ったのか。シルクロードの交易を担ったソグド人やバクトリア人の商人たちと、李白の出生地の関係に注目し、杜甫や高適など他の「山人」的な詩人たちとの交流のさまを窺いながら、その理由を探る。 第1部 書物の旅路—出生から伝説化、そして詩集、注釈形成へ(李白の生涯と出生地—李白は中国人か?;同時代の評価と伝記;李白伝説の形成;戯曲・小説の中の李白;神になった李白;李白詩文集の出版;李白詩の注釈);第2部 作品世界 ...
Available at 192 libraries
岩波書店 2012.10 岩波新書, 新赤版 1392
李白と並び称される唐代の詩人・杜甫(七一二〜七七〇)。名門の家に生まれたが、苦労してなった官僚の職をわずか四年で辞め、貧困のなかで放浪生活を送った杜甫は、社会や現実を凝視して、苦難を乗り越える意志を力強くうたう詩をのこした。その悲惨な生涯をたどりながら、世界との抗いを生々しく描いた代表作を読み解く。 第1章 諸国を漫遊する;第2章 官をめざして;第3章 漂泊の旅暮らし—成都まで;第4章 成都にて;第5章 再び漂泊の旅へ—長江を下る;終章 評価の変遷と文学の特色
Available at 470 libraries
瀧口房州撰
創英社 , 三省堂書店 (発売) 2012.8
唐(618年〜907年)の詩人百名を盛唐・初唐・中唐・晩唐に分けて収録。全詩に、読み下し及び会津八一、佐藤春夫、井伏鱒二等、詩人による訳詩を付す。 李白;杜甫;王維;王昌齢;孟浩然;岑參;高適〔ほか〕
岩本暁顕 [ほか] 著
いずみ書房 2012.6 改訂新版 せかい伝記図書館 / 子ども文化研究所監修, 3
ムハンマド チンギス・ハン マルコ・ポーロ 玄奘 李白と杜甫 楊貴妃 王安石 フビライ ダンテ 李成桂
吴中胜著
中国社会科学出版社 2012.4
角川学芸出版 , 角川グループパブリッシング (発売) 2012.6 角川選書, 508
... 日々の生活の中での喜び(愛の喜び—子供・友人・女性;衣食住の喜び—貧窮を誇り、酒を愛し、廬に憩う;読書の喜び・琴を弾く喜び;田園の風景);第4章 二つの大問題—官界への未練と死の悲しみ(官界を断ち切って—帰りなんいざ;死の悲しみとの戦い;一生に満足、だが—「自祭文」);第5章 後の詩人にとっての陶淵明(李白;杜甫;柳宗元;白楽天;蘇軾;浦上玉堂)
Available at 98 libraries
長谷川櫂著
中央公論新社 2012.3
... 、芭蕉の果たせなかった夢を追って西国への旅にでた。 1(芭蕉の夢;杜甫の舟;蕪村の故郷;隅田川;湖南の地;落柿舎);2(住吉詣で;貫之の道;阪神間;一ノ谷;明石の門;屋島;扇の的;海の要塞;石の庭;海女;白峰;空海;こんぴらさん;塩飽水軍;藤戸;戦艦大和;ヒロシマ;厳島;清盛の王国;村上水軍;子規と漱石;坂の上の雲;周防大島;下関;壇ノ浦);3(太宰府;いろこの宮;柳川;宮崎滔天;元寇;唐津;平戸;二十六聖人;ナガサキ;壱岐・対馬);4(釜山;慶州;安東;陶山;ソウル;上海;杜甫の墓;兵陽楼;桃源郷;杭州;故宮博物院;台湾の俳句;非情城市;台湾紅茶;ゼーランジャ城);5(首里城 ...
