Search Results1-100 of 137

  • 1 / 2
  • 混沌からの秩序

    I. プリゴジン, I. スタンジェール [著] ; 伏見康治, 伏見譲, 松枝秀明訳

    みすず書房 1987.6

    ... 視点から跡づける。さらに、非線形、不安定、ゆらぎなどの概念をキーワードに、宇宙・生命・社会のあらゆる現象に見られる秩序形成過程の具体例を探り、散逸構造や進化の諸理論がはらむ新しい世界観構築への展望を提示する。 科学への挑戦;第1部 普遍性の妄想(理性の勝利;現実の確認;二つの文化);第2部 複雑性の科学(エネルギーと工業時代;熱力学の三段階;ゆらぎを通しての秩序);第3部 存在から生成へ(時間の再発見;学説の衝突;不可逆性—エントロピー障壁);地上から天上へ—自然の魅力の再来

    Available at 455 libraries

  • 神話から歴史へ : 神話時代 夏王朝

    宮本一夫著

    講談社 2005.3 中国の歴史, 01

    中国文明は、旧石器時代のはるかむかしより、南北二つの文化地帯の接触と交流を通して発展を遂げてきた。農耕社会が誕生した新石器時代は、社会の組織化が一層進み、首長制社会の段階に到達、これがいわゆる五帝の時代である。最新の考古学が解明した殷墟、そして夏王朝に比定される二里頭文化—いま初期国家の形成過程が明らかになる。 第1章 神話と考古学;第2章 中国発掘物語;第3章 農耕の出現;第4章 地域文化の展開;第5章 社会の組織化と階層化;第6章 非農耕地帯と農耕の拡散;第7章 牧畜型農耕社会の出現;第8章 地域間交流と社会の統合;第9章 犠牲と宗教祭祀;第10章 初期 ...

    Available at 354 libraries

  • ヨーロッパ大陸の哲学

    サイモン・クリッチリー [著] ; 佐藤透訳

    岩波書店 2004.6 1冊でわかる

    ... す。また、哲学が「知恵を愛すること」という本来の意味に立ち返るためにはどうしたらよいのかを模索し、科学主義でも非明晰主義でもない、第三の道を提唱します。 1 知識と知恵のギャップ;2 大陸哲学の起源—カントからドイツ観念論への道のり;3 眼鏡とものを見る目—哲学のうちの二つの文化;4 哲学は世界を変えられるか—批判と実践と解放と;5 何をなすべきか—ニヒリズムへの応え方;6 誤解のケーススタディ—ハイデガーとカルナップ;7 科学主義と非明晰主義—哲学の伝統的苦境を回避すること;8 「敢えて賢者たれ」—理論の徹底研究と哲学の将来性

    Available at 330 libraries

  • 「韓流」と「日流」 : 文化から読み解く日韓新時代

    クォン・ヨンソク著

    日本放送出版協会 2010.7 NHKブックス, 1160

    「近くて遠い国」と形容されてきた日本と韓国に今、変化が起きている。その契機となったのは日本における「韓流」、そして意外に知られていない、韓国での「日流」現象である。「政治」が果たせなかった役割を、「文化」は担えるのか?相互作用として生まれた二つの文化現象の実態を解明することで、両国間に立ちはだかる問題の所在を明らかにし、来るべき「日韓新時代」の可能性について考える。日韓のはざまで「境界人」として生きる著者の清新な一書。 第1部 「韓流」その後(「革命」としての韓流;日韓関係の推移と韓流の発展過程—進化する韓流;韓流はなぜ起きたのか?—韓流の魅力と韓国のソフトパワー ...

    Available at 305 libraries

  • なぜ脳はアートがわかるのか : 現代美術史から学ぶ脳科学入門

    エリック・R.カンデル著 ; 高橋洋訳

    青土社 2019.7

    1 ニューヨーク派で二つの文化が出会う(ニューヨーク派の誕生);2 脳科学への還元主義的アプローチの適用(アートの知覚に対する科学的アプローチ;鑑賞者のシェアの生物学(アートにおける視覚とボトムアップ処理);学習と記憶の生物学(アートにおけるトップダウン処理));3 アートへの還元主義的アプローチの適用(抽象芸術の誕生と還元主義;モンドリアンと具象イメージの大胆な還元;ニューヨーク派の画家たち;脳はいかにして抽象イメージを処理し知覚するのか;具象から色の抽象へ;色と脳;光に焦点を絞る;具象芸術への還元主義の影響;なぜアートの還元は成功したのか?;二つの文化に戻る)

    Available at 302 libraries

  • 忘却のしかた、記憶のしかた : 日本・アメリカ・戦争

    ジョン・W. ダワー著 ; 外岡秀俊訳

    岩波書店 2013.8

    ... 過去をひもとき、いまと対置することで「政治化」された歴史に多様性を取りもどす、ダワーの研究のエッセンスが凝縮された、最新の論集。一九九三年以降に発表したエッセイ・評論に、著者自身による書き下ろしの解題をつける。 第1章 E.H.ノーマン、日本、歴史のもちいかた;第2章 二つの文化における人種、言語、戦争—アジアにおける第二次世界大戦;第3章 日本の美しい近代戦;第4章 「愛されない能力」—日本における戦争と記憶;第5章 被爆者—日本人の記憶のなかの広島と長崎;第6章 広島の医師の日記、五〇年後;第7章 真の民主主義は過去をどう祝うべきか;第8章 二つのシステムにおける平 ...

    Available at 277 libraries

  • 宮廷文化と民衆文化

    二宮素子著

    山川出版社 1999.12 世界史リブレット, 31

    ... 今それを息苦しいものにも感じている。中世末ヨーロッパ人の喜びや悲しみは今よりも激しかった。民衆の感性や習俗は近世にはいっても大きな変化をみせなかったが、宮廷びとは、激情を礼節と作法で馴化し、国王を頂点とする儀礼の支配する構図に組み込まれて生きるようになった。支配層と民衆との文化の裂け目は大きい。その二つの文化を検討し、それらがどのように近代社会へ流れ込んできたのか。 宮廷文化と民衆文化;1 ブルゴーニュとウルビーノの宮廷;2 フランスの宮廷;3 民衆文化;4 ブルジョワ文化による統合

    Available at 276 libraries

  • 川端康成 : 美しい日本の私

    大久保喬樹著

    ミネルヴァ書房 2004.4 ミネルヴァ日本評伝選

    天涯の孤児という宿命から出発し、西欧現代と日本伝統という二つの文化の狭間を辿り、やがて自然と人との合一、美と魔との交錯を軸とする独自の芸術世界を築きあげた川端康成。ノーベル文学賞に輝いた作家の行程を見渡す。 序章 風土の旅人;第1章 孤児の感情と血筋への執念;第2章 作家への旅立ち;第3章 伝統風土世界の発見—『雪国』;第4章 戦争の運命;第5章 豊饒の季節—『山の音』『千羽鶴』;第6章 魔界彷徨;第7章 美しい日本の私—ノーベル文学賞受賞;第8章 風土と魔界の彼方へ

    Available at 273 libraries

  • 第三世界の農村開発 : 貧困の解決-私たちにできること

    ロバート チェンバース著 ; 穂積智夫, 甲斐田万智子監訳

    明石書店 1995.10

    第1章 見えない農村の貧困;第2章 アウトサイダーたちの二つの文化;第3章 アウトサイダーの学び方;第4章 誰の知識?;第5章 貧困の罠;第6章 何をすべきかを見極める;第7章 ニュー・プロフェッショナリズム—後の者を先にする試み;第8章 行動に向けて

    Available at 269 libraries

  • 戦後日本の精神史 : その再検討

    テツオ・ナジタ, 前田愛, 神島二郎編

    岩波書店 1988.12

    戦後日本における社会科学と人間的挑戦 現代日本の精神構造 ポスト・モダンの暗示 「六〇年安保」の精神史 戦後思想の見取り図 廃墟に立つ理性 : 戦後合理性論争における和辻哲郎の位相 戦後初期における批判的マルクス主義の運命 : 梅本克己の主体性論 戦後思想と竹内好 戦後ナショナリズム論の一側面 科学・二つの文化・戦後日本 戦後文学から今日の窮境まで : それを経験してきた者として 一九七〇年の文学状況 : 古井由吉『円陣を組む女たち』をめぐって 「悲惨」な島国のパラドックス 誰が決定し誰が語っているのか : 戦後日本における主体性と西洋 戦後日本における死と詩的言語 戦後の戦争歌・喪の戦後歌 二つの自殺の物語 ...

    Available at 244 libraries

  • 戦史

    トゥーキュディデース [著] ; 久保正彰訳

    岩波書店 1966.2-1967.8 岩波文庫, 青-395, 396, 413, 6801-6804, 6805-6808a, 6974-6978, 青(33)-406-1-3

    上 , 中 , 下

    ... る。 ペロポネーソス戦争の経過を克明に追うことによって、トゥーキュディデースは、この古代ギリシア世界をゆさぶる激動の意味をつきとめようとした。 自らの存亡をかけて激突するアテナイとスパルタ。この戦いは、相手を根絶やしにせずには止まない、相いれない二つの文化の争いであった。 巻1 序説(一‐二三)予断(一)、考古学(二‐二〇)、方法叙説(二一‐二二)、今次大戦の規模ならびにその遠因、近因(二三)(エピダムノスをめぐるケルキューラとコリントスの紛争;ケルキューラ、コリントス両国使節アテーナイに来たる;ケルキューラ沖海戦;ポテイダイアの変 ...