王士菁编著
河南大学出版社 2011.10 第1版
王輝斌著
黄山书社 2011.12
杜甫 [著] ; 倪其心, 吴鸥译注
凤凰出版传媒集团 : 凤凰出版社 2011.5 修订版 古代文史名著选译丛书
洪业著 ; 曾祥波译
上海古籍出版社 2011.12
野末陳平著
青春出版社 2011.10 青春新書intelligence, PI-337
千二百年以上も前に詠まれた詩が、今も多くの人に読み継がれている李白と杜甫。酒を愛し、旅と自由を愛し、玄宗皇帝と楊貴妃のそばで宮廷詩人として人気を博した詩仙・李白と、家族を愛し貧窮の中で人生を見つめ、社会派詩人として詩聖の地位を確立した杜甫。中国を代表する世界的に有名な詩人が、どういう人生を歩みどう生きたのか、二人の足跡をたどる—。 序章 誰にも運命の出会いがある;第1章 大望を抱く青年が未来へ船出する;第2章 いい旅はいい友をつくる;第3章 酒に遊び酒に溺れ、人生に酔う;第4章 せつない言葉がゆれる思いをかきたてる;第5章 男は家族を愛するか、自由を選ぶか;第6章 ...
研文出版(山本書店出版部) 2011.10 研文選書, 109
本書は二部構成とした。第1部には、杜甫の詩を、生活者としての視点からとらえ直したいという願いから執筆した文章を、第2部には、杜甫に見える、一見平易な言葉のように見えながら一律には扱えない詩語について考えた文章をそれぞれ集めてある。 1 杜甫の詩(食事を詠ずる詩;飢餓を詠ずる詩;白髪を詠ずる詩);2 杜甫と詩語(「春望」の「国」について;「秦州雑詩」の「因人」について;「同谷歌」の「狙公」について;「東西南北の人」について—杜甫と高適の酬和詩を中心として;杜詩と「牛馬」;杜詩と「牛羊」;杜詩と「熊羆」)
Available at 70 libraries
山口直樹著
学研パブリッシング 2011.9
代表作品七十四首と李白・杜甫が詠った唐詩の原風景を詩情豊に再現した「写真漢詩」。作品解説・小伝・撮影ノート・史跡ガイド・年譜。 第1部 奔放の詩人 李白(歴遊開始;長安追放;詩酒三昧;放浪終止);第2部 憂愁の詩人 杜甫(憤りの始まり;つかの間のやすらぎ;漂泊の旅路)
田部井文雄著
明治書院 2011.7 漢字文化の魅力, 下
[: set] , 本文編 , 解説編
本文編(古代の詩歌;魏晋南北朝詩;陶淵明の世界;自然美の探求;李白の絶唱;杜甫の哀歓;送別・友情の詩歌;白楽天の長詩;唐宋の名作;日本の漢詩);解説編
Available at 47 libraries
都留文科大学国文学科編
勉誠出版 2011.3
... 白鳥史劇のオリジナリティー : 戯曲「光秀と紹巴」をめぐって 万博と文学 : 〈人類〉が主語になるとき 夢のふるまい : 眠らない詩人たち うつくしき幻想の楕円 : 花田清輝「楕円幻想--ヴィヨン」論 菅原道真の大宰府時代の漢詩「敍意一百韻」の構成論考 : 「敍意一百韻」の重層構造についての考察一試論 杜甫詩における自称表現について : 「杜陵の野老」を中心に 1(伝後伏見院筆広沢切;庄野潤三と富士正晴(1)—未発表の富士宛庄野書簡70通をめぐって;藤原宇合と高橋虫麻呂作歌);2(都留文科大学附属図書館蔵『伊勢物語』について—紹介と書入注の国語学的小考;江戸中期洞門系「講義録 ...
簡野道明原著 ; 田口暢穂編著
明治書院 2011.4
上 , 下
杜甫、李白の傑作から、独眼竜や乃木大将の隠れた名作まで中国と日本の名作漢詩をテーマ別に集めた珠玉のアンソロジー。100年のベストセラー簡野道明『和漢名詩類選評釈』待望のリニューアル。 赤壁、本能寺、四十七士—漢詩に詠まれた出来事、人、心。漢詩のバイブル簡野道明『和漢名詩類選評釈』リニューアル。中国と日本の名作漢詩をテーマ別に集めた珠玉のアンソロジー。 勧学類;彝倫類;感懐類;節序類;名勝類;遊覧類;懐古類;詠史類 禁省類;閨閤類;宴会類;豪侠類;贈答類;別離類;客旅類;征戌類;閑適類;尋訪類;仙釈類;悼傷類;図画類 ...