    Available at 232 libraries

  • 内陸アジア

    間野英二 [ほか] 著

    朝日新聞社 1992.7 地域からの世界史, 6

    ... いた画期的通史。 1 紀元前から18世紀まで(オアシス国家と遊牧国家の誕生;匈奴とクシャーナ朝;仏教の東伝とソグド人;緑のオアシス城郭都市;遊牧民の定住地帯への移動;トルコ化とイスラーム化;カラ・ハーン朝期の偉人たち;草原の大帝国モンゴル;ティムールの大帝国;バーブル;二つの文化圏の併存;女真族の清王朝;チベット仏教の盛衰);2 19世紀から20世紀まで(モンゴルとチベット;中国と内陸アジア;ロシア・ソ連と内陸アジア)

    Available at 225 libraries

  • 水性文化と油性文化 : 日・米文化基盤の比較

    熊山晶久著

    大修館書店 1991.3

    日・米二つの文化を、著者自らの体験やインタビューを基に分析しつつ、「称賛の美徳vs謙譲の美徳」「日米我慢の比較」「コミュニケーションの運び方のちがい」「学歴と就職の関係」など、興味深く、時に意外な事実を明らかにする。 第1章 異文化接触;第2章 水性文化と油性文化の特徴;第3章 結婚観と離婚観;第4章 「察し」と「思いやり」;第5章 水性文化と油性文化の価値観;第6章 時間の観念;第7章 水性文化と油性文化におけるコミュニケーション;第8章 我慢;第9章 学歴と就職;第10章 水性文化の国際化

    Available at 221 libraries

  • 20世紀 : 1945年以後

    キャスリーン・バーク編 ; 西沢保監訳

    慶應義塾大学出版会 2014.11 オックスフォードブリテン諸島の歴史 / [ポール・ラングフォード原著監修] ; 鶴島博和日本語版監修, 第11巻

    統治者、統治、統治される者 : 一九四五年以降のイギリス政治 経済成長、経済衰退 伝統と変容 : イギリスにおける社会と市民社会、一九四五~二〇〇一年 二つの文化か、一つの文化か、それともたくさんの文化か 一九四五年以降のイギリスと世界 : 衰退の物語かそれとも変容の物語か アイルランド一九四五~二〇〇一年 : 「希望と歴史」の間で 世紀末 第一一巻は、第一〇巻に続き、二〇世紀を扱う。特に「帝国」の終焉の足音が聞こえ始めた一九四五年以降の、完全なる「帝国」からの撤退、冷戦、ヨーロッパとアメリカ合衆国との関係、ポンドの下落、ナショナル・アイデンティティの問題、連合王国の存在意義 ...

    Available at 204 libraries

  • 哲学問題としてのテクノロジー : ダイダロスの迷宮と翼

    室井尚著

    講談社 2000.4 講談社選書メチエ, 183

    ... 人類はどこへ行くのか?解体する「主体」。「知」の根源的変容。怪物と化した「システム」…。「生命」「時間」の視点から、「知」とテクノロジーと自由の新たなあり方を探る。 序章 知の行方;第1章 技術の哲学史;第2章 文明のソフトウェア;第3章 「主体」の終焉;第4章 三つの技術と二つの文化;第5章 情報テクノロジーのパラドクス;第6章 生命とアナザーワールド;第7章 文化の気象学のために—結びにかえて

    Available at 199 libraries

  • 著作権はどこへいく? : 活版印刷からクラウドへ

    ポール・ゴールドスタイン著 ; 大島義則 [ほか] 訳

    勁草書房 2024.1

    ... 道程は、未来への処方箋となりうるか?軽快な語り口と共に、米国著作権史を爽快に駆け抜ける。初版以降、好評を博してきた名著の翻訳が、今ここに! 第1章 著作権の形而上学;第2章 著作権思想史;第3章 10ドルを回収するための50ドル;第4章 私的複製;第5章 著作権をめぐる二つの文化;第6章 「機械に対する答えは機械のなかにある」;第7章 両端のほつれ;第8章 無料との競争

    Available at 194 libraries

  • 家族イデオロギー

    森本一彦, 平井晶子, 落合恵美子編

    有斐閣 2022.3 リーディングスアジアの家族と親密圏 / [落合恵美子, 森本一彦, 平井晶子編], 第1巻

    国家支配と家族形態の変容 : 二つの文化圏における家父長制 初期インドにおけるバラモン的家父長制を概念化する : ジェンダー、カースト、階級、国家 : インド 服忌令から見た近世の親族関係 : とくに嫁と舅姑について : 日本 ベトナムの伝統的家族と儒教の影響 : ベトナム 民法出デヽ忠孝亡ブ : 日本 家名(ナームサクン)と姓(セー)の比較 : タイ 国家イブイズム : 「新秩序」体制下のインドネシアにおける女性性の領有と歪曲 : インドネシア 日本社会の家族的構成 : 日本 血縁集団から市民化へ : 人民共和国期における安徽省農村宗族の変遷 : 中国 「核家族」をめぐる言説の競合 ...

    Available at 192 libraries

  • 液晶の歴史

    デイヴィッド・ダンマー, ティム・スラッキン著 ; 鳥山和久訳

    朝日新聞出版 2011.8 朝日選書, 882

    ... ぐる、誰も知らないドラマにみちた歴史。 液晶とは何か;流れる液晶—事実か虚構か;液晶、それはどこからきたのか?;フランスの栄光;幻の会議と実現した会議;生命の糸;戦争の嵐;ルネサンス;ありえない話;西の世界で夜が明ける;東の世界に日が昇る;液晶物質の新世界;科学と歴史 二つの文化;日本における液晶技術の開発

    Available at 189 libraries

  • 寺田寅彦と現代 : 等身大の科学をもとめて

    池内了 [著]

    みすず書房 2005.1

    寺田寅彦は「二つの文化」、自然科学と文学という二つの領域において輝かしい業績を遺した。科学にあっては、ゆらぎやアポトーシスなど、複雑系の科学への流れを想定し、映画や連句においてはモンタージュ論によって芸術理論の革新を計った。本書は、科学における多くの先見の明、戦争や地震災害にたいする対応などから、多面的な人間=寅彦の全体像を初めて明らかにし、その遺産を近・現代科学史に位置づけた刺激的な労作である。 第1章 「二十世紀の予言」と現代;第2章 寺田寅彦が提唱した新しい科学;第3章 技術と戦争を巡って;第4章 科学・科学者・科学教育;第5章 自然災害の科学;第6章 ...

    Available at 185 libraries

  • 英国と日本 : 架橋の人びと

    サー・ヒュー・コータッツィ, ゴードン・ダニエルズ編著 ; 大山瑞代訳

    思文閣出版 1998.11

    1859年オールコックが開国まもない日本に着任、日英交渉のスタートはきられ、1891年ロンドンで開かれた国際東洋学者会議日本分科会の席上日本協会は誕生した。百年以上にわたる両国の関係は、二つの文化のはざまで生きた人々によって築かれてきた。本書は日本協会百年の歴史と23人のエピソードを通して、日英文化交流史の足跡を辿る。巻末に日本協会創立当初の会員名簿と戦前の紀要に掲載された論文の一覧を付した。 日本協会百年の歴史;チャールズ・ワーグマン 幕末明治の目撃者;ウィリアム・ジョージ・アストン 名をなすことより学問に専心した日本学者;アーネスト・メイスン・サトウ 『 ...

    Available at 185 libraries

  • 東北・北海道

    須藤隆, 今泉隆雄, 坪井清足編

    角川書店 1992.8 新版 古代の日本, 第9巻

    ... 域性;洪積世の狩人たち;貝塚と縄文人の生活;弥生社会の成立と展開;古墳の変遷と画期;古代の集落と生活;律令国家のエミシ;城柵を中心とする古代官衙;律令支配の諸相;古代東北の豪族;仏教の発展と寺院;奥羽の神々;安倍氏・清原氏・藤原氏);北海道編(北海道の「古代」;北海道をめぐる北方諸民族の交流;二つの文化系統;伝統文化と新来の文物;本州文化の受容と農耕文化の成立;オホーツクの狩猟民;周辺諸国と変容するアイヌ社会;チャシとアイヌ社会;アイヌ絵考)

    Available at 180 libraries

  • 生命倫理とエコロジー

    間瀬啓允著

    玉川大学出版部 1998.11

    生命倫理は倫理である以上、価値を問題にする。これにたいしてエコロジーは生物学の一分野として、科学的事実をあつかう。本書は、倫理的価値と科学的事実の両方、お互いに話し合うことのできないように思われる「二つの文化」、人文学と自然科学にかかわるものである。 1 生命倫理とエコロジー;2 エコロジカルな生命倫理;3 生命倫理と死の科学;4 現代人の死に方;5 サナトロジー

    Available at 177 libraries

  • 希望学あしたの向こうに : 希望の福井、福井の希望

    東大社研, 玄田有史編

    東京大学出版会 2013.7

    ... 「Uターン」とは何だろう1 : 人生設計と居住地選び 「Uターン」とは何だろう2 : 18歳と22歳の選択 「Uターン」とは何だろう3 : 親の意向と本人の選択 「Uターン」とは何だろう4 : 仕事について 「Uターン」とは何だろう5 : 何のための希望 地域の「住まい」について考える 希望の土を尋ねて : 二つの文化、二つの文学 ふるさと福井 : 小さな県の多様性と可能性 アジアに向かう「福井の恐竜」 伝統とは信頼を賭けること : 水海の田楽能舞 小さな池田町の大きな希望 港の記憶と嶺南の未来 港町がはなつ輝きと希望 : 福井三港物語 希望学・福井調査をふりかえって 「希望学あしたの向こうに : 希望の福井 ...