林田愼之助著
日本経済新聞出版社 2011.3 日経プレミアシリーズ, 114
簡潔重厚なリズムとみずみずしい感性、豊潤な心映え—李白、杜甫、陶淵明など、中国の漢詩人たちが歌った名作をよりぬき、わかりやすい解説とともに紹介。繰り返し音読して漢詩の魅力を堪能できる、大人のための一冊。 愛、その喜びの歌;故旧忘れ難き歌;大自然をたたえる歌;心にかなった安らぎの歌;酒をたのしむ歌;民衆怨嗟の歌;大いなる志の歌;逆境を生きる歌;西域辺境の歌;離別悲愁の歌;隠逸遁世の歌;老いと悔恨の歌;四季折おりの歌
Available at 29 libraries
黄奕珍著
唐山出版社 2010.2
陈少志编著
吉林文史出版社 2010.5 中国文化知识读本 / 金开诚主编
臧笑菲编著
袁慧光编注
岳麓书社 2010.12
渡部英喜編著
明治書院 2010.11
李白・杜甫と並び称される大詩人、王維。自然詩人として名高く、漱石や子規も愛読した。「竹里館」「鹿柴」など、漢文の教科書でもおなじみである。王維がこよなく愛した地・〓(もう)川で編まれた「〓(もう)川集」ほか、〓(もう)川ゆかりの作品を、現地を何度も訪れた著者が、探訪記や多数の図版・写真・地図を交えながら鑑賞する。 〓(もう)川集(孟城〓(もう);華子崗 ほか);〓(もう)川ゆかりの作品(帰〓(もう)川作;〓(もう)川閑居 ほか);〓(もう)川紀行(王維の愛した〓(もう)川;〓(もう)川の里);解説(王維について;〓川集について ほか)
宇野直人, 江原正士著
平凡社 2010.11 漢詩を読む, 2
六朝時代、山水詩の祖といわれる謝霊運にはじまり唐代を迎えて、孟浩然、王維、岑参らが活躍、時代はついに盛唐へ。玄宗皇帝と楊貴妃の恋も華やぐ都・長安に李白、杜甫の両雄が現れて、人間と歴史と詩の、驚くべき絡み合いが展開する。 1 元嘉期の詩人たち;2 変革のきざし—南北朝の統一;3 初唐;4 初唐から盛唐へ;5 盛時到来;6 辺塞詩の名手たち;7 安らぎを求めて;8 両雄の魂—李白と杜甫
Available at 119 libraries
遠藤證圓著
やまと崑崙企画 , 星雲社 (発売) 2010.4
... 都、平城の都の人々のいとなみを、今、振り返る。 唐の都(長安城;大興城—隋の都 ほか);平城の都(遣唐使;吉備真備 ほか);宗教万華鏡(道先仏後;柱史—老子の呼び名となる ほか);二都の歳時(春を呼ぶ椿;胡蝶—か弱い虫にかけた夢 ほか);文人点描(酒仙—李白;〓(やお)洞—杜甫の生家も ほか)
山口直樹写真・文
河出書房新社 2010.9 ふくろうの本
『詩経』から唐代まで珠玉の名詩。詩にうたわれた情景への旅。 漢詩のはなし;作詩の作法;『詩経』『楚辞』の時代;漢・魏晋南北朝の詩—項羽 漢高祖 曹操 陶淵明 謝霊運 斛律金;初唐・盛唐の詩—陳子昂 孟浩然 王昌齢 王之渙 崔〓(こう) 王維 李白 杜甫 高適 岑参;中唐・晩唐の詩—張継 白居易 柳宗元 于武陵 李商隠 杜牧;詩跡を訪ねて
村山吉廣著
二玄社 2010.8
王維・李白・杜甫・韓愈・白居易・柳宗元・杜牧など、初唐から晩唐までの代表的な百余首、唐代の名詩を鑑賞する。「唐詩の名訳」では、佐藤春夫・會津八一・井伏鱒二・土岐善麿など日本人による唐詩の名訳を紹介。「唐詩条幅の読法」では、唐詩が書かれた書作品の読解法を伝授。 第1章 唐詩概説;第2章 唐詩名詩鑑賞(初唐の詩人たちの作品;盛唐の詩人たちの作品;中唐の詩人たちの作品 ほか);第3章 唐詩の名訳(漢詩の和訳史;佐藤春夫の訳詩抄;土岐善麿の『鴬の卵』 ほか);第4章 唐詩条幅の読法(章碣「焚書坑」(七言絶句)宮島詠士書;韓愈「梯橋」(五言絶句)中島撫山書;張説「送梁 ...
Available at 56 libraries
加藤周一著 ; 鷲巣力編集
平凡社 2010.9 加藤周一著作集 / 加藤周一著, 18
... は、『日本文学史序説』の近現代編であり、著者独自の近代日本文学史を形成する。 1(鴎外・茂吉・杢太郎;太田正雄先生と巴里;木下杢太郎の位置 ほか);2(作品・方法・感受性および時代;芥川龍之介の想出;芥川龍之介『夜来の花』解説 ほか);3(『近代日本思想大系』推薦の言葉;『杜甫詩注』への期待;『日本人の自伝』推薦の言葉 ほか)
Available at 164 libraries
瀧本弘之編著
遊子館 2010.8 遊子館歴史図像シリーズ, 1
顔で学ぶ中国の歴史!孔子・老子はもちろん、杜甫・李白・白楽天、三国志演義・水滸伝・西遊記・紅楼夢の英雄・美女が勢ぞろい。 歴史編(殷・西周時期;春秋戦国時期;秦漢時期;魏晋南北朝時期;隋唐五代時期;宋元時期;明清時期);文学編
渡部英喜著
亜紀書房 2010.4 第1版
秦代末の項羽から漢詩全盛の唐の李白・杜甫、そして、清の袁枚まで100人。一人一首ずつのアンソロジー。100人の詩人から「これぞ」という1首を精選。人生と自然を描きつくす100首。 緑の章(高駢—見えぬ微風を香りでとらえた爽やかな絶句(山亭夏日);王湾—張説に激賞されたみごとな対句(次北固山下) ほか);紅の章(杜牧—墨絵のような風景が一転、鮮やかに(山行);李商隠—“獺祭魚”と呼ばれた詩人の名詩(楽遊原) ほか);黄の章(范成大—わずか十四字で四色、彩りの対比の美しさ(夏日田園雑興);韓〓(こう)—「飛花」「御柳斜」の詩語で春風の動きを表現(寒食) ほか); ...
Available at 17 libraries
静永健著
勉誠出版 2010.1
... 菟道稚郎子の最期 ほか);第2部 かぐや姫のくにへ(平安文人たちと『白氏文集』;『竹取物語』は何処から来たか ほか);第3部 紅葉を愛でる人々(「黄葉」が「紅葉」にかわるまで;菅家廊下の渡来人 ほか);第4部 日本人の古典、白楽天(日中古典文学の「国境」;日本人の好きな漢詩 ほか);エピローグ 漢詩の色—杜甫と白居易の詩から;附録 白居易年譜略
Available at 182 libraries
張忠綱, 趙睿才, 綦維注譯
三民書局 2009.2 古籍今注新譯叢書, . 文學類||ブンガクルイ||wen xue lei
: 平装
(美)华茲生英译 = translated into English by Burton Watson
湖南人民出版社 2009.10 大中华文库 : 汉英对照 = Library of Chinese classics : Chinese-English
Available at 12 libraries
张忠纲选注
中华书局 2009.8 插图版 古典诗词坊
制作・著作AQパートナーズ
ケンメディア 2009 新漢詩紀行 / 制作・著作AQパートナーズ, 第10巻
Videorecording (Videodisc)
王定璋著
巴蜀書社 2009.3 巴蜀文化走进千家万户丛书 / 四川省人民政府参事室, 四川省文史研究馆编, 第4辑
大森修編
明治図書出版 2009.10
1・2年 , 3・4年 , 5・6年
... ;ワークを活用した俳句の授業(三年) ほか);3 漢字文化の授業(はじめての漢字文化の授業は、習った数字を使って;「青」のつく漢字の仲間探し;長さの単位を漢字で表す授業をつくる ほか) 1 素読を活用した授業(「竹取物語」(古文)の授業;「枕草子」(古文)の授業;「春望」(杜甫)の授業 ほか);2 『伝統的な言語文化ワーク』を活用した授業(古文の授業—「竹取物語」;古文の授業—「枕草子」;漢詩の授業—「絶句」 ほか);3 漢字文化の授業(千年も前からある字謎遊びをすることで、漢字の組み立てや組み合わせのおもしろさを知る;もとの漢字に一画加えた漢字を探しながら、漢字辞典の使い方に慣れる ...