    Available at 171 libraries

  • ハワイ日系移民の教育史 : 日米文化、その出会いと相剋

    沖田行司著

    ミネルヴァ書房 1997.1 Minerva21世紀ライブラリー, 35

    移民教育の知られざる歴史。異なる民族・文化のなかで、「日本」を意識しつつも、日系人としてのアイデンティティを模索した苦闘の軌跡。ハワイ日本語学校を舞台に、二つの文化とそのせめぎあいを生きぬいた、移民の実像を描き出す。 1 移民教育論の諸相(国粋保存主義と移民教育論;海外発展期の移民教育論;国際主義と移民教育論);2 ハワイ日本語学校の成立と展開(日本人学校の創設と教育世論;奥村多喜衛の教育事業;排日運動期の日本語学校;反日本語学校の展開;移民教育にみる日米文化摩擦の遺産)

    Available at 170 libraries

  • 観念 : その生息場所, その生命, その習俗, その組織

    エドガール・モラン [著] ; 大津真作訳

    法政大学出版局 2001.2 叢書・ウニベルシタス, 706 . { 方法 / エドガール・モラン [著] ; 大津真作訳||ホウホウ } ; 4

    ... か、思想・イデオロギーとは何か。その起源、その威力・振舞いを人間の生命存在の奥底から探り、精神的存在としての人間を本質に遡って明らかにすると同時に、新しい世紀に悲劇を繰り返さないための方法をも提言。 第1部 観念の生態学(文化→認識;文化決定論と文化ブイヨン;知識階級と二つの文化;認識社会学の複雑性;自己=横断=メタ社会学);第2部 諸観念の生命(精神界)(第三界;観念体系;精神圏における発生と変身);第3部 諸観念の組織(精神学)(言語について;合理性と論理学;下心(パラダイム学);総まとめ(思想と人間について))

    Available at 167 libraries

  • 二つの文化と科学革命

    C.P. スノー [著] ; 松井巻之助訳

    みすず書房 1967.1

    Available at 165 libraries

  • パイオニア・ウーマン : 女たちの西部開拓史

    ジョアナ・ストラットン [著] ; 井尾祥子, 当麻英子訳

    講談社 2003.11 講談社学術文庫, [1626]

    ... コミュニティーの絆を、八百人の貴重な証言をもとに鮮やかに描き出す。アメリカがまだ若かった頃、女性たちは輝いていた。 荒野のかなたには希望がある—旅立ち;丸太小屋、芝土の家—開拓地での住居;エプロンと鋤—大草原での暮らし;勇気ある日々—荒野と戦う;暗黒の日々—自然と戦う;二つの文化の衝突—先住民;開拓民の楽しみ—集会、結婚披露宴、ダンスパーティー、乗馬;大草原で遊んだ子供のころ;向学心を持ち続けた人々—教室と女教員;神を信じて—開拓地の教会;辺境の町—町づくり、郵便局、新聞社、馬泥棒;牛の町—カウボーイたち;移民のコミュニティー・ビクトリア村;戦争の痛手;女性運動家たち— ...

    Available at 165 libraries

  • 二つの文化と科学革命

    チャールズ・P・スノー [著] ; 松井巻之助訳

    みすず書房 2011.11 始まりの本

    「科学はわれわれの心が体験する総てのものと同化されなければならない」科学と文化を語る必須文献。70頁余の新解説を加える。 1 二つの文化と科学革命—一九五九年度リード講演(二つの文化;生まれならがのラダイトとしての知識人;科学革命;富めるものと貧しいもの);2 その後の考察—一九六三年

    Available at 159 libraries

  • 国際関係の思想史 : グローバル関係研究のために

    芝崎厚士著

    岩波書店 2015.2

    ... これまでの国際関係研究が「見のこしたもの」を正面から見据え、「この世界とは何か」という人間にとっての普遍的な問いをとらえる。 「国際関係」を思想する;第1部 国際関係思想の解体法(You ain’t goin’ nowhere—国際関係論は「動かない」か;国際文化論における二つの文化—方法論的考察);第2部 日本の国際関係思想(田中耕太郎の国際文化論—「文化的帝国主義」批判の思想と行動;朝永三十郎の国際関係認識—近代日本における“自我・国家・国際関係”の原的形成);第3部 国際政治学の国際関係思想(そふと・ぱわあ考—国際関係現象としての国際関係研究;ケネス・ウォルツ論序説— ...

    Available at 158 libraries

  • 「田舎と都会」の系譜学 : 二〇世紀イギリスと「文化」の地図

    河野真太郎著

    ミネルヴァ書房 2013.5

    ... 市の農夫—ホープ・マーリーズと遊歩者のユートピア;都市と田園のテクノロジー—歩く『ダロウェイ夫人』;『ハワーズ・エンド』とグローバル・イングランド文化の出現;未来派から遠く離れて—ウルフ・未来派航空劇・マニフェスト芸術);第3部 文化と自由の系譜学(メタ・メタカルチャーとモダニズムの緩慢な死;二つの文化と反転された革命;デモクラシー・メリトクラシー・女性の暮らし);ユートピア的テクストとしての批評

    Available at 156 libraries

  • バイカルチャルになれる人・なれない人 : アメリカで変わる日本人

    本田正文著

    丸善 1999.10 丸善ライブラリー, 305

    二つの言葉・二つの文化を理解するために。バイカルチャルとは、“二つの”“文化”を身につけた人のことである。二つの言語を話すだけではなく、二つの国、異なる文化の中で生活できる能力を備えた人のことをいう。 第1章 バイカルチャルとは;第2章 観光気分段階—異文化が楽しい;第3章 カルチャーショック段階;第4章 カルチャルストレス段階;第5章 適応期—バイカルチャル段階;第6章 バイリンガルになれる人;第7章 バイカルチャルになれる人・なれない人

    Available at 153 libraries

  • 日本社会とブラジル人移民 : 新しい文化の創造をめざして

    リリ川村著

    明石書店 2000.5

    本書は、ブラジル人が自国との絆を大切にし、文化的交流(文化的混合)の中で、職場での新しい習慣に順応しようと挑戦する姿や、日常的に二つの文化と共存しようとする努力を採り上げています。 序章 移住労働者の断片;第1章 グローバリゼーションと労働者の国際移住;第2章 日本におけるブラジル人移民の文化継承;第3章 旅行はNO、仕事はYES!;第4章 日本の労働市場でのサバイバル;第5章 日常生活における戦略;第6章 移民子弟の教育;第7章 祖国を持たない労働者—世界市民

    Available at 152 libraries

  • ヨーロッパ精神の源流 : その栄光と挫折と教訓の探求

    D.シュヴァニツ著 ; 小杉尅次訳

    世界思想社 2006.7

    ヘレニズムとヘブライズムを源流として、栄光と挫折の歴史を貫くヨーロッパ精神が鮮やかに描き出されている。歴史とは何か、歴史から何を学び、歴史をどう生きるべきかを深く考えさせられる。「ヨーロッパの歴史」を理解するために必読の書。 序章 わたしたちは歴史から何を学ぶか;第1章 二つの文化・二つの民族・二つの資料集;第2章 古典時代の文化と歴史;第3章 ヨーロッパ世界の誕生;第4章 ルネサンスと近代国家の萌芽;第5章 国家と教会の衝突—近世ヨーロッパ社会の展開;第6章 ヨーロッパ市民社会の形成と展開;第7章 二〇世紀の幕開けとヨーロッパ諸国;第8章 第二次世界大戦とヨーロッパ秩序の再編 ...

    Available at 143 libraries

  • 二つの文化」論争 : 戦後英国の科学・文学・文化政策

    ガイ・オルトラーノ [著] ; 増田珠子訳

    みすず書房 2019.6

    「文系/理系」の区分をはじめ、「二つの文化」という発想には何が潜んでいるのか。英国の事情に焦点をしぼりながら、スノー『二つの文化と科学革命』がもたらした「論争」の背景に、気鋭の研究者が迫る。 1 C.P.スノーと技術家主義のリベラリズム;2 F.R.リーヴィスと急進主義のリベラリズム;3 二つのカレッジの物語;4 英国社会史の形成;5 国家「衰退」の高まり;6 ポスト植民地主義の進展;7 能力主義期の衰微

    Available at 140 libraries

  • 葡萄樹の見える回廊 : 中東・地中海文化と東西交渉

    杉田英明著

    岩波書店 2002.11

    ... を結ぶ、文化の失われた環を探って、中東とヨーロッパ、中東と東アジア、二つの文化交渉がしるした、事物・詩想・説話の壮大な伝播の回廊を描く。人びとの美意識と時空観と宇宙像を背後に隠した三つの「もの」—薔薇水、数珠、水時計。死生観と宗教にまつわる想像力の微細な相違を語る二つの詩的イメージ—火蛾、葡萄樹下の埋葬。社会生活上の規範意識と上昇願望が託された二つの物語類型—橋の上の宝の夢、走れメロス。極東に達するまでに、これらがたどった伝承の痕跡は、日本文化とイスラム文化の知られざる関係を明るみに出すとともに、中東とヨーロッパ、二つの文化圏の、根茎のようにからまりあった影響と相互浸透の歴史を如実に物語っている ...