Available at 27 libraries
岩波書店 2009.10 書物誕生 : あたらしい古典入門
... のちには中央政界の思惑とあいつぐ戦乱に翻弄された杜甫の境涯は、まさに「憂愁」と形容するにふさわしい。しかし彼は、しばしば挫折と流浪を経験しながらも、いやそれゆえにこそ、厳しい現実と常に対峙し、自己をとりまく家族、友、社会、そして自然に温かいまなざしを注ぎつづけた。その強靱な精神こそが、「詩聖」を誕生させたのである。中国詩史のなかの杜甫の位置を丁寧におさえたうえで、その生涯を辿りながら詩の魅力を存分に味わう。待望の新「杜甫詩選」。 第1部 書物の旅路—杜甫に到る道(中国詩史の中の杜甫;杜甫の今体詩;杜甫の古体詩);第2部 作品世界を続む—杜甫の詩境を探って(酔っぱらい賛歌;戦争はむごいなあ ...
二玄社 2009.10
詩経・楚辞から陶淵明・李白・杜甫の詩、蘇軾の「赤壁の賦」まで人口に膾炙した漢詩文の名作を読みながら、名家の筆になる書をカラー図版で鑑賞する。 詩経「桃夭」;屈原「離騒」第一〜六節;陶淵明「飮酒二十首」其一・五・十五;孟浩然「過故人莊」;李〓(き)「晩歸故園二首」其二;李〓(き)「寄韓鵬」;王維「早朝」;王維「偶然作六首」其二・六;李白「月下獨酌四首」其一・二;李白「山中與幽人對酌」〔ほか〕
Available at 40 libraries
辻田啓志著
柘植書房新社 2009.7
治山治水の要諦とは。六話の水をめぐる物語。 第1章 嵐山保津峡の高瀬舟—桂川;第2章 船場の番頭藤七 幕府を走らす—淀川;第3章 幕府の業者か 河内の百姓か—大和川;第4章 霧の国の水物語—丹波大堰川;第5章 頼朝の裁き 家康の一札—琵琶湖;第6章 日本の拡大造林で働かされた杜甫—黄河〓(けい)水・渭水
加藤周一著 ; 鷲巣力編
岩波書店 2009.9-2010.9
1: 1937-1954 , 2: 1955-1959 , 3: 1960-1966 , 4: 1967-1971 , 5: 1972-1976 , 6: 1977-1983 , 7: 1984-1986 , 8: 1987-1993 , 9: 1994-1998 , 10: 1999-2008
... 1975(「神は人也」または『古史通』の事;狂気のなかの正気または『リヤ王』の事 ほか);1976(小説の愉しみまたは『迷路』の事;天皇について ほか) 単純な経験と複雑な経験;丸山真男『戦中と戦後の間』;道化にとって座頭市とは何か;光悦覚書;E.H.ノーマン・その一面;堀辰雄愛読の弁;『杜甫詩注』への期待;淀長流解説『愛のコリーダ』;日本人の死生観(抄);司馬遼太郎小論〔ほか〕 1984(永遠の今;『中村真一郎評論集成』の出版を歓ぶ;キリストの孤独 ほか);1985(吉満義彦覚書;『中野好夫集』再読;富岡鉄斎 ほか);1986(マラルメとプルースト;梁塵秘抄;『夕鶴』一〇〇〇回 ...