    Available at 140 libraries

  • 夜の合戦 : 16-17世紀の魔術と農耕信仰

    カルロ・ギンズブルグ著 ; 上村忠男訳

    みすず書房 1986

    : 新装版

    異端裁判の舞台で、交差し浸透する二つの文化。審問官の文化と民衆の文化と。記録の断片から、ジグソー・パズルのように過去を構築する歴史家ギンズブルグ。 第1章 夜の合戦;第2章 死者の行列;第3章 審問官と魔女の間で;第4章 サバトへ

    Available at 138 libraries

  • アフリカ音楽学の挑戦 : 伝統と変容の音楽民族誌

    塚田健一著

    世界思想社 2014.2

    南部アフリカのサバンナの民ルヴァレと、西アフリカの熱帯雨林の民ファンティ。著者は双方の社会で人びとと暮らしをともにし、最新の理論研究をふまえて詳細な音楽民族誌を提示する。二つの文化にまったく異なるアプローチ—構造分析的アプローチと社会史的アプローチ—を適用し、音楽研究の方法論的な刷新を促す第一人者からの挑戦。 アフリカ音楽といかに向き合うか;序論 アフリカ音楽学の基礎(アフリカ音楽総覧;アフリカ音楽学の展開);第1部 システムとしての「音の文化」—ルヴァレ社会の音楽民族誌(ルヴァレ社会の民族誌的背景;ムカンダの音楽民族誌;分類基準としてのリズム;和声的多様性の原理 ...

    Available at 138 libraries

  • REMIX : ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方

    ローレンス・レッシグ著 ; 山形浩生訳

    翔泳社 2010.2

    本書の第一部では、二つの文化—消費されるために作られるリードオンリー文化(R0)と、作り直されるためのリード/ライト文化(RW)—を説明する。第二部では、社会的生産の二つの経済—商業経済と共有経済—が共存できることを示す。 第1部 文化(過去の文化;未来の文化;ROの拡張;RWの再生;文化の比較);第2部 経済(二つの経済:商業と共有;ハイブリッド経済;経済から学べること);第3部 未来を可能にするために(法を変える;われわれを変える)

    Available at 137 libraries

  • 文明史のなかの文化遺産

    飯田卓編

    臨川書店 2017.5

    文化遺産は誰のものなのか?本書姉妹編『文化遺産と生きる』とともに、文化遺産学にはじめて文化人類学的視点を導入する。国立民族学博物館(みんぱく)機関研究の成果を書籍化! 人類的課題としての文化遺産—二つの文化が出会う現場;第1部 担い手たちのコミュニティ(文化財の多様なまもり方—民俗芸能に引き寄せられた人たちのコミュニティ;遺跡をめぐるコミュニティの生成—南米ペルー北高地の事例から);第2部 生きている遺産(隠された文化遺産—タンザニア南部キルワ島の世界遺産をめぐる観光と信仰;聖地を担う—「生きた信仰」をめぐる斎場御嶽のコミュニティ管理;創造される文化的景観— ...

    Available at 134 libraries

  • 強制収容とアイデンティティ・シフト : 日系二世・三世の「日本」と「アメリカ」

    野崎京子著

    世界思想社 2007.9

    戦争中の数年間、社会から追い出され隔離された日系人の体験—その傷痕は60年以上経った今も完全に消えてしまったわけではない。時代のはざまで生きた父と母の世代—その目撃者としての証言を記録し「歴史の記憶」として留め、その意味について考察する。 1 二つの文化に生きて—文学と真実のはざま(日系アメリカ文学との出合い;父のオーラル・ヒストリー);2 日系アメリカ人のあゆみ—歴史をふりかえる(アメリカ人としての日系アメリカ人—集団強制収容前後に見る史実に基づいて;おとなしいアメリカ人から普通のアメリカ人へ—強制収容所から現在までの日系人のあゆみ);3 日系人強制収容所 ...

    Available at 134 libraries

  • 精霊に捕まって倒れる : 医療者とモン族の患者、二つの文化の衝突

    アン・ファディマン [著] ; 忠平美幸, 齋藤慎子訳

    みすず書房 2021.8

    Available at 132 libraries

  • ヤマト・琉球民俗の比較研究

    下野敏見著

    法政大学出版局 1989.3

    日本文学の成り立ちを「ヤマト」「琉球」の二つの文化圏の仮説のもとに捉えなおし、両文化圏の詳細な比較検討を通じて民俗文化の伝播と変容を「階段状変化」の過程として具体的に明らかにするとともに、環シナ海諸民族の比較民俗学的考察により日本文化の多層性を浮彫りにする。 序章 課題と方法;第1篇 物質文化—縄文民具と弥生民具(物質文化に見る南島基層文化の特色;日本の笊の系譜—片口笊と丸口笊の問題;南西諸島の高倉の系譜;オモゲーとウナリガミの世界);第2篇 沿岸文化—漁撈と海神(南西諸島の海人;伝統漁撈の組織と信仰;環シナ海の海神信仰;トビウオ漁の民俗);第3篇 儀礼文化 ...

    Available at 131 libraries

  • 物理学者、ウォール街を往く。 : クオンツへの転進

    エマニュエル・ダーマン [著] ; 船見侑生, 長坂陽子訳

    東洋経済新報社 2005.12

    ... 彼らがウォール街という舞台の鍵を握っているのである。本書は、理論物理学の世界から金融実務の世界に転じ、ゴールドマン・サックスの計量戦略グループを率いるマネージング・ディレクターを務めた、クオンツの中のクオンツであるエマニュエル・ダーマンが描き出した、もう一つのウォール街の物語である。 二つの文化;親和力;ドッグ・イヤー;ある種の人生;センチメンタルな教育;上級官吏;より高位の世界における知恵;流刑地にて;止まった時間;変身;他の惑星への簡単な旅;環境の影響力;厳しい上司;高度文明社会と不満;暗闇の中の笑い;過ぎし日の雪;偉大なる見せかけ師

    Available at 130 libraries

  • 日本幻想 : 表象と反表象の比較文化論

    野田研一編著

    ミネルヴァ書房 2015.3

    ... 〉 本土「幻想」の結末 : 山之口貘の「沖縄よどこへ行く」をめぐって 弱さと正義、力と不正義 : 琉球・沖縄、日本、アメリカをめぐる〈幻想〉試論 乱反射する日本幻想、オリエンタリズム小論 : 小島信夫の小説を手がかりに フォークナーの見つめた「近代」日本 : 芸者人形とアメリカ南部 二人の父、二つの文化 : 友禅をめぐって 不思議の国のゴリウォグ : 日本への眼差し 〈日本幻想〉の手前で息継ぎをする : 未完の思考として はっぴいえんどの日本幻想、もしくは「渚感覚」 “日本幻想”とは何か。英米文化圏における「日本をめぐる表象の諸様態」との遭遇、それを介した「自文化をめぐ ...

    Available at 128 libraries

  • 反アメリカ論

    野島秀勝著

    南雲堂 2003.4

    “近代”の純粋培養、実験場といってもよいアメリカの本質を問う鮮烈・無比な力作評論。 二つの文化;いま、なぜ、文学なのか;シェイクスピアとは何か;いま、なぜ、ロマン派を読むのか—エドマンド・バーク省察;いま、なぜ、ギャスケルを読むのか;いま、なぜ、ヴァージニア・ウルフを読むのか;知識人とアメリカ;D.H.ロレンスとアメリカ;アメリカン・アダムズの教育;ヘンリー・ジェイムズとアメリカの風景;“Kilroy was here”—フォークナー再訪

    Available at 128 libraries

  • 踊る羊と実る稲 : 日欧比較文化・日英比較言語への招待

    平出昌嗣著

    学術出版会 , 日本図書センター (発売) 2008.3 学術叢書

    序論 さかさまの文化;第1部 日本文化と西洋文化(文化を決める三つの要素;人が置かれる枠;枠の中の人;人の育てられ方;枠の作られ方;神道とキリスト教;罪とケガレ;霞の文化と光の文化;包む文化と開く文化;二つの文化と相補性);第2部 英語と日本語(言語と現実;単語と文化;語順と思考方法;時制と時間意識;自動詞と他動詞;否定と肯定の精神;冠詞と個体性;人称代名詞と合理性;無生物主語と抽象名詞;文の接続と構築;擬音語・擬態語;発音とリズム);結論 日本語のエディプス・コンプレクス

    Available at 127 libraries

  • 古代日本と中国文化 : 受容と選択

    水口幹記著

    塙書房 2014.10

    ... 連して;類書『稽瑞』の成立年代について;僧円能作成の厭符について—日本古代呪符の系譜;日本呪符の系譜—天地瑞祥志・道蔵・日用類書;日本古典文学にみる情報交流の方法—「札」とその周辺;「風角」(風占)と風をめぐる日中の相違);第2部 時間・音・感性(“雲を見る”こと;日本古代における時間をめぐる二つの文化圏;景戒の時間意識と叙述の選択;大津皇子詩と陳後主詩—「鼓声」をめぐって;奈良時代の言語政策—“漢音”学習を中心に;非唐人音博士の誕生—古代における唐認識再検討への覚書;奈良時代の『日本書紀』読書—養老講書をめぐって;弘仁の日本書紀講書と文書経国思想);東アジアにおける書籍と文化の交流をめぐって ...