Available at 229 libraries
アルク 2009.7
美しい写真と分かりやすい解説で、漢詩を身近に!付録CDで漢詩を鑑賞。さらに、朗読して中国語の発音を身に付ける!「コラム」には、漢詩ミニ知識が満載!ますます楽しく。対象レベル:入門から。 静夜思(李白);岳陽楼に登る(杜甫);秋浦の歌(李白);江南の春(杜牧);幽州台に登る歌(陳子昂);涼州詞(王翰);春暁(孟浩然);従軍行・其の二(王昌齢);従軍行・其の三(王昌齢);鸛雀楼に登る(王之渙)〔ほか〕
Available at 28 libraries
袁枚 [著] ; 手代木公助訳
平凡社 2009.8-2010.4 東洋文庫, 788, 790, 792, 794, 795
1 , 2 , 3 , 4 , 5
... 家人の拝仏を禁ず;秘めた思い;舐める;泥だらけ;孔子以前の墓;史可法、〓(けい)檀に降りる;特進;十七年の期限;竃の神;二十年後、狐と再会;人肌の城門;蛍;旦那の鳴き声;藍〓(れい)侍衛;死者の警告;山洞の怪;金剛神、冥府を騒がす;妻の報復;樹の爪;狐の予告;〓(けい)檀に現れた妖怪;鬼の投げ縄;日本の医書;杜甫も読まない受験生);巻二十(蜂穴の中の女;関神下降す;きれい好き;報冤の手引き;兄弟愛;天然の絵;ウソ発見器;験を現さぬ神;探花の看病;牛を食う鼠;判決;「来るのはまだ早い」;鬼のデモ;先祖の功徳;土地神への檄;豚、殺人犯を逮捕;分け前;南に行けば、北に出る;動く塑像;博徒と破戒僧;城隍神の委嘱;三生を写す泉 ...
Available at 388 libraries
张忠纲主编
山东教育出版社 2009.3
大島正二著
岩波書店 2009.6
日本には漢詩愛好者が多いが、漢詩が最も輝いていた中国・唐代の人々は李白や杜甫の漢詩をどのような発音で詠んでいたのだろうか。四声や反切、韻書・韻図など中国音韻学の基礎的事項やカールグレン、マスペロなどの古代音研究の歩みを述べながら、その復元の方法をていねいに説き明かす。そして実際に唐代、長安生まれの詩人・杜牧「江南春」をどう詠んだかの復元を試みる。巻末に、当時の詠み方を試みた杜甫「春望」、李白「秋浦歌」、孟浩然「春暁」などの名詩10篇を付す。 第1話 漢詩と韻—中国音韻学への第一歩(はじめに;漢詩と韻のはなし;古代中国語の音韻);第2話 古代中国の音韻学—韻書 ...
石飛博光著
小学館 2009.6
墨で絵を描くように書く。リズムに乗って流れるように書く。“墨だまり”と“かすれ”で立体感を出す。書道家石飛博光の書のコツがよくわかる。 春曉(孟浩然);春夜(蘇軾);萬安道中書事三首 其二(楊万里);絶句二首 其二(杜甫);清明(杜牧);渡河北(王褒);山行(杜牧);豐年(詩経・周頌);峨眉山月歌(李白)〔ほか〕
石川忠久監修 ; 日本放送出版協会, アジア・コンテンツ・センター編
日本放送出版協会 2009.4-
友愛深厚篇 , 山河悠久篇 , 人生有情篇
... 世界最高の文学、漢詩の故郷を訪ねる。中国音表記付き。NHK放送「新漢詩紀行」の出版化。 送別;春爛漫;楼上の眺め;交友;情愛;酒を友に;夏に詠む 戦乱;懐古;世を嘆く;気概;秋に憶う;旅情 望郷;閑適;人生無常;老境;冬に詠む;李白の人生;杜甫の人生
Available at 33 libraries
全国漢文教育学会編著 ; 鴨下潤絵
汐文社 2009.3 声に出そうはじめての漢詩 / 全国漢文教育学会編著, 3
漢詩ってなに?;子夜呉歌(李白);秦淮に泊す(杜牧);絶句(杜甫);竹里館(王維);香炉峰下新たに山居を卜し草堂初めて成り偶たま東壁に題す(白居易);春望(杜甫);秋浦の歌(李白);岳陽楼に登る(杜甫);桂林荘雑詠諸生に示す(広瀬淡窓)〔ほか〕
高木重俊著
研文出版 2009.2 初版 研文選書, 102
... した。 第1章 「至公」に寄せる思い(はじめに;古代の伝承から ほか);第2章 韻文篇(受験生たちの長安;及第詩 ほか);第3章 散文篇(干謁の文章;筆記小説から);第4章 貢挙・銓選と「文章」(はじめに;文章と経国・立身 ほか);第5章 詩人任華の咆哮(任華における李白・杜甫;任華の自薦と文学)
Available at 96 libraries