    Available at 124 libraries

  • 20世紀フランス資本主義史論 : 国家・経済・社会

    ミッシェル・マルゲラズ著 ; 廣田功, 権上康男訳

    日本経済評論社 2004.4

    ... おける資本主義と公企業(「ベル・エポック」の資本主義—公共サービスと私企業の間の共和主義的妥協;状況に起因する偶発的所産—第一次大戦〜一九三〇年代不況 ほか);第3章 二〇世紀パリ都市交通の経済的、社会的、政治的歴史(一九〇〇〜一九一四年—公共サービスと営業認可制度の時期における二つの交通網、二つの文化;第一次大戦から第二次大戦へ—再検討と改革の挫折 ほか);第4章 占領期フランスにおける対独経済協力とユダヤ人資産の略奪(ヴィシーと最初の選択—「休戦協定の乗越え」;ヴィシー前期(一九四〇年七月〜一九四二年四月)—「建設的協力」の無駄な追求 ほか);第5章 両大戦間期におけるフランスの通貨、国家 ...

    Available at 123 libraries

  • 現代精神医学のゆくえ : バイオサイコソーシャル折衷主義からの脱却

    ナシア・ガミー [著] ; 山岸洋, 和田央, 村井俊哉共訳

    みすず書房 2012.9

    ... 会モデル;登場前と登場後—生物心理社会モデルの先駆者たちと後継者たち;停戦—精神医学内戦を調定する);第2部 生物心理社会モデルの衰退(データに溺れる;折衷主義を教える;薬物療法のゆがみ;現実世界の気まぐれ);第3部 次に来るものは?(エヴィデンスに基づく医学(EBM)の限界;オスラーの亡霊;二つの文化;意味の意味;解決の始まり—メソード・ベイスドの精神医学;精神医学の新しいヒューマニズム)

    Available at 121 libraries

  • ド・ゴールとミッテラン : 刻印と足跡の比較論

    A・デュアメル [著] ; 村田晃治訳

    世界思想社 1999.6 Sekaishiso seminar

    ... 世界観・手法において対照的で、四半世紀間非妥協的な政敵だった二人を対比し、芸術としての政治を描きつつ、仏現代政治史を活写する。 序章 二つの刻印;第1章 英雄と政治家;第2章 カペー派とオルレアン派;第3章 夢想家とヒューマニスト;第4章 大元帥と建築家;第5章 マルローとラング—二つの文化;第6章 社会的コルベール派とコルベール派的社会主義者;第7章 不運な予言者と改悛した観念論者;第8章 マリアンヌの気まぐれ;結び 刻印と足跡

    Available at 117 libraries

  • 創造性を育てる

    永井道雄, 西澤潤一[著]

    岩波書店 1987.5 岩波ブックレット, no.87

    型破りな東北大学と金属材料研究所;日本人の模倣性は歴史的選択だった;緊急事態になると若いリーダーがでる;基礎研究も、産学協同も;伝統の継承とゆたかな人間性;「守・離・破」にみる創造性;自由、志、そして人生の喜び;ほんとうの知的教育から倫理性も;「二つの文化」の先—これから

    Available at 113 libraries

  • 一粒の柿の種 : 科学と文化を語る

    渡辺政隆著

    岩波書店 2020.2 岩波現代文庫, 社会 ; 318

    ... 科学教育のあり方や擬似科学も俎上に。 寅彦がまいた種;科学の卵;書の起源;ポピュラーサイエンスの誕生;自然の覗き窓;科学で遊ぶ;サイエンスコミュニケーションの潮流;知識はシャンパンの泡のごとく;ライフコースをデザインする;ニセ科学への免疫力;科学者の銅像と偶像;科学への愛の言葉;二つの文化をつなぐ

    Available at 112 libraries

  • イギリス病の政治学 : 19-20世紀転換期における自由主義による危機対応過程

    村田邦夫著

    晃洋書房 1990.4 松山大学研究叢書, 第12巻

    第1章 イギリス論の再構築に向けて;第2章 「イギリス病」アプローチへの視座;第3章 自由主義体制の危機とその顕在化;第4章 「小さな政府」vs.「大きな政府」;第5章 「帝国主義」vs.「反帝国主義」;第6章 「自由貿易」vs.「保護貿易」;第7章 イギリスの二つの文化—産業主義文化と反産業主義文化;第8章 イギリスの選択—「新自由主義的・反産業主義」構造の形成

    Available at 108 libraries

  • 民のモラル : ホーガースと18世紀イギリス

    近藤和彦著

    筑摩書房 2014.6 ちくま学芸文庫, [コ42-1]

    ... の象徴性と政治文化;ジョージ治世元年の群衆);第3章 法の代執行—食糧一揆の世界(史料のレヴェル;一七五六〜五七年の食糧一揆群;一揆のパターン;規律・法・正当性);第4章 騒ぎとモラル—第二の世界の噴出(家父長的な統治と民衆;労働・コミュニティ・性);第5章 ホーガースの黙劇—政治文化の表象(二つの文化の併存;権力と群衆)

    Available at 108 libraries

  • 日本人はカレーライスがなぜ好きなのか

    井上宏生著

    平凡社 2000.11 平凡社新書, 066

    アウトドアならやっぱりカレー、二日酔いでもなんとかカレー、お蕎麦屋さんでもときどきカレー、お正月でもかまわずカレー、アジアに生まれ、西洋の風に乗ってやってきた“食の王様”、この異なる二つの文化を日本人はどう受けとめ、どう取り入れたのか?和洋折衷メニュー考案、国産カレー粉づくりへの奮闘、テレビCM戦略、レトルト戦争など、カレーライスによせる熱い情熱のすべて。安くて旨くて早いから?いいえ、カレーライスを愛する理由は、もっと奥が深〜いのです。 プロローグ カレーとはいったいなんだ?;第1章 カレーは文明開化のクスリだった;第2章 日本でカレーはどう変身したか;第3章 ...

    Available at 108 libraries

  • パイオニア・ウーマン : 女たちの西部開拓史

    ジョアナ・ストラットン [著] ; 井尾祥子, 当麻英子訳

    リブロポート 1988.9

    ... 先祖から伝わる思い出の品々、その中から当時女学生の著者が発見したのは曽祖母が集め祖母が守った、開拓女性800人の喜びと悲しみの記録だった…。米国開拓女性800人の証言。 荒野のかなたには希望がある;丸太小屋、芝土の家—開拓地での住居;エプロンと鋤;勇気ある日々;暗黒の日々;二つの文化のぶつかりあい—インディアン;開拓民の楽しみ;大草原で遊んだ子供のころ;向学心を持ち続けた人;神を信じて—開拓地の教会;辺境の町;牛の町—カウボーイたち;移民のコミュニティービクトリア村;戦争の痛手;女性運動家たち—禁酒と女性参政権

    Available at 105 libraries

  • 二つの文化と科学革命

    C.P.スノー [著] ; 松井巻之助訳

    みすず書房 1999.11

    : 新装

    C.P.スノーを一躍、世界の有名人にした1959年のリード講演「二つの文化と科学革命」は、西欧、ことにイギリスにおける科学的文化と人文的文化の隔絶と対立が文化そのものはもとより、正常な社会の進歩までをも阻害しているとして、伝統的な教育制度の抜本的改革を断行すべきことを提言したものであった。本書には、リード講演「二つの文化と科学学命」をはじめ「その後の考察」、「二つの文化に対する批判への解答」を収め、また「二つの文化」をめぐる批判論文11篇が併せて収録されている。 1 二つの文化と科学革命—1959年度リード講演(二つの文化;生まれながらのラダイトとしての知識人;科学革命;富めるものと貧しいもの) ...

    Available at 105 libraries

  • 宇宙の隠れた形を解き明かした数学者 : カラビ予想からポアンカレ予想まで

    シン=トゥン・ヤウ, スティーブ・ネイディス [著] ; 久村典子訳

    日本評論社 2020.10

    ... 物理に影響を与え、ポアンカレ予想の解決に深く関わった当事者だから語りえる真実。 遍歴の青年時代;人生は続く;アメリカへ;カラビ山の山麓で;頂上を目指す;蕉嶺県への道;スペシャルイヤー;陽光ふりそそぐサンディエゴのひもと波;ハーバードに定着;数学センターの設置に献身;ポアンカレを超えて;二つの文化の狭間で

    Available at 103 libraries

  • タージ・マハル物語

    渡辺建夫著

    朝日新聞社 1988.4 朝日選書, 352

    征服者と被征服者、一神教と多神教、せめぎあう二つの文化。夢の宮殿のように美しいタージ・マハルは血に彩られていた。ムガル帝国秘史。 序 天上楽園の夢;第1章 ヒンドゥーの神々の落日(バーブル帝の故郷;ラージプート諸王の戦い;フマーユーン帝の亡国と帰還);第2章 二つの文明の融合(アクバル大帝の時代;牧神クリシュナと聖女;皇子の反乱と一族の女たち);第3章 ペルシャ文化の影(皇妃ヌール・ジャハーンの愛;文人皇帝とイスラム細密画);第4章 ムガル帝国の栄華(蓮池に浮かんだ墓廟;悲運の兄皇子密殺;イスラム聖者と母性信仰;巡礼の路);『タージ・マハル物語』年表;ムガル ...

    Available at 102 libraries

  • 対訳スノー

    スノー著 ; 多田幸蔵, 由良君美訳注

    南雲堂 1967.5 現代作家シリーズ, 64

    科学のよろこび 二つの文化 核分裂学者たち 知性への挑戦

    Available at 98 libraries

  • 二つの文化と科学革命

    C.P.スノー[著] ; 松井巻之助訳

    みすず書房 1984.11 第3版

    Available at 98 libraries

  • 日米生活対話 : パソコン通信による16テーマ

    室謙二, ナンシー・バーデキー著

    晶文社 1994.3

    著者はカリフォルニアに住む日本人とアメリカ人のカップル。日々の暮らしのなかで、ことあるたびに二つの文化の違いに直面してきました。結婚、教育、戸籍から、家計、酒、老い、テクノロジーまで、テーマは16。アメリカ人が何をどう考え、感じているか、率直に語られます。 1 教育について;2 酒について;3 寿司について;4 結婚について;5 戸籍について;6 野球について;7 割り箸について;8 クリスマスと正月について;9 戦争について;10 風呂について;11 家計について;12 食事について;13 老いについて;14 テクノロジーについて;15 葬式について;16 ...

    Available at 97 libraries

  • わたしの日本学 : 外国人による日本学論文集

    京都国際文化協会編

    文理閣 1983.3-

    [1] , 2 , 3 , 4 , 5

    ... 俳句との出会い;あるAETの日記;ロボットと車vs花と木;会社生活 素敵な出会い:音楽の交流を通じて;富士山の記号論;やっぱ好きやねん;日本への旅:自分を見つめて;グローバル化の日本で;竹垣の向こうに見た私の日本;蓮の葉に宿る露のように;日本から見た祖国ペルー;ムーンフェイスの独白:二つの文化を往き来して;夏祭りの夜に;お盆を隠岐で過ごして;日本人になるわけなか

    Available at 97 libraries

  • マヤ・アステカ文化事典 : ビジュアル図解

    アントニオ・アイミ著 ; モドリュー克枝訳

    柊風舎 2020.3

    ... アステカ。文字・数学・芸術・建築技術などの高度な文化に驚嘆させられる一方で、生贄や人喰いの儀式は恐怖心をいだかせる。謎のベールに包まれて滅亡してしまったこれらの文化を、「主要人物」「権力、儀式、政治」「日常」「神々と宗教」「遺跡と都市」の5つの章によってより的確に再現した事典。フルカラー図版で二つの文化を再現。 主要人物;権力、儀式、政治;日常;神々と宗教;遺跡と都市;付録データ(メソアメリカ地図;博物館リスト;年表;用語集;参考文献)

    Available at 97 libraries

  • 羊の国で学んだこと : ニュージーランドの特別教育と福祉

    八巻正治著

    学苑社 1995.6

    ニュージーランドは、「一つの国家に二つの文化」と言われるように、先住民族マオリ族とヨーロッパ系移民が、争うことなく共存共栄を果たすことができた世界でも珍しい国である。そのためか、すべての人々を包み込むやわらかな眼差しが国全体にあふれ、それがハンディキャップをもつ子供の教育や福祉で見事に結実している。現地の素顔や特別教育について、詩情豊かな筆致で描く。 1章 羊の国から;2章 ニュージーランドの特別教育;3章 権利擁護団体の活動;4章 展望

    Available at 94 libraries

  • 華僑のいま : 日中の文化のはざまで

    広田寿子著

    新評論 2003.5

    本書は、日本で会社を起こし、精力的に事業展開している一二人の華僑経営者を選んで紹介したものである。いったい彼らは、日本と中国という二つの文化の狭間でどのようにビジネスを進めているのだろうか。また、斬新なアイデアの背景にはどんなバックグラウンドが隠されているのであろうか。新聞や経済誌で報じられているように成長を続ける中国マーケットと経済大国の日本のマーケットを睨みながら、将来の戦略はどのようなものなのであろうかを探ってゆきたい。 1 ライフワーク—王春華;2 共存・共栄—潘若衛;3 行動力—蘭静秀;4 両立—呂春生;5 商売の基本—顧徳明;6 大物華僑—孫忠利 ...

    Available at 94 libraries

  • 黒い雨に撃たれて : 二つの祖国を生きた日系人家族の物語

    パメラ・ロトナー・サカモト著 ; 池田年穂, 西川美樹訳

    慶應義塾大学出版会 2020.7

    上 , 下

    ... 広島への原爆投下の一報が入る。日系二世が直面した強制収容、人種差別やアイデンティティ・シフト、米国に従軍した日系人の戦争協力、原爆投下によって壊滅的被害を受けた広島—。戦争に人生を翻弄された日米双方の市井の人々の経験を、あざやかな筆致で描き出す叙事詩。 1 アメリカに生まれ、二つの文化で育つ(オーバーンの故郷にて;ヒロシマでの束の間の滞在;受難の始まり;大恐慌;象牙色の骨と鉛色の灰);2 二つの国を漂う(日の出る国;悲しい帰郷;広島にかかる靄;ロサンゼルスでのパニック;グレンデールから広島に流れる沈黙);3 銃後の戦い(カリフォルニアでの監禁生活;帝国の銃後の人々;アリゾナの砂嵐 ...

    Available at 90 libraries

  • アフリカの智慧、癒しの音 : ヒーリング・ドラム

    ヤヤ・ジャロ, ミッチェル・ホール著 ; 柳田知子訳

    春秋社 1998.6

    ... 音楽について書かれたものである。 1 誇り高きミニアンカ族の暮らしと音楽(愚か者の誕生—ヤヤ・ジャロの生い立ち;家族の生活;村の生活;長老たち;さまざまな知識;秘密結社と加入儀礼);2 ヒーリング・ドラム(楽器;音楽家の徒弟期間;音楽と労働とダンス;学校;儀式と祝典;音楽と癒し;二つの文化;ヒーリング・ドラムの今)

    Available at 90 libraries

  • 異文化結婚を生きる : 日本とインドネシア/文化の接触・変容・再創造

    吉田正紀著

    新泉社 2010.9

    ... そして新しい文化がつくられていく姿を描きだす。 異文化結婚と日本人—その変容と多様性を考える;1 インドネシア/日本人女性(インドネシアに嫁いだ日本人女性—異文化結婚にみる異文化の接触と交流;インドネシアに嫁いだ若き日本人女性—グローバル化時代の異文化結婚;ジャカルタの異文化結婚再考—二つの文化が共存するライフスタイル);2 インドネシア/日本人男性(ジャカルタに住む日本人男性の異文化結婚—インドネシア文化のなかで生きる;北スマトラにおける残留日本人の異文化結婚—一世配偶者とその家族の事例から);3 日本/インドネシア人女性(日本に嫁いだインドネシア人女性—日本での生活と異文化交流;イ ...

    Available at 89 libraries

  • 日本人の原像

    祖父江孝男編集

    ぎょうせい 1986.5 海外視点・日本の歴史, 1

    ... 縄文時代の食糧と地域差 縄文時代に渡来した二つの文化 縄文時代の北方系文化 弥生文化と大陸文化の関係を探る 原日本人は、文化は、どこから来たのか—。先土器・縄文・弥生時代を通じて、東アジアにおける“日本人像”と“日本文化の起源”を探る。 時代概説 日本人の原像(祖父江孝男);日本人はどこから来たか(山口敏);先土器時代の文化の地域性(戸沢充則);大陸から渡ってきた最古の石器文化(加藤晋平);縄文土器の文様を分析する(青柳正規);縄文時代の生活様式と文化(鈴木公雄);縄文時代の食糧と地域差(小山修三);縄文時代に渡来した二つの文化(松山利夫);縄文時代の北方系文化(山浦清) ...

    Available at 87 libraries

  • 魅せられた身体 : 旅する音楽家コリン・マクフィーとその時代

    小沼純一著

    青土社 2007.12

    20世紀両大戦間の時代、ガムラン音楽に魅せられ、バリ島に移り住んだ音楽家C・マクフィー。晩年まで、西と東、二つの文化の間を揺れ動きつづけた彼は、何を求め、何を失い、何を得たのか?“音楽の越境”を体現した先駆者の軌跡を、同時代文化のめくるめく交錯のもとに描ききる、秀逸な芸術文化史。 バリ島にて—マクフィーの旅;パリ万国博覧会の衝撃;銅鑼とガムラン;鍵盤の考古学;一九二〇〜三〇年代のピアノ;バリ島‐以前—マクフィーの旅;ジャワの名による変奏;バリ島‐以後—マクフィーの旅;アルトー/カルティエ=ブレッソン/ミショー;「絵本」に託されたもの—マクフィーの旅;複数の放物線 ...

    Available at 84 libraries

  • アメリカに生きる私 : 二つの言語、二つの文化の間で

    エヴァ・ホフマン著 ; 木村博江訳

    新宿書房 1992.1

    ホフマンは二つに引き裂かれた移民の体験と、二つの文化を持つ人間のアイデンティティという困難な問題を生き生きと描写する。自伝に新次元を開いたと全米で激賞される話題作。アメリカ芸術文学協会ノンフィクション賞受賞。 第1章 楽園;第2章 失楽園;第3章 新世界

    Available at 80 libraries

  • 頌 ; チベット

    ヴィクトル・セガレン著 ; 有田忠郎訳

    水声社 2002.6 セガレン著作集 / ヴィクトル・セガレン著, 第6巻-2

    フランスと中国という二つの文化の遭遇。そこに生まれ出る第三の「ヴィジョン」。中国の書法と形式のなかに自らの言葉を融合させ、全く新しい詩形を創り出した文学の冒険者セガレンの、「エグゾティスム」の思考が高らかに響きわたる詩集三作を収録。 碑;頌;チベット

    Available at 78 libraries

  • ヴィクトル・セガレン著 ; 有田忠郎訳

    水声社 2002.6 セガレン著作集 / ヴィクトル・セガレン著, 第6巻-1

    フランスと中国という二つの文化の遭遇。そこに生まれ出る第三の「ヴィジョン」。中国の書法と形式のなかに自らの言葉を融合させ、全く新しい詩形を創り出した文学の冒険者セガレンの、「エグゾティスム」の思考が高らかに響きわたる詩集三作を収録。 碑;頌;チベット

    Available at 78 libraries

  • みんながアメリカを嫌う

    ギ・ソルマン著 ; 秋山康男訳

    朝日新聞社 2006.5

    フランス人が見た、現代世界の覇者。 第1章 飛行機の窓から;第2章 二つの文化の闘い;第3章 健康願望;第4章 神は私だ;第5章 寛容ゼロ;第6章 黒人問題の終り;第7章 反逆する共和国;第8章 移民歓迎;第9章 創造的破壊;第10章 帝国主義的民主主義

    Available at 74 libraries

  • 映画の旅びと : イランから日本へ

    ショーレ・ゴルパリアン [著]

    みすず書房 2021.9

    憧れの日本に来てから40年。世界を席巻する個性派ぞろいの監督たちとともに、映画をつくり、訳し、拡めつづけ、二つの文化に橋をかけたイラン女性の半生記。 序章 イランに生まれて;第1章 イランから日本へ;第2章 日本からイランへ;第3章 再び日本へ;第4章 キアロスタミのかたわらで;第5章 イラン映画の監督たち;第6章 イランと日本を映画でつなぐ;第7章 イランの二巨匠が日本で撮る;終章 四十年の軌跡

    Available at 69 libraries

  • 地中海の聖なる島サルデーニャ

    陣内秀信, 柳瀬有志編

    山川出版社 2004.3

    乾燥した岩肌と紺碧の海、異教的色彩に富む神秘の空間、牧畜と農耕の二つの文化。ヨーロッパ世界の深層を旅する。 第1部 聖なるトポスと祭り(歴史が積層する島;サルデーニャの祭りと聖域);第2部 サルデーニャの二つの文化圏(内陸部の牧畜文化;平野部の農耕文化)

    Available at 69 libraries

  • 変わる韓国、変わらない韓国 : グローバル時代の民族誌に向けて

    土佐昌樹著

    洋泉社 2004.1 新書y, 103

    ... スポーツ・ナショナリズムと韓国社会の明日;第2章 世代という断層—スーパースター“ソテジ”の遺産;第3章 ワイセツの政治学—『楽しいサラ』から『LIES/嘘』へ;第4章 なぜ日本の大衆文化は禁じられたか;第5章 ナショナリズムの逆説—民は移動し、族は根を張る;第6章 なぜ犬を食べてはいけないのか;終章 二つの文化

    Available at 67 libraries

  • 歴史を読む : 堀越孝一編著歴史論集

    堀越孝一編著

    東洋書林 1998.1

    ... 立古文書館所蔵のふたつの資料より;引用の修辞学—ジョン・オブ・ソールズベリィの場合;中小都市のユダヤ人社会を読む—中世後期の巡礼路都市サアグーン;ジョルジュ・シャトランが『新百話』の編纂者か?—成立と編者に関する一考察;絵の注文書を読み解く—フィリッピーノ・リッピのストロッツィ家礼拝堂壁画の;二つの文化のはざまで—『カルキニ文書』を読む

    Available at 65 libraries

  • 縄文人・弥生人は何を食べたか

    渡辺誠, 甲元眞之編

    雄山閣出版 2000.3 普及版・季刊考古学

    採集・狩猟・漁撈そして農耕の問題から二つの文化を見直す。本書は「季刊・考古学」の創刊号「特集・縄文人は何を食べたか」(1982年11月1日発行)と第14号「特集・弥生人は何を食べたか」(1986年2月1日発行)を復刻・合本したもの。 第1部 縄文人は何を食べたか(縄文人の食生活;食料の地域性;食料の漁猟・採集活動と保存;人類学からみた縄文時代の食生活;縄文農耕論の再検討);第2部 弥生人は何を食べたか(弥生人の食料;弥生時代の食料;初期段階の農耕;弥生併行期の農耕)

    Available at 64 libraries

  • 不敗の条件 : 保田與重郎と世界の思潮

    ロマノ・ヴルピッタ著

    中央公論社 1995.2 中公叢書

    今、甦る「偉大な敗北」の理念。G・ダンヌンツィオ、E・パウンド、M・エリアーデら西欧の同時代人との比較を通して浮び上る全く新しい保田像。イタリア人による初の日本語書下しの驚異的成果。 緒言 みやこの身余堂と大和の桜井—保田与重郎の二つの文化;第1章 保田与重郎との出会い—文化と世代の溝を超えて;第2章 古典の読解に於ける東と西—保田与重郎とエズラ・パウンドの場合;第3章 歴史の超克に於ける東と西—保田与重郎とミルチャ・エリアーデの場合;第4章 保田与重郎の「日本」—日本イデオロギーはありうるか;第5章 敗北と不敗—文人としての保田与重郎;結語 義仲寺のこと— ...

    Available at 56 libraries

  • 漱石と寅彦 : 落椿の師弟

    志村史夫著

    牧野出版 2008.9

    “文”と“理”—二つの世界の融合を追究し、醸成させた、文学者・夏目漱石と物理学者・寺田寅彦。そのふたりに、知のあり方、教育のあり方、師弟のあり方を探る。 序章(「文系」と「理系」;「二つの文化」 ほか);第1章 師との出合い(漱石の松山、熊本行き;寅彦、熊本へ ほか);第2章 漱石と寅彦の交流(相思相愛;日記と書簡にみる交流 ほか);第3章 漱石の小説の中の寅彦(『吾輩は猫である』;『三四郎』 ほか);第4章 寅彦の物理の中の漱石(寅彦の「専門」;漱石の死の影響 ほか);終章(「要素還元主義」の反省;文理融合)

    Available at 55 libraries

  • Q&A外国人との恋愛・結婚・生活ガイド

    斉藤弘子著

    明石書店 1997.6

    国際カップルへのアドバイス—もう一人で悩んでなんかいられない。 1 Q&A編(国際結婚の現場から;結婚を決めたとき;新婚生活のスタート;子供の誕生 ほか);2 知っておきたい情報源(世界の婚姻事情;国際結婚の基礎知識;二つの文化をもつ子供たち;住まいの情報 ほか)

    Available at 55 libraries

  • 拡張された次元 : 芸術と科学の相克を超えて

    坂根厳夫著 ; 情報科学芸術大学院大学メディア文化センター企画編集

    NTT出版 2003.3

    1 芸術と科学の出会うところ;2 もうひとつの自然;3 環境と対話する芸術;4 コンピュータ文化への胎動;5 新しいリアリティと時空に向かって;6 歩み寄る二つの文化

    Available at 53 libraries

  • 終わりなき探求

    パール・S・バック著 ; 戸田章子訳

    国書刊行会 2019.10

    ... る。彼女は中国人の父親とパリで暮らし、アメリカ人の母は彼女が六歳のときに家を出たまま音信不通であった。ふたりの若者は、真のアイデンティティーを模索する。ランは貪欲な知的好奇心に悩まされ、世の中で経験することを頭のなかに組み込もうと懸命になる。ステファニーは混血の生まれゆえに疎外感を抱き、自身の二つの文化のせめぎあいを解消しようともがく。しばらくぶりに再会を果たした二人を待ち受けていたものは、ランの英知をもってしても想像を絶する結末であった。『終わりなき探求』はパール・バックが生涯大切にしていたテーマの数々が織りなされ、読者を魅了する。最晩年の著者が情熱を傾けた、著者自身に最も近い作品として、パ ...

    Available at 51 libraries

  • コーポレートブランドと製品ブランド : 経営学としてのブランディング

    簗瀬允紀著

    創成社 2007.11 創成社新書, 19

    第1章 ブランドとは(ブランドの定義;ブランドアイデンティティ ほか);第2章 ブランディング二つの文化(欧米のブランディング;コーポレートブランドの役割 ほか);第3章 コーポレートブランド・製品ブランドの関係のこれから(アル・ライズの企業ブランド論;ブランドポートフォリオ戦略 ほか);第4章 コーポレートブランドのリスクマネジメント—コーポレートレピュテーション(コーポレートレピュテーションとレピュテーションマネジメント;米国企業のレピュテーションマネジメント ほか);第5章 ブランドマーケティング戦略へ(ブランドマーケティングの考え方;ブランドマーケティング執行組織 ほか)

    Available at 50 libraries

  • 津田梅子

    古木宜志子著

    清水書院 2016.8 Century books, . 人と思想||ヒト ト シソウ ; 116

    : 新装版

    一八七一年末、岩倉使節団とともに渡米した津田梅子は太平洋横断中に七歳の誕生日を迎えた。ワシントン郊外のランマン家で約一一年間、文学・美術の薫陶とピューリタンの気風の中で育ち、中等教育を終えた。帰国した日本では女子留学生を活用する体制は整っていなかった。二つの文化の挟間で青春を失った痛手、与えられた使命を果たせないという焦りの中で三年間耐えた後、創立された華族女学校の教授に任命された。しかしその職にあきたらず、ブリンマー大学に留学、さらに欧米の女子教育を視察の後、一九〇〇年に女子英学塾を創立した。声高に叫ばれるイズムによってではなく、「知性と性格の力を備え、自分で思考できる女性」を育てる ...

    Available at 48 libraries

  • 亡命ロシア料理

    ピョートル・ワイリ, アレクサンドル・ゲニス著 ; 沼野充義, 北川和美, 守屋愛訳

    未知谷 2014.11

    : 新装版

    アメリカとロシア二つの文化の狭間に身を置いた亡命者のノスタルジアが、極度に政治化された20世紀末、イデオロギーを潜り抜け、食という人間の本音の視点から綴らせた—実践レシピ付料理エッセイ。機智に溢れた文明批評の45章。 壷こそ伝統の守り手;お茶はウォッカじゃない、たくさんは飲めない;シチーの香り;卵も殻だけでは三文の値打ちもない;帰れ、鶏肉へ!;それ、ソリャンカだ!;魚の呼び声;一〇〇%人生ジュース;流行らない美徳;ハルチョーをちょーだい!〔ほか〕

    Available at 48 libraries

  • 旅する人の地域研究 : ビーズ・織物・影絵の語る現代世界

    加納弘勝著

    文化書房博文社 2005.3

    第1章 世界諸地域における文化と文化の出会い—ビーズと花に注目して;第2章 世界諸地域における暴動とエスニック集団;第3章 世界諸地域における地域文化とその高揚—織物が語る地域文化;第4章 アフリカ地域における織物;第5章 ラテンアメリカ地域における織物;第6章 アジア地域における織物;第7章 二つの文化の出会いと変容—人形劇が語る、もう一つの地域文化;終章 地域研究とは何か—地域研究の推移と課題

    Available at 46 libraries

  • 異文化シンドローム : 日米摩擦の渦の中で

    志知朝江著

    北泉社 1988.7

    ... 日米摩擦を生み出す心理と行動を、鋭い感性で分析した注目作。 第1章 “The Japanese Are Coming!”;第2章 偏見と不信;第3章 何が違う?—異文化の鏡;第4章 コミュニケーション戦略;第5章 表現の摩擦;第6章 アメリカの男女、日本の男女;第7章 二つの文化のはざまで

    Available at 44 libraries

  • 朝鮮のスポーツ2000年 : 海を越えて朝日交流

    白宗元著

    柘植書房 1995.7

    朝鮮と日本、海をへだてた二つの文化は何の制約もなく交流し影響し合っていた。相撲、流鏑馬、蹴鞠もルーツは同じ。高句麗から今日まで朝鮮のスポーツを概観する。 民族競技のルーツ・高句麗;高麗、李朝時期の競技;近代スポーツの夜明け;三・一運動と朝鮮のスポーツ;朝鮮の解放とスポーツ;共和国におけるスポーツの発展;統一チーム実現への道程;共和国とオリンピック;国際スポーツへの進出と交流;金正日書記と主体スポーツ;在日朝鮮人とスポーツ

    Available at 43 libraries

  • ジャングルの子 : 幻のファユ族と育った日々

    ザビーネ・キューグラー著 ; 松永美穂, 河野桃子訳

    早川書房 2006.5

    ... ごす。しかし17歳になってスイスの寄宿学校に入ると一転、西洋世界に馴染めず、苦しむ日々が続く。自分の居場所はどこにあるのか?自分はドイツ人なのか、ファユ族なのか?幸せな少女時代の記憶とジャングルへの激しい郷愁を抱えたままザビーネは追い詰められていく。しかし、彼女には絶対に消えない希望があった—二つの文化の間で揺れ動く一人の女性が、自らの場所を見出していくまでを描いた、喪失と再生の物語。 わたしの物語;失われた谷;最初の出会い;ファユ族;今までとは違う生活;すべてが始まった場所;インドネシア、西パプア(イリアンジャヤ);ファユ族の発見;石器時代への招待;ジャングルの一日〔ほか〕

    Available at 43 libraries

  • 北海道の歴史60話

    木村尚俊 [ほか] 編

    三省堂 1996.3

    60の精選した史料・記録をもとに、原始・古代から現代までの北海道の歴史を解き明かす。擦文文化・アイヌ・開拓の歴史…、北の大地北海道の歴史をこの一冊で。1話4ページの読み切り歴史物語。 原始・古代・中世編(北海道「島」への最初の移住者たち—最古の石器文化;二つの文化圏—縄文土器の型式と編年;大自然でくらす—北海道の縄文人;集団墓地がつくられる—縄文時代の大土木工事 ほか);近世編(アイヌ交易を独占する松前藩—商場知行制の確立;シャクシャインの戦い—アイヌ民族の総決起;北方へ進出する商人団—近江商人の活躍;場所に縛りつけられるアイヌ—場所請負制の成立 ほか);近 ...

    Available at 41 libraries

  • 原爆は日本人には使っていいな

    岡井敏著

    早稲田出版 2010.7

    ...  1 「ハイドパーク覚書」を知っていますか—われわれに人種差別の刃が向けられた;2 原爆は「日本人に対して使用」で、「日本に対して」ではない;3 ヒバクシャも「ハイドパーク覚書」なんかどうでもいい;4 広島平和記念資料館への訴訟を試みて;5 核廃絶を阻むもの—旧套的防衛論;6 「二つの文化」から「一つの文化」へ;7 ハイドパーク覚書追及—私の原点

    Available at 41 libraries

  • 日本の心、アメリカの心

    キャシー・N・デイヴィドソン著 ; 渡会和子訳

    ディーエイチシー 1995.11

    交換教授として神戸に赴任して10年、キャシーは心のホームを探し求めた。『恋する作家たち』編著者、名門デューク大学教授キャシーの最新エッセイ。 見て見られて;ガイジン模様;桜の花の下で;若い芽;典型的な日本女性;夜の街歩き;聖なる森;悲しい知らせ;二つの文化の狭間で;隠岐のびんだま〔ほか〕

    Available at 40 libraries

  • 土曜日よこんにちは : 西独ボン海外日本人補習学校の記録

    仲井斌編

    日本放送出版協会 1988.5

    ... れ、生徒たちがいかに反応し、何を学んでいるかという現場風景、並びに補習学校に合った教授法、教材作りなどは、本書の核心をなすものである。 第1章 ベートーヴェンの古里に学ぶ;第2章 授業風景のひと齣から;第3章 あれこれと頭をひねって;第4章 夏も紅白、冬も紅白;第5章 二つの文化に橋を架ける;第6章 デュッセルドルフ=ボン特急列車;第7章 それでも楽しくやっていまース;第8章 文集「七つの山」をひもときみれば;第9章 ずいぶん違う西ドイツの学校;第10章 補習校に行っておいてよかった—帰国生たちは語る

    Available at 39 libraries

  • カウンティング : データ全盛の時代を生き抜く数字力の磨き方

    デボラ・ストーン著 ; 田口未和訳

    ニュートンプレス 2022.4 ニュートン新書

    ... のでしょうか。本書は、中世の納税システムから国連の専門家会議による調査結果まで、データが生まれる過程でどのような歪みが生じるか、豊富な具体例を挙げて丁寧に解説します。この本を読むことで、データの歪みに気づき、より正しく世の中を見ることができるようになるでしょう。 序章 二つの文化;第1章 手つかずの数字など存在しない;第2章 数字はどのように生まれるのか;第3章 数字の意味を知るには;第4章 数字はどのように力をもつのか;第5章 数えることが人の心をどう変えるのか;第6章 数えることの倫理;終章 ウイルスと数字の拡散

    Available at 38 libraries

  • 立ち上がる夜 : 「フランス左翼」探検記

    村上良太著

    社会評論社 2018.7

    ... わるガイドブックである。 パリ・共和国広場;社会党内閣がなぜ労働法の改正を?;仕掛け人フランソワ・リュファン;家賃高騰と闘うレイラ・シェイビ;広場の哲学者と「ヘゲモニー」;「立ち上がる夜」は終わったのか;オランドの裏切りとマクロンの登場;政界再編の引き金となった「左翼の二つの文化」;社会党の仁義なき戦い;投票をボイコットする人々;立ち上がるTV;難民支援運動;海外県と植民地—ラシズム(人種差別主義)との闘い;芸術と政治;ボボ(Bobos)とプロロ(Prolos);パリ郊外、エクアンの左翼一家を訪ねて;リュファン、国会議員になる;エピローグ マクロン大統領の時代が始まる

    Available at 38 libraries

  • 夜の時代に語るべきこと : ソウル発「深夜通信」

    徐京植著

    毎日新聞社 2007.10

    「国家」の外部に存在せざるを得ない離散者の立場から、日本と韓国という二つの社会、二つの歴史、二つの文化を深く見つめ、批判的に思索する。この困難な夜の時代に、「国家」を超えて新しい普遍的な人間観を探りつづける珠玉のエッセイ集。 1 夜の時代に語る;2 共生は可能か?;3 母語と母国語;4 故郷なき者のために;5 時代の証言者たち;6 ある在日朝鮮人の肖像

    Available at 35 libraries

  • オーテス・ケーリの生涯 = Otis Cary : a biography

    北垣宗治著

    晃洋書房 2018.7

    敗戦後の同志社大学を支援するため、アーモスト大学から派遣されたオーテス・ケーリの生涯を綴る。同志社アーモスト館館長として教育を率い、日米二つの文化に根を下ろした教育者として、また新島襄全集の編纂や京都が原爆投下目標から外された理由の探求といった功績を残す歴史家として、同志社大学の教育に大きな影響をもたらしたのである。 ケーリ家の伝統;小樽;ディアフィールド・アカデミー;アーモスト大学;太平洋戦争;日本進駐;除隊、アーモスト大学代表として同志社に派遣される;アーモスト館長;非難の矢面に立つ;新島研究、内村研究、そして京都が救われた理由〔ほか〕

    Available at 34 libraries

  • 1 / 2
Page Top